SSブログ

「月と蟹」 [本]


月と蟹

月と蟹

  • 作者: 道尾 秀介
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/09/14
  • メディア: 単行本


「カササギたちの四季」に続いて、道尾秀介作品「月と蟹」を読みました。
本作品により、作者は第144回直木賞を受賞しています。

小学生の慎一は鎌倉にほど近い、祖父の住む小さな海辺の町へと引っ越しをするものの…その後病気で父を亡くしてからは、つつましい借家で母と祖父と三人で暮らすようになる。
転校先の学校では、その祖父が過去に足をなくした漁船の事故が原因となり、仲間はずれにされてしまいます。
その事故でもって母親を亡くした少女・鳴海だけは仲良くしてくれるが、ほかのクラスメイトたちからは冷ややかな視線を浴びる毎日。

両親から愛情を受けられずにいるらしい、同じ転校生の春也が唯一の友達となって、二人は「ヤドカミ様」と呼ぶ残酷な遊びを考え出します。
お小遣いが欲しい、いじめっ子をこらしめる・・・他愛ない儀式から始まったものが、慎一の切実な願いへと変化していくところに子供の幼い残酷さが感じられました。
鳴海も加わっての、小学生の秘密の願い事の儀式。

そこに、慎一の母と、鳴海の父との恋愛があって。。。
母親が鳴海の父親と交際していることを疑い、孤独と不安を募らせていく慎一。
事故で母親を亡くした原因は慎一の祖父にあるのだと、寂しさから未だに恨みを持っている鳴海。
そして親友の春也は、酒乱の父親から虐待を受けているのだった。
彼らはそれぞれに、自らにはどうにも出来ないやっかいなものを胸に蓄積しつつ耐えている。しかしそれもいっぱいになってくる時がやってくる。
3人のそれぞれの境遇と、関係の微妙さ。それぞれの思惑が複雑に絡み、重たい展開を帯びてくるのでした。

子どもにとっての親の存在は特別なもの。二人はそれぞれ、自分たちの親を自分の元に取り戻す為の行動をし始めます。
すでに忘れてしまっているのであるのだが・・・
幼さは残るものの、子供って大人が思っているほどには子供ではない。
耳にした事から色々気付いているのもあるし、ちゃんと考えていることだってあるのだ。そんな子供たちの心理描描写が丁寧に巧みに描かれています。
対して大人は子供が思っているほどには大人じゃない、と言うのは常日頃感じ続けているものである。

自分の心に巣くうどうにもならない感情を、自分の影の醜さに怯える月夜の蟹のようだと・・・思ってしまう慎一。

正直言って、読んでいる最中は息苦しさしか残らない。切ない程に子供の気持ちが丁寧に描かれた、一冊なのでした。







thanks(54)  コメント(14) 
共通テーマ:

thanks 54

コメント 14

コメントの受付は締め切りました
まゆまき工房

最近、本を読んでないんです(ーー;)
hanaさんのブログの文章が素晴らしいのも、
読書のたまものなのですね・・!!
ちょっとガンバロかな。。。
by まゆまき工房 (2011-10-29 09:43) 

サンダーソニア

対して大人は子供が思っているほどには大人じゃない>>
そうなんですよね。事実だわ。
by サンダーソニア (2011-10-29 10:55) 

nano

子供なりにいろんな事考えますからね
巧く表現されてるのは流石なのかな?
by nano (2011-10-29 11:22) 

hatumi30331

道尾さんの作品は、以前読んだことあります。^^
最近は、読書をしなくなってしまって・・・・^^:

hanaさんのブログで読んだつもり・・・
あかんね〜^^;
by hatumi30331 (2011-10-29 11:44) 

まつき

hanaさんの書かれる見事なあらすじを読むと、
この本も読んでみたい~~って思っちゃいます♪
by まつき (2011-10-29 14:17) 

