那須高原キャンプ隊・・・③那須高原・コテージ二日目 [2018・8月家族で那須高原キャンプ]
8月17日(金)
朝ご飯ですが・・・初日の朝は手軽に外で。向かったのは那須ICから湯本温泉方面の途中、「一軒茶屋」交差点側の「南ヶ丘牧場」でした。
入場無料の観光牧場です。←ここは入場料・駐車場料金共に無料。人数が多い時には、これ重要!
那須高原に本拠を置く4つの牧場を経営している酪農経営企業ながら・・・ 観光にも力を入れていて、牧場内では乗馬以外に 動物とのふれあい、軽食&ジンギスカンなどの食事、ソーセージ・バターづくり体験も可能。
国内では約200頭と希少なガーンジィ牛の牛乳、カフェオレ。牧場名物のペロシキ。
牧場パン屋さんでは、焼きたてクロワッサン・ソーセージロールとそれぞれ好みのパンを選んで、簡単朝ご飯にしました。私の選んだ↑・・・は「ひつじパン」と言ったけ?可愛い形に惹かれて購入。
※ガーンジィ牛とガーンジィゴールデンミルクとは
一般的な「ホルスタイン牛」に比べて体格も一回り小さく、搾れる乳量も半分程度のガーンジィ牛。ガーンジィ牛の牛乳は乳成分が高いだけでなくクセが少ないのも特徴。
たんぱく質、無脂乳固形分が多いことがおいしい牛乳の条件との事…この数値の高いガーンジィ牛の牛乳は「コクがあってクリーミー、ほんのり甘い牛乳」と評判だそうながら・・・我がバカ舌ではその違いは理解出来ず。。
名物の「バニラソフトクリーム」は、独自の配合による濃厚でクリーミーな味わいが楽しめるから・・・牧場で生まれる乳製品、アイスクリームの中でも一番の人気商品なのです。
先の牧場名物のペロシキにしろ、ソフトクリームにしろ、息子が幼かった頃に食べた懐かしい味。変わらないわねぇ
次はこっちゃん、動物ふれあい広場にて羊さんへ餌やり。・・・と言っても、ガッツク羊さん達におされまくり、追いかけられっぱなし状態でした。逃げ腰で慌てて地面に散らばった糞をふんだり、動物たちを身近に感じての「ふれあい」効果は充分であった模様。
その次はお魚釣りがしたいと言いだしました、もう欲張りだなぁ
キャンプ場近くまで戻り、「清流の里」へ。
イワナとニジマスが半分づつ、同じ池に放流してあります。同料金なので是非イワナを狙って釣り上げてください・・・との事ながら、釣れるのは当然ながらニジマスです。それも入れたらすぐにかかってしまうこれまた、お約束ですね。
滝のある釣り堀は、安心して遊ばせられる清らかさ!
この後キャンプ場に戻ったら、泥沼のような池でも浸かって遊ぶ姿を見てしまいました 悪いけど一目で汚い水は嫌だわ。
釣った魚はその場で炭火焼に。炭火でじっくり焼いたニジマスは美味しかったと言います。
魚代、加工料、そしておうどんを食べたら・・・やはりここも観光地価格でした
大体が食べている間ずっと居眠りしていた私、この時間の記憶ゼロという有様ながら
この後は「NAOZO(ナオゾー)」と言ったかしら。県道30号線沿いに店を構えるベーカリーで、翌朝のパン調達。渋い店内、店内中央に設置された石窯が迫力ありました。
連泊でも前日購入の食料で不足はなかったものの、夜用おビールの補充だけは怠らない息子夫婦なのでした。忘れずにスーパーでお買い上げ。
さてコテージまで戻って、園内でも励むアクテビティ!
