ゆで太郎 [ドライブ・栃木県南]
先週の日曜日でした。またも私「お昼ご飯は、なににする? 」夫:「家にあるパスタでいいさ」私「そう簡単に言わないで。パスタと言っても、食べるまでには大変なんだからね!」「お昼、お昼で、これだからお休みの日って!!」・・・最早、言いがかり状態(* ̄m ̄)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「じゃぁさ、壬生に出来たゆで太郎へ行ったら簡単なんじゃないの!」って。
そのアイディアには、乗った~~ 味に期待出来ないが、一度は入ってみたい、ゆで太郎!!なんちゃって! そうとなったら、ゆで太郎へ行こう
今年4月、栃木街道沿いにオープン! ファミリーマート壬生バイパス店の跡地です。元コンビニであっただけに、駐車場は広々。
以前から「ゆで太郎」の名前は知っていました。実家のある佐野市50号バイパス沿いにも「ゆで太郎」の出店はあります。栃木県内でもすでに数店舗、店舗展開をしているチェーン店です。
ただし県内中央エリアは、餃子と並び多くの人気ラーメン店がひしめくラーメン激戦区であり、栃木県外から足を運ぶラーメン通は数知れず…な土地柄。
また各地の豊かな水源を活かし育てた蕎麦粉を使用する、昔ながらの田舎蕎麦を提供する蕎麦店は多数ひしめく栃木県内。
店頭のメニュー板から、食べたいメニューを検討。
店の中は高速のSA、または道の駅等のフードコートと言った簡易な造りです。
入店したら、自販機へ握っていたお金を投入、迷わず食べたい蕎麦メニュー(定食セットもあり)を選ぶべし!
目の前のカウンターのお姉さんに食券を渡したら、着席して大人しく待つべし! カウンター脇には製麺所がありました。
日光や佐野、那須塩原、大田原、塩谷といった湧水地として知られる地域は、現地の組合方式で営む旨い、安い、気軽に入れる手打ち蕎麦店が幾店も。お蕎麦を求めて、県外からも多くの方が訪れるのです。
食券を店員さんに渡した後も同様に、セルフシステムで。
前後して店へ入ったお兄さん、慣れているのでしょう。私達に先を譲ってはくれたものの、外の看板からメニューを選び、自販機での購入、席について待つ。
そして私が気づいた時には、食べ終えてすでに席を立ったあとでした。一連の動きのスムーズさ、無駄のなさはスマートでカッコイイ
カウンターにお水、プラコップ。お箸や各種調味料も各テーブルではなく、中央の台へまとめて置かれています。無料トッピングが色々用意されていました。
食券の番号が呼ばれたら受取りに。
ランチメニューの、お蕎麦とミニ三海老天丼セットです。薬味は葱だけ、そこにアレンジは可ながら・・・。
蕎麦湯もポットに入ってセルフサービスで。
綺麗に切り揃えられた細麺です。早速頂きましょう。ここで雰囲気がどうかなど期待するのは野暮と言うもの。目の前の蕎麦だけ、蕎麦だけ集中をしてすする。
驚くほどに滑らかな喉越しで、そうめんを食べているような感覚!?細麺がつるつる入ってきます。
なんだろう?この食感は?お蕎麦としたら蕎麦の食感や、香りなどないけど。
もつ煮こみのテイクアウトまで入って、ふたりで2000円あまり。、物価高騰の折にありがたい料金設定でした。
・・・そうしましたら、新メニュー 12月スタート!
冬のごちそう。小柱20%増量(※当社比)!「小柱と春菊」のかきあげが新登場!ですって!貝柱、春菊の天ぷらも好きなんだよ♪
もつ煮込みはテイクアウト可能!店内で蕎麦ともつ煮を一緒には勿論、ありながら。
お店の美味しさを自宅でも楽しめるので、夜に早速、もつ煮込みを一口…
んー!この味!
具材はもつとこんにゃくのみのシンプルさ!歯切れ良く柔らかく煮込まれたもつは旨みたっぷり!煮込んだ味噌味の汁とよく合います。
色々な部位のもつ、味噌ベースも癖になりそうな感じ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは少し前でしたが、今年も豊橋から大玉の「次郎柿」が届きました。
「次郎柿(じろうがき)」は静岡県西部、愛知県東部付近が原産となる完全甘柿です。見た目は平たい四角形で縦に浅い溝が4本、手にしたら重さズッシリ!
