SSブログ

夏空を追いかけて北海道・・・⑲余市で寄り道する [2019・7月北海道]

積丹半島から小樽までのドライブルート、途中通るのは余市町です。
そう、余市と言えば「ニッカウヰスキー余市蒸留所」。
         余市0.jpg
「ブラックニッカ」のラベルでお馴染み…「キング・オブ・ブレンダーズ(ブレンドの王様)」ウイスキーの原酒をテイスティングしている姿だそうです。

「ニッカ」のウイスキー作り、創業者である「竹鶴政孝」とスコットランド人妻「リタ」、ふたりの生涯にも触れた工場見学でした。予定はしていなかったものの。特に急ぐ旅でもなし足を運ぶことに。
しかし正門とは反対側、駐車場の方から中を観て歩いた私達。
余市1.jpg
この場所を訪れたのは、息子が小二の夏休みに続いて、30年ぶり二度目となります。

竹鶴政孝が、国内初となるウィスキー作りの夢の出発点として選んだ、北の大地。
国内でも気候が似ている為・・・日本のスコットランドと称される余市は、ニッカウヰスキーの聖地。ゲートをくぐると、150,000平方メートルの余市蒸溜所です。
       
          余市.jpg
「ウイスキー博物館」では、巨大なポットスチル(蒸溜釜)が出迎えてくれました。
この奥に、竹鶴夫妻の私物。ウィスキー作りの為に書き残してきた詳細なノートは、世界的にも貴重な資料とされています。リタ夫人の実家を再現した部屋、二人の生涯を綴った年表、正装した政孝とリタ、着物姿のリタ、また多趣味であった政孝の姿が写った写真など。。
余市2.jpg
ウィスキー樽を製造する工具、素材となる木材。
余市3.jpg
ここは国内?…と思ってしまう、お高いウィスキーの並ぶガラスケースを前にして、好きな銘柄をどうぞ!・・・の有料試飲コーナー。
        余市4.jpg
工場敷地に点在する各施設では・・・創業時と変わらない伝統の技、ウイスキー作りへの情熱が重厚なモルト原酒を育んでいく・・・工程を学びます。二か月近く経ってほぼ忘れてしまっているので、間違っているかもしれませんけれどね[バッド(下向き矢印)]

      余市7.jpg
蒸溜所見学コース、実はこの正門からのスタートなのです。入社二年目と言う、可愛いお姉さんガイドが熱心に案内してくれました。※ガイド付きの工場見学は3日前までの予約制。ここでもラッキーだった訳です。

見学は、麦芽(モルト)を造る「乾燥棟(キルン塔)」から、「粉砕・糖化棟」へ。
「醗酵棟」のあとの「蒸溜棟」、撮ったつもりでいたので、画像はありませんが[あせあせ(飛び散る汗)]・・・
蒸溜器(ポットスチル)=画像3枚目と同じものが並ぶ蒸溜棟では、昔ながらの「石炭直火蒸溜」が行われている様子が見られました。
竹鶴の学んだロングモーン蒸留所と同じ「石炭直火蒸溜」は、温度調節が難しく熟練の技が必要です。しかしその分、芳ばしい香りと力強い味を持ったウイスキーが出来上がるのです。
モルトウイスキーは単式蒸溜器(ポットスチル)で2回蒸溜を行い、アルコールをとりだします。
こうして出来たウイスキー原酒は、アルコール度数65%程度、無色透明とか。その後樽に詰め、貯蔵、熟成することで香味はまろやかに、ウイスキー特有の琥珀色へと変化していく…。

※ここ余市以外にもニッカウヰスキーの工場は、仙台市郊外の作並、栃木のさくら市にもあります。
さくら市の工場は、ウィスキー用の木樽を作る。貯蔵する為の施設として使用されているとか。
樽材や過去に貯蔵していた酒の種類、焼き入れ(チャー)の程度により、ウィスキーの個性は大きく変わる。ひとつひとつ手作業で行われる樽作りの技、創業時から脈々と受け継がれているとの事でした。

数年前には「さくら市制10周年記念事業」の一環として、普段は開放していない工場内で「マッサンとリタの物語」と題した資料を展示。
竹鶴氏は栃木に工場を建てる際に用地選定のために訪れ、水の良さを認めたとされる。栃木にも所縁のある人物であった訳です。

創立当時に使用していた釜の上部にしめてある「注連縄」は、竹鶴の実家が造り酒屋を営んでいた・・・その風習を取り入れて「良いウイスキーが出来ますように」と、今に続いているそう。

石炭直火焚蒸溜を行なっているのは世界でも余市蒸溜所のみ、余市蒸溜所では伝統的な製法を守り続けていると言います。
        余市8.jpg
大日本果汁株式会社(ニッカウヰスキー株式会社)工場設立当時の事務所。昭和9年から場所も変わらずに現存する旧事務所の建物も歴史を感じさせます。
ウィスキーの販売が軌道に乗らなかった事情により、地元産のりんごでジュースを作って売り、それをウィスキー作りの資金へ充てた。旧社名「日」と「果」・・・から「ニッカ」の社名になったとの説明がありました。