二晩目のバーベキュー用には「大阪焼肉ホルモン ふたご」より、ハラミ・王道カルビ(ばら肉)・豚トロ・とろけるホルモン・ふたご名物 はみ出たいハラミ・・・の焼肉セットを息子が事前に取り寄せ済み。
バーベキュー第二弾は、他もお肉メインの肉系で。焼きそばで〆にしました。(カメラ水没&昇天につき画像なし)
これまたビールススム君であります。
30年前に購入、これまで一度も出番のなかったハンゴーはお米持参で行ったものの、今回も面倒でだれも使いませんでした
夜:「汗もかいていないし、今夜のシャワーは私はパス」。だって交代で使用するシャワーだけに、更衣室もビショビショ、座るイスなどなく立ったままで着替えもしなくてはならず・・・普通であればどうってことないのでしょうけれど、私にその状況はキツイ
そしてこの夜も「わぁーん」となるくらいに寒かったエアコンの設定は30度となっていたけれど、体感的には20度いっていなかったと思う。
那須高原にはキャンプ場、コテージが数多くあり・・・迷った末口コミの良かったこちらに決めたものの、それはキャンプ上級者であったり、テントサイトの利用であったりと、ホント様々であるのを感した次第でした。
続く。
※ 8月17日(金)分の画像を追加しました。
朝ご飯ですが・・・初日の朝は手軽に外で。向かったのは那須ICから湯本温泉方面の途中、「一軒茶屋」交差点側の「南ヶ丘牧場」でした。
入場無料の観光牧場です。←ここは入場料・駐車場料金共に無料。人数が多い時には、これ重要!
那須高原に本拠を置く4つの牧場を経営している酪農経営企業ながら・・・ 観光にも力を入れていて、牧場内では乗馬以外に 動物とのふれあい、軽食&ジンギスカンなどの食事、ソーセージ・バターづくり体験も可能。
国内では約200頭と希少なガーンジィ牛の牛乳、カフェオレ。牧場名物のペロシキ。
牧場パン屋さんでは、焼きたてクロワッサン・ソーセージロールとそれぞれ好みのパンを選んで、簡単朝ご飯にしました。私の選んだ↑・・・は「ひつじパン」と言ったけ?可愛い形に惹かれて購入。
※ガーンジィ牛とガーンジィゴールデンミルクとは
一般的な「ホルスタイン牛」に比べて体格も一回り小さく、搾れる乳量も半分程度のガーンジィ牛。ガーンジィ牛の牛乳は乳成分が高いだけでなくクセが少ないのも特徴。
たんぱく質、無脂乳固形分が多いことがおいしい牛乳の条件との事…この数値の高いガーンジィ牛の牛乳は「コクがあってクリーミー、ほんのり甘い牛乳」と評判だそうながら・・・我がバカ舌ではその違いは理解出来ず。。
名物の「バニラソフトクリーム」は、独自の配合による濃厚でクリーミーな味わいが楽しめるから・・・牧場で生まれる乳製品、アイスクリームの中でも一番の人気商品なのです。
先の牧場名物のペロシキにしろ、ソフトクリームにしろ、息子が幼かった頃に食べた懐かしい味。変わらないわねぇ
次はこっちゃん、動物ふれあい広場にて羊さんへ餌やり。・・・と言っても、ガッツク羊さん達におされまくり、追いかけられっぱなし状態でした。逃げ腰で慌てて地面に散らばった糞をふんだり、動物たちを身近に感じての「ふれあい」効果は充分であった模様。
その次はお魚釣りがしたいと言いだしました、もう欲張りだなぁ
キャンプ場近くまで戻り、「清流の里」へ。
イワナとニジマスが半分づつ、同じ池に放流してあります。同料金なので是非イワナを狙って釣り上げてください・・・との事ながら、釣れるのは当然ながらニジマスです。それも入れたらすぐにかかってしまうこれまた、お約束ですね。
滝のある釣り堀は、安心して遊ばせられる清らかさ!