熟した果実は濃い橙色をしていて、種は入っていません。糖度が高くカリッとした食感は特徴♪ 食感も優れています。
次郎柿は固めのカリッカリした歯ごたえが魅力なので、この食感を味わう為にも早めに食べ進めたい!
以前には、大段ボール箱に2Lサイズの大玉がビッシリ、三段重ねで入っていたのでした・・・今回は少量の二段となってホッとしているのです(^O^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「じゃぁさ、壬生に出来たゆで太郎へ行ったら簡単なんじゃないの!」って。
そのアイディアには、乗った~~ 味に期待出来ないが、一度は入ってみたい、ゆで太郎!!なんちゃって! そうとなったら、ゆで太郎へ行こう
今年4月、栃木街道沿いにオープン! ファミリーマート壬生バイパス店の跡地です。元コンビニであっただけに、駐車場は広々。
以前から「ゆで太郎」の名前は知っていました。実家のある佐野市50号バイパス沿いにも「ゆで太郎」の出店はあります。栃木県内でもすでに数店舗、店舗展開をしているチェーン店です。
ただし県内中央エリアは、餃子と並び多くの人気ラーメン店がひしめくラーメン激戦区であり、栃木県外から足を運ぶラーメン通は数知れず…な土地柄。
また各地の豊かな水源を活かし育てた蕎麦粉を使用する、昔ながらの田舎蕎麦を提供する蕎麦店は多数ひしめく栃木県内。
店頭のメニュー板から、食べたいメニューを検討。
店の中は高速のSA、または道の駅等のフードコートと言った簡易な造りです。
入店したら、自販機へ握っていたお金を投入、迷わず食べたい蕎麦メニュー(定食セットもあり)を選ぶべし!
目の前のカウンターのお姉さんに食券を渡したら、着席して大人しく待つべし! カウンター脇には製麺所がありました。
日光や佐野、那須塩原、大田原、塩谷といった湧水地として知られる地域は、現地の組合方式で営む旨い、安い、気軽に入れる手打ち蕎麦店が幾店も。お蕎麦を求めて、県外からも多くの方が訪れるのです。
食券を店員さんに渡した後も同様に、セルフシステムで。
前後して店へ入ったお兄さん、慣れているのでしょう。私達に先を譲ってはくれたものの、外の看板からメニューを選び、自販機での購入、席について待つ。
そして私が気づいた時には、食べ終えてすでに席を立ったあとでした。一連の動きのスムーズさ、無駄のなさはスマートでカッコイイ
カウンターにお水、プラコップ。お箸や各種調味料も各テーブルではなく、中央の台へまとめて置かれています。無料トッピングが色々用意されていました。
食券の番号が呼ばれたら受取りに。
ランチメニューの、お蕎麦とミニ三海老天丼セットです。薬味は葱だけ、そこにアレンジは可ながら・・・。
蕎麦湯もポットに入ってセルフサービスで。
綺麗に切り揃えられた細麺です。早速頂きましょう。ここで雰囲気がどうかなど期待するのは野暮と言うもの。目の前の蕎麦だけ、蕎麦だけ集中をしてすする。
驚くほどに滑らかな喉越しで、そうめんを食べているような感覚!?細麺がつるつる入ってきます。
なんだろう?この食感は?お蕎麦としたら蕎麦の食感や、香りなどないけど。
もつ煮こみのテイクアウトまで入って、ふたりで2000円あまり。、物価高騰の折にありがたい料金設定でした。
・・・そうしましたら、新メニュー 12月スタート!
冬のごちそう。小柱20%増量(※当社比)!「小柱と春菊」のかきあげが新登場!ですって!貝柱、春菊の天ぷらも好きなんだよ♪
もつ煮込みはテイクアウト可能!店内で蕎麦ともつ煮を一緒には勿論、ありながら。
お店の美味しさを自宅でも楽しめるので、夜に早速、もつ煮込みを一口…
んー!この味!
