清水町、柿田川湧水 [2011・12月静岡・焼津のまぐろ]
![柿田川2.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D2-9c118.jpg)
最後に寄り道をしたのが・・・沼津市と三島市の中間に位置する清水町です。
文字通りに、清水の湧く町。その中心が柿田川なのです。
![柿田川3.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D3-87bef.jpg)
柿田川(かきたがわ、かきだがわ)は、全長約1.2km程の小さな川です。
しかし都市河川でありながらも、比類なき豊富な水量を誇る川でもあります。
国道1号線沿いにある柿田川公園。
大きな駐車場に車を置いて、国道沿いの歩道を歩いて向かいました。
そうしたら…こんなところで、今年最後の紅葉に出会ってしまいました。
![柿田川1.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D1.jpg)
公園内の「わき間」から湧き出る湧き水に源を発し、途中からは狩野川に合流していく柿田川湧水。
その水温は、季節を問わず15℃前後だそうです。
![柿田川4.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D4-539b3.jpg)
こちらでは上流に公園があり、地下水の湧く様子が展望出来るようになっているのです。
富士山に降った雨が三島溶岩流に浸みこんだ、そこから湧き出る大量の地下水が源なのでした。
![柿田川6.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D6-63cdb.jpg)
公園内の「第一展望台」、そこは柿田川の最上流部。
国道の下から忽然と湧き出る、何か所もの「わき間」を見ることが出来ます。
次に向かったのは・・・昔、紡績工場が井戸として利用していた湧水の見られる「第二展望台」です。
![柿田川5.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D5-57223.jpg)
日の光と川砂とが合わさり、川底を神秘的な色合いに変えています。
行った事ないけど、南イタリア・カプリ島の「「青の洞窟」をイメージしてしまいました。
![柿田川7.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D7-6dbb0.jpg)
このような風景からは長野県の安曇野を思い出してしまいますけれど・・・さすがに水の綺麗さ、透明度はずっと勝るものと思えます。
ここの湧水量は日に70万~100万トン程と、湧水としては「東洋一」を誇るものだとか。
上水道用水にも利用され、清水町のみならず周辺の沼津市・三島市・長泉町などにも送水されているとの事。
それにしても圧倒的な知名度の割には、意外なほどにこじんまりとしていて。。。そして街中を流れる様子にも驚かされました。
富士山の湧水としては、他に忍野八海や白糸の滝が有名で・・・随分以前に、どちらも訪問済みです。
![柿田川8.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E69FBFE794B0E5B79D8-b3912.jpg)
この川は四万十川や長良川とともに日本三大清流にも数えられ、1985年には「柿田川湧水群」として名水百選に選定されました。
さらには国の天然記念物に「地質鉱物」の枠で指定され、また日本の秘境100選にも選定されていると言います。
この地を訪れて・・・
川が人間を含めて動植物の「命の源」となっている事を、改めて教えられました。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/roman/roman.htm
水の流れがきれいですね〜
by pandan (2011-12-21 06:34)
ほんとにきれいな水の風景ですね。
吸い込まれそうな青!!
by ameya (2011-12-21 07:20)
先のころ静岡で国民文化祭にあわせて五行歌全国大会がありました。
確か題詠が柿田川だったような
by ミッチー (2011-12-21 08:50)
お花が咲いているときに行きたいと思っています。
↑ ミシマバイカモ
by サンダーソニア (2011-12-21 09:11)
美しい~
未来に残したい自然ですね(^^
by sumairu (2011-12-21 09:59)
湧き水 美しいですよ
枯れることなく~
永遠であれ~ヽ(^o^)丿
by みうさぎ (2011-12-21 10:06)
美しく澄んでいますね^^)
クレソンが生えているのではと思ってしまいました(^w^)
by rtfk (2011-12-21 10:19)
この川の畔に、実家があります。
つい先日も帰っておりました。
ここには、以前、カワセミが居たのですが、ガイドさんの話では青大将にやられていなくなってしまったそうです。
戻るたびに、2時間くらいは柿田川の畔に降りて、カメラ片手にボーっとしています。
by 苦楽賢人 (2011-12-21 12:59)
「青の洞窟」な写真、とっても素敵ですね~!
