那須高原キャンプ隊・・・④那須高原コテージ撤収、そして・・・ [2018・8月家族で那須高原キャンプ]
8月18日土)
![三日目4.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC94.jpg)
私ったら続けざまに・・・文句ばかり。でも利用した感想を正直に書いただけ、営業妨害を目的としている訳ではないです。結果として悪口になっていたなら申し訳ない限りながら。。
翌朝も早起きした夫さん、朝食用炭火の火起こしをしておりました。火起こし隊(隊員約一名)は常に真面目であります。
![三日目1.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC91-47573.jpg)
![三日目1.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC91-ba89c.jpg)
![三日目5.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC95-b2d0d.jpg)
高原の爽やかな朝に野外で、那須高原生まれのパンを焼きたての炭火トーストで食べる。なんと贅沢なお時間なんざましょう♪←ここだけは、別荘族マダム風にね(笑)
フルーツに、コーヒーも淹れて、自家製ブルーベリージャム&長野産桃ジャムもタップリあるざます~~ 美味しかった![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![三日目2.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE2-522ee.jpg)
そうここで、今回の宿泊に対して我が採点は・・・。
部屋 ☆
設備 ☆☆
風呂 ☆
料理 食事は当然自分で
接客 ☆☆
(5段階評価)からして、リピートはまずないと考えます。次回はペンションか、旅館にします。
気分を変えてお昼を食べに行きましょう。
ママリクエストにより那須塩原まで、オシャレなベーカリーショップに立ち寄りをした後は・・・。
場所的に遠くない、そこそこに美味しい・・・何度も登場している我がお気に入りの「クローバーボヌール」さんへ。
![クローバーボヌール1.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E382AFE383ADE383BCE38390E383BCE3839CE3838CE383BCE383AB1-7d974.jpg)
これ、以前の使い回しです。8月なので実際には青々とした木々が茂ってます。
![三日目2.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE2-88377.jpg)
お盆期間中の週末とあって、満席でした。皆さんリーズナブルなランチセットを選んでいるみたい。
私達も同じです。セットメニューはサラダにライスorパン、メインにドリンクが付きます。
以下の画像も・・・ほとんどが以前の使い回しと思ってくださいまし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![クローバーボヌール4.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E382AFE383ADE383BCE38390E383BCE3839CE3838CE383BCE383AB4-178fe.jpg)
サラダは二種類の自家製ドレッシングで。和風ドレッシングと酸味の効いたオリジナルドレッシング・・・欲張って、二種類ともかけちゃいます。酸味がある割りにマイルドで、あっという間にサラダ完食。
フレンチトースト風の粒マスタードをぬったもの、バケット、全粒粉パン・・・と三種類のパン、高級バター・カルピスバター添えなのはお得感あり。
![三日目3.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE3-fa950.jpg)
私はあらかじめ決めていた・・・毎回お馴染みの角切りステーキ。刻みワサビ入りの卸しソースで食べるお肉は勿論ながら、添えられた焼き野菜のモリモリ感!
インゲン・人参・ゴボウ・パプリカ・サツマイモ・大根・シイタケ・舞茸・ジャガイモ・玉ねぎ・・・・と、お野菜が沢山食べられて嬉しい。
夫や息子達はハンバーグステーキセットを、一番立派なバペットステーキセットを選んだのはこっちゃんでした。ナイフ&フォークの使い方は変ながら、一人で上手に食べていました。
![三日目4.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE4-61ce3.jpg)
おしぼりが新しいものに代えられ、食後にドリンクの提供。我がオーダーの、ラテアートした可愛いクマちゃんのお顔が、あれ~~!?こっちゃんのお口の中へ消えていきます。当の本人はニヤニヤしているだけ^^
最後、3人へのサービスとして・・・大田原市佐久山地区にある天然温泉「佐久山温泉きみのゆ」に立ち寄り入湯を。私達は駐車場で待っていました。
アルカリ性単純温泉ながら、大浴場、小浴場、露天風呂、サウナ、ジェットバスなどの施設。にごり湯・かけ流しの天然温泉です。
館内には大型食堂、野菜の並ぶ売店もあり、ここでママはお野菜のお買いもの。
以前から「イナゴの佃煮」が気になって「食べてみたい」を連発していたこっちゃんには、特別にイナゴの佃煮まで奮発。
・・・これにて2泊3日の那須キャンプは無事終了致しました。雨に降られず、台風にもあわずに良かった。
![三日目4.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC94.jpg)
私ったら続けざまに・・・文句ばかり。でも利用した感想を正直に書いただけ、営業妨害を目的としている訳ではないです。結果として悪口になっていたなら申し訳ない限りながら。。
翌朝も早起きした夫さん、朝食用炭火の火起こしをしておりました。火起こし隊(隊員約一名)は常に真面目であります。
![三日目1.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC91-47573.jpg)
![三日目1.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC91-ba89c.jpg)
![三日目5.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAEEFBC95-b2d0d.jpg)
高原の爽やかな朝に野外で、那須高原生まれのパンを焼きたての炭火トーストで食べる。なんと贅沢なお時間なんざましょう♪←ここだけは、別荘族マダム風にね(笑)