        余市6.jpg
「リタハウス」に並んで建つ、和洋折衷、開口部の多い旧竹鶴邸です。周囲の木々は早くも、秋の気配を漂わせていました。
余市5.jpg
竹鶴とリタが実際に住んでいた住宅を、平成14年12月に移築し復元した…「竹鶴邸」は玄関ホールのみが見学可能。

「貯蔵庫」の画像もありません。
※樽の中で貯蔵されているお酒は、揮発して少しずつ減っていきます。知らぬ間に天使が飲んでしまったのかもしれない=「天使の分け前」と言ったりします。←この辺り、沖縄名護の「ヘリオス酒造」でも同様の説明がありました。
湿度が低く乾燥していると揮発する量が増えてお酒がなくなってしまう。湿度は酒造りには大きな要素になるようです。

「ニッカ会館」はウイスキーの試飲を楽しめる試飲会場、会場内にはこうしたおつまみ販売機もありました。
余市9.jpg
        余市10.jpg
カウンター席で隣り合ったお兄さんは苫小牧上陸後に、試飲プラスおつまみ狙いでやってきたそう。これから船の仕事に就く、間もなくシンガポールへ出発すると話していました。
「シングルモルト余市」「スーパーニッカ」「アップルワイン」の試飲♪
レストランや、お土産コーナーは勿論あり、夏休みとあって大勢の観光客の姿で賑わい、あふれていた会場内。

真冬には数メートルの降雪で、工場も雪に埋もれるそうです。
竹鶴が求めた「スコッチ」の「ハイランド」と同じ、清涼な雪解け水。ユックリとした樽熟成に欠かせない湿潤で冷涼な気候。山々に囲まれた余市の地は、まさに英国スコットランド=「日本のハイランド」なのでした。
静まり返った純白の世界で、そうした歴史へ思いをはせながら・・・ウィスキーを楽しむ[ぴかぴか(新しい)] 大人だけの時間ですね。
thanks(72)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行

thanks 72

コメント 15

とまと

ニッカはそこからくるんですね~
ビックリです。
by とまと (2019-09-14 22:44) 

hana2019

とまとさんへ
日本人にはなじみのなかったウィスキーが売れなくて、りんごジュースを作って凌いだ・・・件。その時の社名から「ニッカ」としたのはドラマで知りましたが、描き方が全体的に軽かったように感じました。
by hana2019 (2019-09-14 23:51) 

ヤマカゼ

やはりステンドグラスが目を惹きますね。いい香りがしそうです。
by ヤマカゼ (2019-09-15 06:52) 

まつき

有料試飲コーナーは有料だけあってオシャレですね~!
「ニッカ会館」の方はタダなんでしょうか??
種類が豊富なおつまみ自販機は親切ですね。
有料でも酒類があった方が絶対に嬉しいですもん♡
アルコールの工場見学はいつ見てもヨダレが出ます(笑)
by まつき (2019-09-15 10:38) 

ゲンさんおかさん

こちらは2回ほど行きました。
二回目の時はTVドラマの影響もあり、
人が多かった記憶が・・・。
今はちょっと減ったでしょうか。

ここでジュースを飲んだのを覚えております。
工場見学は無料の試飲があるので好きです。
おつまみの販売機は覚えていません。
最近導入・・・かも。
by ゲンさんおかさん (2019-09-15 11:23) 

hana2019

ヤマカゼさんへ
「キング・オブ・ブレンダーズ」でしょうか。彼は札幌の街、すすきのでもシンボル的な役割を果たしていますので。。

まつきさんへ
これまで私達は北から南まで、各地のビール、ウィスキー、日本酒、泡盛…と見学をしてまいりましたが、試飲会場の煩さ、人の多さに驚かされました。勿論、無料ではありますけど、小さくてもいいおつまみ的なもののサービスは欲しいと思いました。
まして有料試飲であれば立ってではなく、椅子が用意されていて、ゆったりとした気分で頂きたいな…と感じた次第です。

ゲンさんおかさん様へ
最後の試飲サービスはオマケなので、それ程に心に残った訳ではないのです。
改めて書いていて感じたのは、まだほぼ未開の地であったここ余市で、これまで日本人の作った事のない、呑んだ事もないウィスキー作りに挑んだ心意気。
屋内とは言え自然を相手に、試行錯誤、失敗と成功と。…そうした努力と勤勉の連続、異国の人である妻も守り抜いて仲睦まじく添い遂げた人生。ドラマでは上辺をサラッと描いただけながら、竹鶴政孝という人物の大きさに圧倒されました。
by hana2019 (2019-09-15 21:26) 

