SSブログ

歴史を感じる「鑁阿寺」 [ドライブ・栃木県南]

別に寺院マニアでも何でもないのですが・・・
5月に訪問したものの、アップしそびれていた…足利市の名所のひとつ「鑁阿寺(ばんなじ)」について紹介させて頂きます。
鑁阿寺の境内の広さは約12000坪あまり、周囲にはぐるっと壕と土塁をめぐらして4門が建立されています。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikaga-kankou/i-bannaji.html

鑁阿寺1.jpg
こちらを通して本堂が見えたので、北門から中に入りました。
訪れた日、北門前の奥の院通りでは(毎月第2日曜日、開催をされると言う)フリーマーケット「じけんち市」のテントが立ち並ぶ様子も見られました。

鑁阿寺2.jpg

境内の中を周って本堂へとたどり着きましたが、人の多さから中が見えるところまでは上がりませんでした。
内部に祭られている本尊は、源氏相伝の守本尊である「大日如来」です。

            鑁阿寺3.jpg
寺の創建は建久7年(1196)、足利義康が屋敷内に堀内御堂を建立し持仏である大日如来像を祀ったのが始まりとされています。
本堂は明治41年に国宝に指定され、昭和8年から2年間解体修理を実施。戦後文化財保護法の改正によって重要文化財の指定となりました。
屋根の一部分だけを切り取ってみても、寺の長い歴史、意匠をこらした建物の様子が伺えます。

「鑁阿」はサンスクリット語の大日如来を意味する「バンナ」の発音に漢字を当てはめたもの、漢字自体には意味はないとか・・・
鑁阿寺は大きな火災などが少なかった為、本堂や鐘楼など古くからの建築が残り、多数の寺宝を所持しているのだとか。。
境内は鎌倉時代に築かれた足利氏の館跡で、水掘や土塁など良好に保存されていることから、大正11年に国指定史跡(日本名城100選)に指定されています。

文暦元年(1234)三代目義氏が堂塔伽藍を建立や境内の整備をし、代々足利氏の氏寺としました。
足利氏の衰退とともに一時は衰え、豊臣秀吉の兵火などによりお堂の一部を焼失しましたが、天正19年(1591)徳川家康が寺領60石を寄進し鑁阿寺を再興します。
江戸時代に入ってからも歴代将軍に庇護され、特に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院は元禄5年(1692)に、こちらの多宝塔を造営しました。
天然記念物である大銀杏。以下も、案内板を参考にして。。。

鑁阿寺4.jpg
鑑定によれば樹齢約550年といわれる。
周囲約9m、高さ約30mで、往古から避雷針の役目を果たし諸堂の災厄を守護した。

鑁阿寺5.jpg
山門と太鼓橋、こちらの二つは栃木県指定の文化財です。どちらも撮り方のせいで傾いて写ってしまってます。シツレイ!

山門(仁王門)は開基足利義兼公が建久7年(1196)創建したが、室町時代に兵火にあい、永禄7年(1564)足利幕府13代将軍足利義輝の再建だそうです。
江戸時代の安政年間に再修されたのは、丸いアーチ形の太鼓橋です。

これまで近くに住んでいながら、何時でも行けるからと思っていたのがいけなかったようですね。深い歴史を刻む由緒ある寺院は、やはり行ってみるべきところでした。

鑁阿寺7.jpg
東門です。境内の向こう側の西門と共に栃木県指定の文化財とされています。
この門ひとつとっても現在の技術にしても困難であろう、迫力が感じられる堂々とした造りです。

鑁阿寺6.jpg
周りを取り囲む堀は、濃い緑が美しい。

足利市民からは「大日様」の呼び名で親しまれている…寺の境内では毎年2月は武者姿の市民が参集して追儺を行う「鎧年越」、5月には「春季大祭」、9月には薪の燈だけを明かりに能を舞う「薪能」 など様々な催しが行われている。

八百年の歴史を有する足利氏一門の氏寺「鑁阿寺」と並んで建つのは、最盛期には三千人の学徒が集ったと言われる日本最古の総合大学「足利学校」です。
学校内で毎年行われる文書の天日干しは、年に一度の風物詩となっています。