きたがわさちこ

解説読んでるだけで、ちょっと苦しくなってきました
それだけ、hanaさんの表現がお見事ということですね。^^
しかし複雑な家庭環境を抱えてる子どもたちが多くなった昨今、
単にフィクション、と割り切れないんですよね。
ドラマでも平然と殺伐とした家庭が描かれてて・・。これでいいのか日本。
by きたがわさちこ (2011-10-29 15:50) 

hana2011

まゆまき工房さんへ
しばらく前に読んだ本なので、実はまだ他にもあるのです。
かなり記憶が薄れてしまっていたから迷っていたものの…やっぱり書こうと思ってアップしてしまいました。
文章が素晴らしい・・・だなんて、恥ずかしい。内容についてはホント適当に書いていますので。。。

サンダーソニアさんへ
自分自身がその通りなんです。
大人って、何なのでしょうね!?

nanoさんへ
この本を読んだ動機、それは直木賞が選ばれている基準を確認したかったかもしれません。

hatumi30331さんへ
私だってこの程度のものばかりですから、人の事は何とも言えません。
寝る前の睡眠薬代わりなくらいなのですもの。。。

まつきさんへ
私の自己満足に、付き合わせてしまってごめんなさい。

きたがわさちこさんへ
こんにちは。コメントをありがとうございます。
本作の少し前に読んだのは、天童荒太による一昨年の「直木賞」受賞作品である「悼む人」でした。
その「悼む人」にしろ、「永遠の仔」にしろ、現実の社会でもありえる事象であるのですから…
確かに、将来の日本の社会はどうなっていくのでしょう!?


by hana2011 (2011-10-29 16:18) 

hirochiki

確かに、娘が中学生の頃に言われた言葉ではっとしたことがありました。
子どもは親のことを見ていないようなふりをしてよく観察しているものだと感じます。

by hirochiki (2011-10-29 16:30) 

perseus

こんばんは。
普段、子供たちと接する仕事をしていると、
やはり様々な環境を垣間見ることがあります。
その中での親の存在、これは現場の人間からすると、
本当にひしひしとその存在の大きさを感じますね。
この物語、ものすごく興味があります。
by perseus (2011-10-29 18:44) 

ミッチー

私は今日は平岩弓枝さんの「花影の花」の読書会でした男5人女5人です。男性たちが女は強い!わが女房も強い。
by ミッチー (2011-10-29 19:07) 

hana2011

hirochikiさんへ
同様の経験は、私もありました。
子供って、ものすごく敏感に感じ取るもの。そして時には鋭い指摘をするものですね。

perseusさん、こんばんは。
今回のテーマに限らず・・・人は自分は見えないけれど、人の事は良くわかってしまう事があるものです。
だから子供に接していると、その過程の様子が伺えるって、わかります。
ところで、そういったお仕事をなさっているのでしょうか。本作は短めの中編、サッと読めてしまいますので…機会がありましたら。

ミッチーさんへ
平岩作品とは、渋いチョイスです。
本についてお話をする読書会、楽しいですね。


by hana2011 (2011-10-29 22:50) 

miyata

こんばんは。
これは読んでみないといけませんね。いつもながらhanaさんの書評はすばらしい。
by miyata (2011-10-30 21:31) 

hana2011

miyataさん、おはようございます。
いいえ、そのように・・・恥ずかしいです。
miyataさんのところでのレスへのレスになりますけれど・・・
私が弱気な事をこの場で書かないのは、ここで書いたからってどうなる!?と言ったあまのじゃくだから。
私の持つ不自由さ、心の痛みや悲しみ、悔しさは私だけのもの。これは他の人に言っても、決してわかりっこないと思えるものだからです。
常に再発や、骨折におびえる毎日。
家事ひとつにしても、両手でする事をひとつの手でするのは、人の何倍も時間のかかる。まだ途中で投げ出してしまいたくなる連続でした。
どうして、こうなってしまったのだろうと思わない日は、今でも一日もありませんけれど・・・
ここ数年の過去を振り返ってみても、現在の状況を思っても、自らの思いとは違ってしまっているから、深く考えることはもうやめにしてしまっております。
それは強さとかでなく、私がただアホなだけなのかもしれないですね。
by hana2011 (2011-10-31 08:10) 

hana2011

nice!を下さいました、皆様へ
何時もありがとうございます。
by hana2011 (2011-10-31 08:11)