具材はもつとこんにゃくのみのシンプルさ!歯切れ良く柔らかく煮込まれたもつは旨みたっぷり!煮込んだ味噌味の汁とよく合います。
色々な部位のもつ、味噌ベースも癖になりそうな感じ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは少し前でしたが、今年も豊橋から大玉の「次郎柿」が届きました。
「次郎柿(じろうがき)」は静岡県西部、愛知県東部付近が原産となる完全甘柿です。見た目は平たい四角形で縦に浅い溝が4本、手にしたら重さズッシリ!
熟した果実は濃い橙色をしていて、種は入っていません。糖度が高くカリッとした食感は特徴♪ 食感も優れています。
次郎柿は固めのカリッカリした歯ごたえが魅力なので、この食感を味わう為にも早めに食べ進めたい!
以前には、大段ボール箱に2Lサイズの大玉がビッシリ、三段重ねで入っていたのでした・・・今回は少量の二段となってホッとしているのです(^O^)
2024-11-28 21:04
thanks(81)
コメント(19)
ゆで太郎は、行った事がありません(^_^;)
てゆーか、最近は外食はほとんどしなくなったから行った事がないお店はいっぱいあるんだけどね(;^ω^)
by 英ちゃん (2024-11-28 23:46)
こんにちは。
「ゆで太郎」知らなかったですが、ググったら都内にも沢山の店舗ありです。
また、ラーメン専門店は印象に残りますが・・・
チェーン店系の総合麺屋さんは気付かない事ありです。
何となくメニューを見ると「富士そば」みたいな感じかな?
「カウンター脇には製麺所」があるみたいですが・・・
丸亀製麺的な感じ?麺は期待出来そうです!!
ところで「無駄のなさはスマートでカッコイイ」お兄さん、常連と推測・確定です(爆)。
写真のお蕎麦を見ると、細麺でしなやかな感じ?
ミニ三海老天丼も付いて、ガッツリ食べ応えあるセットです。
また、もつ煮込みあり、アテとしたら最高で呑みたくなるので・・・
テイクアウトも多そうですね。
ところで「次郎柿」は、甘みあり食感・噛み応えある美味しい柿です。
少量の二段でも大量にゲットですが「柿食えば医者いらず」の名言あり・・・
ガッツリ食べて、人生100年を目指して下さい!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-11-29 00:03)
「ゆで」という文字を見て、(ん?ゆで卵の専門店かな)と思ったわたしは哀れなヒヨコ、ピヨピヨ。失礼いたしました。お蕎麦店なのですね。
〉スマートでカッコイイ
そうなんですか。もともと蕎麦って、「粋」という言葉と親和性が高いですもんね。その辺りもうどんとの大きな違いです。
こうしたスタイルのお蕎麦店、高知で探すのは難しいですが、東京文化会館で約25000円の席でバレエを観た後、必ず蕎麦スタンドへ寄ってました。狭苦しい店舗でしたが、けっこう美味しく食べられるんです。安いしすぐ食べられるし、高知にもこんな店、あったらなあと思います。
役所広司ですが、「PERFECT DAYS」でカンヌ男優賞を獲得した時は心底嬉しかったです。なにせ昭和の時代から彼ほど日本映画界を支え続けている俳優はいませんから。そのフィルモグラフィを眺めるだけでも凄さに陶然としてしまいます。
役所広司の顔はとにかくある年齢から、「それだけで芸術」とわたしは感じてます。ハンサムとか、そしてもちろん「イケメン」などという言葉で表現できるレベルではなく、内部から磨きに磨き上げた芸術的な美そのものだと思ってます。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-11-29 00:18)
職場近くのゆで太郎、行くと必ずクーポン貰えたので結構な頻度で通ってましたが、潰れちゃいました
早くて良かったのに
by mau (2024-11-29 00:39)
身体のことがあるので、外食は最低限にしています。
若い時は外食しましたが、外食系のブロガーさんなど羨ましいです。
うどん屋さんで、こういう感じのお店こっちでもありましたね。
記事読んでいたら、国鉄時代の駅のホームでの立ち食いそば、思い出しちゃいました。
汁が濃く出汁がガンガン効いた味、そばの風味を打ち消すほどだったけど、ホームで食べる雰囲気が楽しかったです。
by コーヒーカップ (2024-11-29 07:43)
お早うございます、三井寺の紅葉にコメントを
有難うございました。
「弁慶の引き摺り鐘」は、迫力ある擦り傷が
残ってました。
「ゆで太朗」はしりませんでした
駐車場も広そう、ドライブの途中に有ったら
立ち寄って見たいです(^^)v
by tarou (2024-11-29 08:45)
お蕎麦屋さんでモツ煮があるって、珍しいでやすよね!