英ちゃん

ニッカウヰスキーは、昔は飲んでた時期もあったけど、最近はウイスキーは全く飲まなくなりました(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-09-16 00:58) 

tarou

お早うございます、春草蘆にコメントを
有難うございました。

北海道ドライブに行ったら余市には寄って見たいです、
ニッカウヰスキーの聖地は外せないですね。

by tarou (2019-09-16 07:38) 

八犬伝

懐かしいな
ニッカ工場、昔は良く行ってました。
凛とした空気感が良かったな。
by 八犬伝 (2019-09-16 10:14) 

yoko-minato

朝ドラでやりましたよね。
日本でウイスキーを作って
なかなか売れなかったことも
リンゴジュースを作って売りだしても
苦労していましたよね。
実際に住まわれていた住宅が現存するのですね。
行ってみたいです。
by yoko-minato (2019-09-16 11:00) 

hana2019

英ちゃんさんへ
私は以前からウィスキーはほとんど呑みませんから、こちらへも寄るよていはなかったくらいでした。

tarouさんへ
こんにちは。
前回は若かったせいもあり、ほとんど覚えていないのです。
見学をするなら、是非ガイドツアーをお勧め致します。

八犬伝さんへ
>凛とした空気感が良かったな。
スコットランド、アイルランドをはじめとした、北ヨーロッパと共通するものがありました。…って、アイルランドは訪問しておりませんけど。

yoko-minatoさんへ
朝ドラは、万人向けにわかりやすく、また時間的な制約もありますから、仕方がない部分はありますけど。
実際のウィスキー作りにかけた苦労、事業を営んでいく上での並々ならぬ努力。
結局、一度も自国へ帰らずに生涯終えたリタ夫人の心境など。考えさせられるものは大きくあり・・・30年前はただの観光地として周ったものの、年齢を重ねる事で自分の生き方と比べてしまう部分もありました。


by hana2019 (2019-09-16 12:36) 

末尾ルコ(アルベール)

現在お酒はたしなみませんが、ウィスキーの薫りなどは好きです。
お酒はそれぞれの国の文化と密接に結びついていますので、とても興味はあります。またいつか飲む日も来るかもしれません。
「ニッカ」という名前もいいですね。風格ある発音だと思います。

パチーノが苦手なのですね~。わたしは若い頃の彼はけっこう好きでした。デ・ニーロやダスティン・ホフマンらと比べると、顔が変わりましたよね。わたしはかつてはウォーレン・ベイティがやや苦手でした。                RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2019-09-16 19:44) 

hana2019

末尾ルコ(アルベール)さんへ
お酒は、その国の文化に深く関係する。仰る通りだと思います。。
呑める体質で良かった!病気の関係から本当は飲酒はよくない事ながら、お酒を呑まない旅先での食、夜の時間は考えられません。
ウィスキーはほぼ呑めないものの、シングルモルト。スーパーニッカも学生時代はディスコで、今はクラブと呼ぶらしいですけど(笑)

まだ外国人の珍しかった昭和30年代、夫の仕事の関係から日本で暮らし、出演作でも日本人を演じた姉・シャーレ―・マックイーン。
そうした彼女とは正反対で、日本嫌いであったウォーレン・ビューティ。
彼の初期の代表作「草原の輝き」は、名監督であるエリア・カザン作品。相手役はスター女優のナタリー・ウッドと、恵まれ過ぎたデビューでした。観たのは当然テレビ放送ながら、あの時代の背景、論理感を現した名作に思います。
代表作品である「俺たちに明日はない」、あの映画は出演者の全てが適役でした。エリザベス・テイラー主演作品の相手役であった一本も観ておりますが・・・その後は、御無沙汰のまま。
アル・パチーノはデビュー当時、第二のダスティン・ホフマンとかと言われていませんでしたっけ?別の俳優だったかしら?

by hana2019 (2019-09-16 21:16) 

サンダーソニア

コメントを入れ損ねました。他の酒造所でもウイスキーが軌道にのらず
そこはワイン(薬用)でしのいだとノンフィクションで知りましたがどこだったか?忘れました。
by サンダーソニア (2019-09-17 10:55) 

hana2019

サンダーソニアさんへ
丁寧に恐れ入ります。
学生時代には背伸びをして、ウィスキーを♪・・・なんて時代もあったけれど、本当の事言って、ウィスキーの味の深さなんて全く理解出来ていない私です。
ワイン、日本酒、泡盛・・・と、呑み続けてきたら、ようやく舌が慣れたのか美味しいなって。
日本においてウィスキーの歴史はまだ浅いです。それでありながら、世界に通用する、世界的な銘柄より素晴らしい味を作り上げた研究心と、努力‼
現代の我々が失いかけているものに思えます。
by hana2019 (2019-09-17 21:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。