SSブログ

「わたしは、ダニエル・ブレイク」 [映画・DVD]

今回の映画も地方のシネコンではまず上映される機会ははないと感じた、しかしどなたにも勧められる良質な一作です。

640 (1).jpg

「福祉の進んだ国イギリスでは、揺り籠から墓場まで」、これは私達が教科書で学んだ有名な一節である。
しかしケン・ローチ監督作品「わたしは、ダニエル・ブレイク」では、違った現実が知らされます。
貧しい老人を置き去りにする社会、移民の?シングル・マザー一家に手を差し出す事なく突き放すのみ。福祉国家と言われてきたイギリスでさえ、貧しい立場の人々に対して、役所で働く公務員たち対応はこんなものなのか・・・と、愕然としてしまう現状が描かれていきます。

主人公のダニエル・ブレイクは、働ける身体なのに困窮を装っている訳ではない。心臓病の為働くことを禁じられているから、病気による支援手当の申請をするが、今の病状では規定に達していないと言われてしまう。
仕方なく生活保護を受けようとしますが、、生活保護もおりません。
また失業手当を受けるには、仕事を探しているが見つからない…と、証明せねばなりませんでした。
彼は福祉に頼ろうとか、楽しようと考えている人間ではない。ただ今のシステム、コンピューター社会に追いついていけないばかりに、どこからも弾かれてしまうのだった。
社会保障システムに振り回される、初老の男ダニエル・ブレイク=デイヴ・ジョーンズ、彼が福祉事務所で出会う移民系のシングルマザーにしてもそれは同じでした。
身寄りも仕事もない新しい街で、社会から取り残されても懸命に生きようとする二人の子供を持ったシングルマザーのケイティ=ヘイリー・スクワイアーズ。
リアルに伝わってくる内容、白けないで観られるのは、適役と言える俳優たちに支えられてと感じられます。
長女役デイジーにしても、やり過ぎていない存在感。自然な演技を引き出し、リアルな状況を作り出すことを重視した監督の力量あっての描写であろう。

役所の職員以外の登場人物は皆、気の良い人ばかり、その辺りには救いが見られました。
640.jpg
日々の食べ物にさえ困る人に向けた無料のフードコート(企業等の寄付による食品庫)内での描写。この後そこへ行った事を知られて学校で虐めを受けたと、娘の口から語られるのだか…。
子供の食事を優先していたケィティが、そこでスタッフに案内されながら、空腹のあまり思わず棚に置かれた缶詰を開け手で食べだしてしまうシーン。
自分の行為を恥じて泣き出す彼女にダニエルが語りかける言葉、「あなたは悪くはない」とボランティアスタッフも慰める場面。
日々の食事を子供にだけは食べさせたいとする献身的な母親の姿、慰めながら自身の過去を話してきかけるダニエルの対応にも尊敬と、脱帽と。そして自分にはない器量に圧倒され・・・自らの心の狭さが恥ずかしくなります。

娘の靴が破れて学校で虐められても、靴を買ってやることさえ叶わず。
万引きしたスーパーで声をかけられた、男の意のままに・・・気の進まぬ仕事を決意するケイティ。
見かねたダニエルがその住所を訪ねると、そこは予想した通り・・・下着姿で男にサービスをすると言ったものであった。「私には、もう構わないで」「心が折れそうだから」と泣くケィティ。

支援手当の回復のための面接にこぎつけたその日。
面接の直前のトイレで緊張からか心臓発作により倒れ、亡くなってしまうダニエル。あともうチョッとであったのに。
長年大工として働いてきた誇りと自信、そこからくる自らの権利への確固たる信念。卑屈になることなく、堂々と誤りを正そうとしたダニエルであった。
立場の弱い人たちと彼らの尊厳を守る。上質な人間ドラマに仕上がった本作。

感動と「泣ける」が大好きな日本映画でもしリメイクをしたなら、「見たら、絶対に泣く一本!」として大安売りをしてしまうでしょう。邦画の好きなパターンですもんね[バッド(下向き矢印)]

作品のテーマは普遍的で、かつ今日的である。日本でも同じことが起きていて、目に見えないところの貧しさ、声に出せない貧困。
役人たちにより、削りやすいところから予算が削られる現実。現場の職員たちも一人一人に向き合わない。都合の悪い面に目を向けようとしない問題等ある。

真面目に働き納税もしてきた人間が当然けるべき権利や自由が奪われている。そのことを気づかせてくれた映画。
人としての尊厳とは?も。ユーモアを入れつつ、現代の社会の皮肉な一面をついたケン・ローチ監督。