鑁阿寺も足利学校もどちらも自分の足で歩いてみて、これ程広大な場所が街中に鎮座している事に驚かされました。
歴史のまちであり、学問のまちを散策して歩いた一日。
次回は桜の咲く季節にでも訪れてみたいと思います。
しかし毎年8月に開催する「足利花火大会」は、県内有数の盛大な花火大会であり・・・子供の頃に私も両親に連れられ、見に行ったのを思い出しました。

thanks(92)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

thanks 92

コメント 25

コメントの受付は締め切りました
DEBDYLAN

こんばんは。
僕は神社仏閣まったく疎いんです^^;
美しい建物や風景には感動するけど、
詳しいコトは全く知らなくて・・・
ココもキレイですね^^。

by DEBDYLAN (2012-07-06 00:46) 

nano

歴史的背景や逸話って面白いですよね~♪
by nano (2012-07-06 04:24) 

ミッチー

お四国も絶対に行かない私ですが神社仏閣は好きです
by ミッチー (2012-07-06 06:18) 

pandan

ほんとう〜緑が濃くて
きれいに整備されていますね。
by pandan (2012-07-06 06:37) 

プースケ

おはようございます(^_^)
本堂の意匠をこらした細工なども歴史を感じますね。
大銀杏も大きい~♪ このところ仕事多忙で慌ただしく
しているので、緑の中をゆっくり散策して心落ちつかせ
たいです。桜が見頃の時期も綺麗でしょうね(^-^)
by プースケ (2012-07-06 07:04) 

サンダーソニア

大きな銀杏の木は避雷針とは@@
サニーは斜めに映るとソフトで直して切って誤魔化しています ^m^
by サンダーソニア (2012-07-06 08:20) 

くまら

寺院というよりも、小さいお城のようですね・・・
大銀杏が有るって事は、秋はかなり良い匂いだ擦るんでしょうね(笑)
by くまら (2012-07-06 08:56) 

まつき

樹齢550年、気の遠くなるような時間ですね。
鑁阿寺←拡大してみましたが、難しくて分からず(^◇^;)
東門の写真が素敵だな~と思ったんですが、門そのものと
言うより、背景の緑が余計素敵に思えるんでしょうね♪♪
by まつき (2012-07-06 09:30) 

旅爺さん

実に素晴らしい佇まいで一度は行って見たくなる所ですね。
by 旅爺さん (2012-07-06 10:29) 

perseus

おはようございます。
樹齢550年の銀杏の大木、きっと神様が住まわれていますね。
昔の建造物って入り組んでいて、どうすればこのような
ものすごい建物ができるんだろう?といつも思います。
『大日様』の呼び名が素敵です^^
こういったお寺さん(関西では「さん」をつけることが多いので^^)
の愛称ってものすごく暖かみを感じます^0^
by perseus (2012-07-06 11:06) 

えーちゃんaaa

ソネブロは寺院マニアの人が結構居るよね(^^;;
by えーちゃんaaa (2012-07-06 11:44) 

hirochiki

お寺のフリーマーケットは、いつも賑わっていますよね。
ついこの間のことなのに、新緑が懐かしく感じます。
大銀杏の木がとても立派で、パワーをいっぱいいただけそうですね。
by hirochiki (2012-07-06 12:36) 

hana2012

DEBDYLANさん、こんにちは。
それは私も全く同じなんです。
だから5月のネタが、今頃までホッタラカシ状態で。。。
しかし書きはじめたら、どうにかなってしまったみたいです。良かった!

nanoさんへ
歴史も、歴史ものを読むのも好きなのですけどね~

ミッチーさんへ
このようなところをそぞろ歩くのも、時には良いものですね。

pandanさんへ
どこもかもホントに綺麗、お掃除が行き届いておりました。

プースケさん、こんにちは。
わかったようなことを書いてはおりますが、案内板を読んで納得をしただけなのです。
とても見事な、まさに大銀杏でした。
今回に限らずどの地にしても、季節を変えて再訪してみるのは楽しめるものだって思います。

サンダーソニアさんへ
斜めに映るとソフトで直して切って誤魔化す。そのソフトを、教えて下さいませ。
片手で撮るから、どうしても傾いてしまうの~~

くまらさんへ
銀杏が堕ちる季節は、きっと近所のお年寄りたちが早朝から・・・ってシーンが想像されます。
確かに外の堀の部分、足利学校の方は更に見事なのです。

まつきさんへ
こうして見ると、この日はスゴイ快晴だったのです。
撮り方も悪いけれど、寺そのものも古いから黒っぽく撮れてしまうのですね。
中の竹林が見事だったので、私もカメラを構えたのでした。

旅爺さんさんへ
旅の達人であり、人気ブロガーの旅爺さんにコメント頂けるとは!
県内の市貝の方にお住まいでしたね。
これからも宜しくお願い致します。

perseusさん、こんにちは。
関西では「さん」をつけることが多いので・・・って確かに、戎神社を「えべつさん」とか。
もしかしたらこの呼び方も、京都の方から来ているのかもしれません。
鶴岡八幡宮の大銀杏が駄目になった時には、ニュースになったくらいです。
鑁阿寺の大銀杏には、より長生きをしてもらいませんと。仰る通り、きっと精霊が住まわれているのでしょう!