まあるい感じで不思議な感じがします♪
by まつき (2011-12-21 13:17)
pandanさんへ
そう、見たまんま・・綺麗でした!
ameyaさんへ
どうしてこのような色合いになってしまうのか、不思議ですね。
ミッチーさんへ
五行歌全国大会の題詠でしたか。確かにこの場に佇めば、歌もうたえそうな気持ちになります。
サンダーソニアさんへ
ミシマバイカモの花、ここ柿田川ほぼ一年中咲くのだそうです。パンフより…
sumairuさんへ
富士山からの伏流水とはいえ、自然も有限なもの。
ここは残さねばなりませんね。
みうさぎさんへ
貴重な自然、歴史&文化をこれまで平気で壊し続けてきた日本。
永遠であれ~の願いは、私も同じです。
rtfkさんへ
仰るように・・・公園へ向かう途中に、クレソンが育っている場所がありました。
苦楽賢人さんへ
それは知らないとはいえ、わかったような事を書き連ねて…失礼致しました。
公園でもらったパンフレットを見たら・・・上空から撮った写真には、川沿いに見事な森が出来ている様子。本当に自然の豊かさが感じられました。
カワセミを襲う蛇にしても、ここに生きる生態系のひとつのもの。全てを大切にしたいものと思ってしまいます。
まつきさんへ
今の私は、とてもカプリ島までは行けないから・・・ここで思いがけず・・・こんな綺麗な深いブルーを見てしまって得した気分でした!
神秘さえ感じてしまいます~~
by hana2011 (2011-12-21 13:48)
すご~い!キレイですね~
お写真のアングルも素晴らしいセンスです!
by なぎさ☆ (2011-12-21 13:49)
水面に映る風景も素敵ですね♪
by nano (2011-12-21 15:52)
柿田川湧水、20数年前、バス旅行で立ち寄りました。
とても美しい湧水に吸い込まれる様でした!
目的地では無かったので、ほんの短い時間だったけど、
いつまでもあの水の美しさは、心に残っています!
by 薔薇少女 (2011-12-21 16:00)
ここ、以前TVで見ました
本当に綺麗な清流なんですね
by くまら (2011-12-21 16:22)
冷ややかな、でも気持ちの良い水の美しさが写真から
伝わってきますね~。
by ぴーすけ君 (2011-12-21 16:42)
川の水がきれいに澄んでいますね。
水温が季節を問わず変化しないというのは、不思議な感じがします。
ラストから3枚目のお写真が特に素敵だと思います!
by hirochiki (2011-12-21 19:14)
さすがに富士山の清流です、
私達の方にも鳥海山の清流があるけれどケタが違うみたいです!
by j-yoshi (2011-12-21 19:51)
なぎさ☆さんへ
実際、目の前にすると…もっとずっと美しい、ところ&川の流れなのです。
nanoさんへ
透き通った川の流れですからね~~
薔薇少女さんへ
上には書きませんでしたけど・・・ここは、私が倒れて入院していた病院のすぐ近くでした。
あの頃は、ただ不安と絶望的なだけの状況。先が見えない毎日でした。それで何となく嫌で、しばらくは沼津方面へは行きたくない気持ちが強くありました。
くまらさんへ
私も以前にテレビで見て、この名前だけは知っていたのでした。
ぴーすけ君さんへ
ありがとうございます。
上の写真たち、まだ使い始めたばかりの…慣れないカメラを使って撮ったものなのです。
hirochikiさんへ
川の流れの美しさは、予想していた通りでした。
水温が一定と言うのは、井戸水も同じ。地下から湧いているのものだからかと思います。
yoshiさんへ
鳥海山と言えば、出羽三山のひとつ。鳥海地方へも遊びに行ってみたいな。
by hana2011 (2011-12-21 22:28)
ココはキレイですよね!!
久しぶりに行きたいなぁ。
by DEBDYLAN (2011-12-22 01:30)
DEBDYLANさんへ
この近くは何度も通りがかっている。その上、この近くにある病院にも入院していたというのに…その時はとてもそれどころではなくて・・・
今回、初めて訪問してみました。
予想通りの綺麗さ!!
また静岡へも再訪したいものです。
by hana2011 (2011-12-22 07:34)
我が家から近い所にいらしてたんですね、その柿田川湧水は川としては本当に短い川なんですが湧水量は凄いです、川には鰻や鮎が沢山いますが禁漁です。
お食事に鰻は召し上がられませんでしたか?
狩野川の天然鰻も食べるとこが有るんです。
また沼津へお越しください。
愛鷹山系には清水が湧いている神社なども有ります、ここは車で行けます。
by 馬爺 (2011-12-22 09:41)
ここは二度ほど、出かける通りがかりに行ったことが
ありますが(どちらもまだ暑い頃)、とてもきれいで
いいですよね♪又、暖かくなったら行きたいです。
前記事の海の上を走る道、お気に入りの道です。
hanaさんもあそこを通られたんだと思うと
何だか嬉しかったです。(*^_^*)
by じゅりあん (2011-12-22 19:27)
馬爺さんへ
地元の方の情報が一番です。
沼津には、あまり良い思い出がないので・・・どうでしょうね。
じゅりあんさんへ
ジュリアンさんも、ここ柿田川湧水。そして大崩海岸へも、よく遊びに行かれているのですね。
私も、嬉しいですよ❤
どちらもとても綺麗な景色!良いところですね。
by hana2011 (2011-12-22 22:40)
nice!を下さった、皆様へ
何時も、ありがとうございます。
by hana2011 (2011-12-22 22:43)