この後キャンプ場に戻ったら、泥沼のような池でも浸かって遊ぶ姿を見てしまいました 悪いけど一目で汚い水は嫌だわ。
釣った魚はその場で炭火焼に。炭火でじっくり焼いたニジマスは美味しかったと言います。
魚代、加工料、そしておうどんを食べたら・・・やはりここも観光地価格でした
大体が食べている間ずっと居眠りしていた私、この時間の記憶ゼロという有様ながら
この後は「NAOZO(ナオゾー)」と言ったかしら。県道30号線沿いに店を構えるベーカリーで、翌朝のパン調達。渋い店内、店内中央に設置された石窯が迫力ありました。
連泊でも前日購入の食料で不足はなかったものの、夜用おビールの補充だけは怠らない息子夫婦なのでした。忘れずにスーパーでお買い上げ。
さてコテージまで戻って、園内でも励むアクテビティ!
二晩目のバーベキュー用には「大阪焼肉ホルモン ふたご」より、ハラミ・王道カルビ(ばら肉)・豚トロ・とろけるホルモン・ふたご名物 はみ出たいハラミ・・・の焼肉セットを息子が事前に取り寄せ済み。
バーベキュー第二弾は、他もお肉メインの肉系で。焼きそばで〆にしました。(カメラ水没&昇天につき画像なし)
これまたビールススム君であります。
30年前に購入、これまで一度も出番のなかったハンゴーはお米持参で行ったものの、今回も面倒でだれも使いませんでした
夜:「汗もかいていないし、今夜のシャワーは私はパス」。だって交代で使用するシャワーだけに、更衣室もビショビショ、座るイスなどなく立ったままで着替えもしなくてはならず・・・普通であればどうってことないのでしょうけれど、私にその状況はキツイ
そしてこの夜も「わぁーん」となるくらいに寒かったエアコンの設定は30度となっていたけれど、体感的には20度いっていなかったと思う。
那須高原にはキャンプ場、コテージが数多くあり・・・迷った末口コミの良かったこちらに決めたものの、それはキャンプ上級者であったり、テントサイトの利用であったりと、ホント様々であるのを感した次第でした。
続く。
※ 8月17日(金)分の画像を追加しました。
パンと牛乳とソフトクリームは定番ですね~
by とまと (2018-09-06 22:05)
とまとさんへ
仰る通りです^^
牧場での牛乳、ソフトクリームはテッパンですね♪
by hana2018 (2018-09-06 22:38)
「バニラソフトクリーム」・・・アイス関係はいろいろ食べても、結局基本はバニラ味です。でも「バニラ」って「味」ではなくて「香り」なのだそうですね。牧場でのバニラ、憧れます。
そして獲れたて、焼きたてのニジマスも街中では食べられない味。ずっと前に山間部のお店で食べた鮎の塩焼きと、そしておでんのやたらと美味しかったことを思い出しました。
緒形拳も得難い名優でしたね。決して外見が目立つタイプではありませんが、演技を始めると圧倒的な存在感。素晴らしい作品が様々思い出されます。
それにしても立て続けの自然災害。今年のようなことがずっと続くのではないかとさえ想像してしまいます。 RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2018-09-07 00:15)
よくニジマスの塩焼きを食べて居られますね、中々お子さんは食べないですがね。
by 馬爺 (2018-09-07 07:58)
動物と触れ合って、釣りして、炭火で焼いたの食べて
子供には楽しいこといっぱいー(≧∀≦)
でも夜はサバイバルな寒さとの闘いなのですよね(^_^;)
by よーちゃん (2018-09-07 08:10)
おいしい揚げたて食べたいな(゚□゚)
揚げたてを変換したら、上げた手になった(゚□゚)手上げてどうする?