フルーツに、コーヒーも淹れて、自家製ブルーベリージャム&長野産桃ジャムもタップリあるざます~~ 美味しかった
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![三日目2.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE2-522ee.jpg)
そうここで、今回の宿泊に対して我が採点は・・・。
部屋 ☆
設備 ☆☆
風呂 ☆
料理 食事は当然自分で
接客 ☆☆
(5段階評価)からして、リピートはまずないと考えます。次回はペンションか、旅館にします。
気分を変えてお昼を食べに行きましょう。
ママリクエストにより那須塩原まで、オシャレなベーカリーショップに立ち寄りをした後は・・・。
場所的に遠くない、そこそこに美味しい・・・何度も登場している我がお気に入りの「クローバーボヌール」さんへ。
![クローバーボヌール1.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E382AFE383ADE383BCE38390E383BCE3839CE3838CE383BCE383AB1-7d974.jpg)
これ、以前の使い回しです。8月なので実際には青々とした木々が茂ってます。
![三日目2.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE2-88377.jpg)
お盆期間中の週末とあって、満席でした。皆さんリーズナブルなランチセットを選んでいるみたい。
私達も同じです。セットメニューはサラダにライスorパン、メインにドリンクが付きます。
以下の画像も・・・ほとんどが以前の使い回しと思ってくださいまし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![クローバーボヌール3.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E382AFE383ADE383BCE38390E383BCE3839CE3838CE383BCE383AB3-008c7.jpg)
![クローバーボヌール4.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E382AFE383ADE383BCE38390E383BCE3839CE3838CE383BCE383AB4-178fe.jpg)
サラダは二種類の自家製ドレッシングで。和風ドレッシングと酸味の効いたオリジナルドレッシング・・・欲張って、二種類ともかけちゃいます。酸味がある割りにマイルドで、あっという間にサラダ完食。
フレンチトースト風の粒マスタードをぬったもの、バケット、全粒粉パン・・・と三種類のパン、高級バター・カルピスバター添えなのはお得感あり。
![クローバーボヌール5.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E382AFE383ADE383BCE38390E383BCE3839CE3838CE383BCE383AB5-c6025.jpg)
![三日目3.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE3-fa950.jpg)
私はあらかじめ決めていた・・・毎回お馴染みの角切りステーキ。刻みワサビ入りの卸しソースで食べるお肉は勿論ながら、添えられた焼き野菜のモリモリ感!
インゲン・人参・ゴボウ・パプリカ・サツマイモ・大根・シイタケ・舞茸・ジャガイモ・玉ねぎ・・・・と、お野菜が沢山食べられて嬉しい。
夫や息子達はハンバーグステーキセットを、一番立派なバペットステーキセットを選んだのはこっちゃんでした。ナイフ&フォークの使い方は変ながら、一人で上手に食べていました。
![三日目4.jpg](https://hana2009-5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_4e8/hana2009-5/m_E4B889E697A5E79BAE4-61ce3.jpg)
おしぼりが新しいものに代えられ、食後にドリンクの提供。我がオーダーの、ラテアートした可愛いクマちゃんのお顔が、あれ~~!?こっちゃんのお口の中へ消えていきます。当の本人はニヤニヤしているだけ^^
最後、3人へのサービスとして・・・大田原市佐久山地区にある天然温泉「佐久山温泉きみのゆ」に立ち寄り入湯を。私達は駐車場で待っていました。
アルカリ性単純温泉ながら、大浴場、小浴場、露天風呂、サウナ、ジェットバスなどの施設。にごり湯・かけ流しの天然温泉です。
館内には大型食堂、野菜の並ぶ売店もあり、ここでママはお野菜のお買いもの。
以前から「イナゴの佃煮」が気になって「食べてみたい」を連発していたこっちゃんには、特別にイナゴの佃煮まで奮発。
・・・これにて2泊3日の那須キャンプは無事終了致しました。雨に降られず、台風にもあわずに良かった。
行ってみないとわからないところもあったりしますから、しょうがないんでしょうかね^^
by とまと (2018-09-08 22:37)
とまとさんへ
そうなのです。
レポ途中の北海道内での宿泊先にしても、口コミはあくまでも基準のひとつ・・・と実感したばかりでした。
寒さなどはその時の状況にもよりますが、それにしてもあまりにもコンパクト過ぎです。
by hana2018 (2018-09-08 22:49)
「クローバーボヌール」さんの、特に焼き野菜がいいですね。過程でこれだけの種類の野菜を揃えると、けっこうな費用になりますよね。しかも大根まで入っているのがおもしろいです。多種類の野菜を少しずつ食べられる機会はなかなかないですから。カルピスバターというのも初めて見ました。
『男はつらいよ』はわたしも初心者のようなものですが、やはり渥美清と倍賞千恵子の魅力が非常に大きいと思います。そして、「より広い層」の人たちに愉しんでもらおうという山田監督の目配りも凄いなあと。もちろん映画でも小説でも音楽でも「好み」がありますから、いいのではないでしょうか。わたしの友人のフランス人のご夫人(ニュージーランド人)はホラーやアクションはまったく受け付けないですし(笑)。 RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2018-09-09 02:58)
末尾ルコ(アルベー)さんへ
おはようございます。
店内が広くてゆったり、メニューの充実ぶり、サービスの良さもあって「クローバーボヌール」は大好きなお店のひとつです。
そしてオーダーするのも、この野菜とお肉両方食べられて満足度の高いランチ限定の角切りステーキ一筋(笑)
家庭でこれ程多種類の野菜を揃えるのはまず困難、そこにプラス3種類のパン、サラダ、選べるドリンクが付いて1380円のお得さ!