えーちゃんaaaさんへ
スゴイお好きな方、多いですね!!

hirochikiさんへ
午後になってしまっていたから、もうすでに店じまいをはじめていましたけど。それでも見て歩くのは楽しいですね。
書くことが思い浮かばず、5月の訪問から2か月も過ぎてしまっていました。





by hana2012 (2012-07-06 13:06) 

なぎさ☆

すごい広いのですね^^

緑を見ながら、ゆっくり散歩するだけで
日頃のストレスが発散できそうな場所ですね(*゚▽゚)ノ
by なぎさ☆ (2012-07-06 14:01) 

旅爺さん

えっ・・我が家を知ってるなんて・・周囲にはぐるっと壕と土塁をめぐらして見えない様にしよう。 笑
by 旅爺さん (2012-07-06 16:06) 

hana2012

なぎさ☆さんへ
それまでも何となく知っているように思っていたのですけど、想像以上に広く立派でした。

旅爺さんへ
再度のコメント恐れ入ります。
いえ、今のままでもじゅうぶんに豪邸ですので・・・付近でも目立ちまくりでございます。

by hana2012 (2012-07-06 18:01) 

citron

本堂は歴史を感じる建物ですね~。
神社やお寺はよくわからないのですが行ってみるとなぜか
落ち着くのも不思議です。樹齢550年の大木も貴重で神様が
宿っているのでしょうか!!手を合わせたくなります(笑
by citron (2012-07-06 20:29) 

がり

ちゃんとお寺の歴史を知って廻るのはいいですね。
私は歴史が苦手なもので、ちゃちゃっと見て廻ることが多いんです。
でも、最近知りたいと思うようになったのはトシのせい?(笑)


by がり (2012-07-06 20:43) 

hana2012

citronさんへ
わかったような事書いておきながら…
本当を言ってこちらの本堂、長野の善光寺みたいと思ってしまっていたのです(笑)
大銀杏には、大木の精霊が下りてきていらっしゃるのでしょう。

がりさんへ
歴史は好きですけど、鎌倉と安土桃山にはさまれた室町時代など。歴代の将軍の名前が足利何々という事くらいでして。。。
家の夫も男性には珍しく…興味がもてないみたいです。何時もどうしてもっとじっくりと見ないのかなぁって思っていました。

by hana2012 (2012-07-06 22:01) 

プリムローズ

5月のころの濃い緑が散歩するだけで癒されそうです。
いつもながら勉強になりました。

by プリムローズ (2012-07-06 23:42) 

ミモザ

おはようさんです♪
鑁阿寺で「ばんなじ」だなんてなかなか読めませんね。
難しいです。
とっても広大で由緒あるお寺なんですね。
ゆっくり歩いてみたいです(^^♪
by ミモザ (2012-07-07 06:53) 

ameya

足利にはこんな立派なお寺があるんですね。
いつか訪れてみたいです(^_^)
by ameya (2012-07-07 07:38) 

薔薇少女

ウチの亭主は神社仏閣を旅するのが大好きな様です?!
趣味も価値観も全く違うので、決して一緒に旅する事なんて無いかと思われます( ´△`)アァ-ァ
by 薔薇少女 (2012-07-07 10:51) 

hana2012

プリムローズさんへ
5月の訪問を今頃アップしているなんて・・・
書く機会を逃してしまっていたから、どうしようかと迷ってしまっていたものの。一応記事にしておきました。ですので、そのように勉強などと…仰らないでくださいね。

ミモザさん、おはようございます。
我が家でも大日様と呼んでおりました。昔の庶民にとって、サンスクリット語など遠い言語そのものです。
京都にお住まいなのですもの、寺院巡りについても羨ましい限りでございます。

ameyaさんへ
ameyaさんはこれまで、ジョイフルの新田店にあるイングリッシュガーデンまで足を運ばれているのですもの。
次回は是非。その時のは側にあるタイ料理店もお勧めです。

薔薇少女さんへ
とっても良いご趣味と思われるのに、薔薇少女さんはお嫌いでしょうか。
家の夫もあまり好きじゃない、嫌々仕方なく同行しているのです。世の中上手くいかないものですね。


by hana2012 (2012-07-09 07:45) 

hana2012

nice!を下さった皆様へ
ありがとうございました。
by hana2012 (2012-07-09 16:52)