長年病気の妻を介護し続けて、子供ももたなかったダニエルながら、彼の最後は一人ではなかった。その死を悲しんで集まった近所の青年、知り合いの人々。
「根が良くても、何もかも失いホームレスへの道をたどってしまう人を多く知っている。あなたはそうならないで」と心配した福祉事務所職員アンの姿もありました。
映画のラストは、ケイティが読む、ダニエルの残した手紙。
その書き出しが「わたしは、ダニエル・ブレイク。ひとりの人間だ」なのです。

英国国内では、民営化された炭鉱は廃坑へと追いこまれました。
そうして生まれた映画のひとつが「ブラス」であり。。炭鉱でなく鉄工の町を舞台として、映画「フル・モンティ」で失業した男たちの悲哀が描かれました。
映画「フル・モンティ」については、こちらで簡単な紹介がしてありました。
https://hana2009-5.blog.ss-blog.jp/2012-05-23?1582261879
thanks(59)  コメント(13) 
共通テーマ:映画

thanks 59

コメント 13

kenji-s

この映画観ました。
最後ダニエルが突然死してしまいますが
もう少し救いの手があっても良かったかな
と思います
by kenji-s (2020-02-25 21:31) 

hana2020

kenji-sさんへ
重ねてのコメントを恐れ入ります。
トイレへ入ったダニエルが倒れてしまうシーン、私には予想できたと言いますか。
現実であったら、救われて欲しいところではありまするが。。
by hana2020 (2020-02-25 22:27) 

そら

不勉強で、全く知らないタイトルの映画です。全国的に上映されてるわけではないのですよね。でもとても観たいです。調べてみます。
本当にご無沙汰を申し訳ありませんでした。もう私からはあまりにも不義理を重ねすぎて、お邪魔も悩んでしまいました。本当にありがとうございます。とてもとても嬉しかったです!以前のアイコンもその前も!実は知っています。なんか不気味な感じですが。ごめんなさい。でも、大好きなhanaさまのお家、時々お邪魔させていただいてました。お家でのドリンクバーコーナー、勝手に真似させて頂いたり!もう。素敵な映画の記事にダラダラとコメントを申し訳ありません。本当に嬉しかった!ありがとうございます。hanaさまの優しいお心遣いがすごくすごく嬉しかったです。
by そら (2020-02-26 00:18) 

末尾ルコ(アルベール)

観始めたらぐいぐい惹き付けられる・・・それがケン・ローチの映画の大きな特徴で、『わたしは、ダニエル・ブレイク』もそうした美点を大いに感じました。実は元来わたしはケン・ローチに対してリスペクトはしていてもさほど積極的に(観たい!)との思いを持つ方ではありませんでした。「映画スター」を観るのが好きなわたしは、スターを使わないローチ作品に物足りなさを感じてしまうのと、題材が常にシビアな現実社会というのはやはり、特に好きな俳優は出ていれば別ですが、地味なキャストでは積極的に食指が動かない・・・などの理由でした。しかし比較的最近『わたしは、ダニエル・ブレイク』を鑑賞してあらためて(見事だなあ!)と感心。過去に遡ってローチ作品を観返したいと思ったものです。
『わたしは、ダニエル・ブレイク』は、これは映画にしても小説にしても英米作家たちの多くが持ち味としているところだと思いますが、とにかくストーリーテリングが素晴らしく、観始めたら目が離せなくなりますね。この性質はフランス人作家、あるいは日本人作家にもあまり見られないところです。そしておっしゃる通り、人物描写が非常に魅力的。さほど知名度は高くなくても実力ある俳優たちのよさを存分に引き出し、シビアな社会問題を語りながらも映画鑑賞の愉しさを満喫させてくれます。
ケン・ローチ作品は日本ではシネコンに来ないでしょうし、ほとんどの日本人はその存在さえ知らないでしょうが、ぜひ多くの方々に観ていただきたいものです。
80歳を超えているローチ監督、2019年には『家族を想うとき』も公開されました。今後も世界の映画界を引っ張る一人であってほしいですね。                 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-02-26 02:01) 

hana2020

そら様へ
おはようございます。
ブログの訪問、コメントと言ったものに関しては、本来ご本人の思いのまま、全く自由であり、本人次第がマナーとわかってはおりましたけど、そら様のアイコンをこのところ頻繁にお見かけをしていたものの、私の事などお忘れになったのかと寂しくてついお邪魔をし、遊びにいらしてくださいなどとおねだりしてしまった次第でして。。

>お邪魔も悩んでしまいました。本当にありがとうございます。とてもとても嬉しかったです!
こちらこそです。気が向いたら遊びにきて頂きたいなと感じたところでしたのに、嬉しすぎるコメントまで残していただけた。ブログを続けてきて良かった‼!って思える瞬間ですよね♪
>時々お邪魔させていただいてました。お家でのドリンクバーコーナー
そのような事も知らずに、私の方こそ大変に失礼致しました。
そしてドリンクバーの件には、笑っちゃいました^^