by 英ちゃん (2018-09-07 08:30)
楽しい事がてんこ盛りの夏休み。
宿題の作文があったら、
メ〇カリで買わなくても、
沢山書くことがありそうなこっちゃん。
愛情いっぱいの素敵なご家族だと
いつも思います。
by ゲンさんおかさん (2018-09-07 08:52)
こんにちは 那須高原は寒かったのですね。やっぱり下界とは違うんですね。南が丘牧場はいいですね。ジャージー牛乳とソフトをもとめてわざわざ行ったこともあります。
by れもん (2018-09-07 09:16)
末尾ルコ(アルベール)さんへ
>結局基本はバニラ味です。でも「バニラ」って「味」ではなくて「香り」なのだそうですね。
中にはチョコレート…とかって仰る方もいるものの、私もバニラが好き。でもこの時食べたのは、こっちゃんとママだけ。私は二人のアイスのお味見だけ。
そう、バニラはバニラビーンズによる香りづけですから。マダカスカル産バニラが有名ですね♪
コメントにも書きましたように、私の映画、テレビドラマ歴は彼と共に歩んだようなもの。
年齢的にはまだ少し早かったような、亡くなられたのは栃木県内の先日私が入院していた大学病院。それだけ緊急であったのかもしれません。
鮎、こんにゃく・・・共に、綺麗な水あればこそ!
先々週だったかしら私、「関東の四万十川」と呼ばれる那珂川で、鮎の塩焼きを食べて参りました^^
馬爺さんへ
ニジマスより鮎の方がずっと味わいは上ながら、釣りを楽しむにはニジマスになってしまいます。
彼女はこうした鱒の塩焼き、年に数回は食べております。
よーちゃんさんへ
>でも夜はサバイバルな寒さとの闘いなのですよね(^_^;)
我がプランニング中で、ここだけは失敗と言わざるを得ません。。
英ちゃんさんへ
ここではピロキシでも、ピロシキでもなくて、ペロシキなのです。どうしてなんでしょうね~~
ゲンさんおかさん様へ
家へ来る数日前までは・・・彼女とママ二人は、北海道の実家へ帰っていたのです。
ルスツのホテルへも皆でお泊りに出かけたと話していましたけれど。。
これだけ盛り沢山な、栃木の魅力には到底叶わないであろうと(笑)
by hana2018 (2018-09-07 09:27)
れもんさんへ
こんにちは。
お正月に出かけた時に、家の方では晴れであったものが、那須では雪がドンドコ降っていて、雪景色。
同じ県内とは言え、北に位置する。山間は違うのだなぁと感じたものの・・・この猛暑の中で、夜間がここまで冷えるとは思いもよりませんでしたわ^^;
by hana2018 (2018-09-07 09:32)
南ヶ丘牧場、免許取り立てホヤホヤの頃に友達と行きました~!
あの頃は運転出来たのになぁ(;^_^A
覚えているのは、お土産に買ったクッキーが美味しかった事だけ。
他の記憶がないのは、運転でいっぱいいっぱいだったのかも。。。
すごく楽しんでる様子のこっちゃん♪ 良かったですね!(^^)!
by まつき (2018-09-07 10:45)
ニジマス美味しそうでやすなぁ。羨ましーo(◎o◎)o
by ぼんぼちぼちぼち (2018-09-07 16:49)
まつきさんへ
南ヶ丘牧場は来園済みでしたか!?
それって、青春の一ページですね。でもその頃からしてここにたどり着くまで渋滞続きだったでしょうから、お疲れになったのでは?
数限りなく友人、彼女と来ている息子など。ここはタダだし、ソフトクリームでも食べさせておけば良いから楽チンだですって。なんだ、それ?^^;
ぼんぼちぼちぼちさんへ
上のニジマスは居眠りして食べそこなってしまったものの、この後の週に、清流の流れる脇で焼きたての鮎を食べて参りました♪
by hana2018 (2018-09-07 17:46)
ソフトクリームは、なかなか濃厚なものを経験できる機会がないので、
「○○牧場」というと私も期待してしまいますね。
>観光地価格でした
値段も思い出の一つですね。
by いっぷく (2018-09-08 00:43)
いっぷくさんへ
道の駅へよく行く私は、ご当地ソフト、ジェラートにはあまり関心がないのです。そこで、今回もパス。
>>観光地価格でした
値段も思い出の一つですね。
そうですか~~?思った以上に高いなぁと思いつつ、支払いを済ませましたけれど。
by hana2018 (2018-09-08 11:42)