フランスの高級バターと言えばご存知「エシレ」「レスキュールバター」がお馴染みながら。。
国産の高級バターとして知られるのはこのカルピスバターではないでしょうか、・・・と言ってもチョッとしたスーパーであれば、バター売り場に並んでいるはずです。お見かけをされたらどうぞ♪
山田洋二監督作品についてはほぼ苦手な私です。
前記事の「義母と娘のブルース」での綾瀬はるかのT3ぶりは毎回楽しんで見ております。
by hana2018 (2018-09-09 10:34)
こっちゃん、イナゴの佃煮ですか??
渋いなぁ~(@_@) 私には無理かも~(;^ω^)
手押しのポンプの水くみ?も、貴重な体験じゃないでしょうか♪
今時の子じゃない私ですら未経験のような(^^;
大人的にリピはないな~と思う宿でも、
こっちゃんが楽しんでくれたら、大成功って感じがします(*^^)v
by まつき (2018-09-09 11:07)
まつきさんへ
前回の「梵天の湯」で見てから、また田んぼの畦で爺とイナゴ取りをしたのも関係しているものと思います。
イナゴの佃煮は私、こっちゃん。翌日出かけた実家の母に、「イナゴの佃煮は食べる?」と聞いたら「好きだよ」との事から3人で一パック食べきりました。
あとの連中の冷たい事と言ったら!
手押しのポンプ、都会っ子のまつきさんの頃にはすでに水道完備だったのですね。
昔はこの蛇口のところには、ゴミよけに手拭いで作った袋付きでした。想像できないでしょうね(笑)
多少の不便は我慢できても、寒さで寝られない小屋は二度とゴメンです。
by hana2018 (2018-09-09 11:21)
自分の経験としては、意外とパンの美味しさがリピートの決め手になることがあります。
ナイフ&フォークは、両手を使って持ち方と切り方と抑え方などポイントがいろいろあるので実は複雑な動作ですから、見よう見まねでサッとできるとは限らないので、うちも一時期食卓で練習しました。
by いっぷく (2018-09-10 00:38)
いっぷくさんへ
こうしたセットで食べる場合、私もパンを選ぶ派です。
パンヲタとして国内のみならず世界のパンを食べ歩いたお嫁ちゃんも、「ここはコスパが良い♪」と言ったいたくらいだから不味くはなかった模様。オーダーの入る度、オーブントースターで温めてから運ばれます。
まだ小1ですからナイフ&フォークの使い方など教えるまでは参りませんけれど、何分にも食べ歩き大好きな息子一家ですから、彼女は見ていて自然と覚えてしまったみたいでした。
by hana2018 (2018-09-10 14:16)
>小っちゃいのをアップしますね。
ご配慮有難うございます!
手押しポンプの水くみしてるワンピース?(じゃないけど、可愛い上着)姿、
こっちゃん、しぐさもとっても可愛いです!
>昔はこの蛇口のところには、ゴミよけに手拭いで作った袋付きでした。
おお~ぉhanaさんも井戸経験者だったんですか?!
伊勢湾台風が起きた小学5年生頃までは、近所5,6軒で、共同井戸を
使っていたと記憶してます!
by 薔薇少女 (2018-09-10 16:14)
薔薇少女さんへ
ありがとうございます。
上から4枚目の、大きなパンをハグッと口に入れようとしている写真。
レストランのテーブルで私と二人、笑顔のツーショット写真もお気に入りですよ^^自分にだけモザを入れるのも?と思って、彼女の方もモザ入りにしてしまいましたが。
はい、それはもう何分にも田舎育ちなので。学校の水飲み場に付いていたアルミのカップはチェーン付きでしたね。昔の事は覚えている私です(笑)
by hana2018 (2018-09-10 21:52)