前作の「P.S. アイラブユー」同様に、本作も無料動画GYAO!で鑑賞致したものの。私が知っていたのも、タイトルくらいでありました。それでも内容の良さに、久しぶりに映画の記事も書いてみようか・・・となると、ついこうして長くなって、読む方を選んでしまうのですけど、それは仕方がないと割り切っております。。
そら様とのご縁がまだ続いていた事への感謝!あまりある優しお言葉の数々は嬉しいを通り越しておりますですよ♡

by hana2020 (2020-02-26 07:34) 

hana2020

末尾ルコ(アルベール)様へ
おはようございます。
RUKO様もは当然、ご覧になられていた。
そして同様の思いをもたれた、これはとても心強い感想にほかなりません。
仰られるように、スターは一人も使わずに、内容的にも非常に地味。
しかしそれが、映画の世界へと引き込まれていくよう、うまく作用をしている要因の一つとなっているのではないかと。確かにストーリーの展開に無駄なシーンは見あたりませんし、子供たちのオーバーな演技も映し出されていません。
それでも観始めたら、ラストのシーンも読めてしまうのだけれど、映画の中に引き込まれてしまう見事な手法がとられていると私も感じます。
一度引退宣言を出した後に撮られた本作、そして「家族を想うとき」も観たいと思える、ケン・ローチ監督作は一見地味ながら、良質な作品を生み出している監督の一人であると実感致しました。
by hana2020 (2020-02-26 07:49) 

よーちゃん

なかなか重い設定のお話ですね。
エンタメ性バリバリの映画がヒットする中、
こういう作品は商業的には苦戦するのかも。
by よーちゃん (2020-02-26 08:53) 

ゲンさんおかさん

「P.S. アイラブユー」はBSで見ました。
佳作でしたから、覚えています。

新しいエンタメ映画や
こうした良い映画は、
船内ビデオで見ることが多く、
楽しみになっていました。
当分の間、それが出来なくなりそうで
残念です・・・。
by ゲンさんおかさん (2020-02-26 10:48) 

hana2020

よーちゃんさんへ
誰にでも受ける、興行的に成功が見込まれるものしか映画化出来る内容は限られています。
その反面、だれもが知るスターの出演もない。しかし見ごたえある質の良い作品が作られる文化がまだ残っているヨーロッパの国々。
我が日本も、まだ貧しかった戦後すぐは数多くの傑作が生まれ続けていたものでしたが…。

ゲンさんおかさん様へ
「P.S. アイラブユー」は、背景となるアイルランド、NYとシーンは違っていたもののどちらも美しい風景。
何かに追われることのない自由なひと時、好みの映画をユッタリと鑑賞するのも優雅だと感じられます。
>当分の間、それが出来なくなりそうで
残念です・・・。
この今の状況では、そうならざるをえない。私も同感でございます。
by hana2020 (2020-02-26 11:12) 

pooh

おはようございます。
話を読み進めて、結末が幸せになってくれるといいなと思いましたが残念でした。
日本でも役所の対応が時々報道されますが以前、北九州に住む青年が病気で働けなくなり生活保護を申請したが、おりなかった話がニュースで報道されていました。その方は「おにぎりを食べたい」とメモを残して餓死されていたそうです。まわりの支援がなければ、誰しも同じ状況になるのではと思ったニュースでした。
映画の紹介を見て、そのニュースを思いだしました。
by pooh (2020-02-27 07:11) 

hana2020

poohさんへ
おはようございます。
北九州でもそのような事があったのですね。
役人は市民の為の仕事をすべきなのに、そうした弱い立場の人側には立ってくれない。
その癖、面倒なバックがついているとか、税金を支払ってもいない在日の人々には甘い。
記事中には書きませんでしたけど、私だって家族が支払ってきた税金、介護保険料が、それ目当てに日本にやってくるC国人、K国人に使われるのは許せません。
どこの国も共通する問題ながら、現場の職員でさえシッカリと現実を見ていない、そうしたところから・・・誰にも相談さえ出来ずにいる貧困、子供が受ける虐待、育児放棄と言った問題が起きてくるのだと思います。

by hana2020 (2020-02-27 09:32) 

サンダーソニア

ストーリーに派手さがないけれど
じん!と きそうですね。

by サンダーソニア (2020-02-27 22:35) 

hana2020

サンダーソニアさんへ
テーマがこれだけに、内容は深いです。ストーリー、キャスト共に地味で全く知らなかった、その辺りがリアリティなテーマにつながりました。
by hana2020 (2020-02-27 23:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。