しかも、とても美味しかったのでやすね!
モツ煮は、家庭で日常的に作るものではないから、すごくありがたいでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-29 09:18)
英ちゃん さんへ
この程度で外食と言って良いかは不明ですが…(^^;
同じく、あまりしない私も知らないお店ばかりなのです。
Boss365 さんへ
おはようございます。
目立っているパワーのラーメン店とは違って、この手の店は気づかずに通り過ぎてしまいそうです。
都内では富士そばですよね♪ 丸亀製麺の名前も出されていますが、丸亀うどんは(これ、丸亀製麺のですけど)同じお出汁、麺とで2,3度で飽きました。ここ、ゆで太朗も同様となる予感・・・(^^;
見た目は普通でしたが(爆)カッコ良く映った、お兄さんは常連さんですね!
もつ煮込みは呑みたくなる!そしてこんな幹線道路沿いにあっても、アルコールも提供しているのです。ドライバー付きでなかったら呑めないと想像はされまするが。
沢山届いた次郎柿は、ひと玉のサイズの大きさからも、一度に一個食べると満足!!おリンゴだってまだあると言うのに。しかし、仰いますように・・・ガッツリと頂いています♪ 健康的なオヤツとしてですね。
末尾ルコ(アルベール)さんへ
苦しい中でのコメントを、誠に恐れ入ります。
卵大好きなRUKO様ですもの、ゆでイコールゆで卵は、当然至極な流れと想像致します。
仰る「粋」と言う表現に、ピタリハマっていたお兄さんでしたね‼!
揚げ物、麺は店内でとは言え、こちら飽きるのが予想されるお店、お味でした(汗) お勧めするほどではありませんので。
役所広司は、好ましく感じている俳優のひとりです。ただ、T子さんの「ハンサム」の言葉に違和感があっただけでした。
イケメン、ハンサムとわかりやすい言葉で一括りする風潮は?イケオジは、良いです(笑)
役所広司とは同年代の私です。仰られる昭和の時代から彼くらい日本映画界を支え続けている俳優。その出演作品の多さ、多彩な役柄に、常に全力で取り組む姿勢も素晴らしい。最早、名優のいきに達しているのではないでしょうか。
by hana2024 (2024-11-29 09:21)
mauさんへ
この手のチェーン店に付きもののクーポン、それが今回はなかったのでした。
コーヒーカップさんへ
外食は最低限にしています。
そうなんですけど、週末の続けてのお昼は、主婦にとって悩ましいもののひとつです。私の知り合いのひとり、旦那さんのリタイアに続いたお怪我でもっての数か月間、「もう気が狂うかと思った」とまで言っていたくらいでした。
そうです。今では貴重な存在の駅蕎麦です! 安・近・短揃った駅蕎麦の味、懐かしく思いました。
tarouさんへ
おはようございます。
ゆで太郎は私、実家の近くにあったから、身近に感じていたようです。
ぼんぼちぼちぼちさんへ
もつ煮込みも、以前は七輪でコトコトなんてしていましたけれど。
あまり沢山食べるのも??と思い、身体の為に自粛しました。
それもあってお店で見かけると、つい食べたくなる一品なのです!
by hana2024 (2024-11-29 09:34)
もつ煮込みは大好きです。もつが大きくてとても美味しそう(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2024-11-29 11:19)
「パスタでいいさ」「そう簡単に言わないで。」
まったくその通り!パスタ(で)じゃなくて、パスタ(が)いいならまだ
じゃあ作ったろうかと思いますが^^;
ゆで太郎には一度行ったことがあります。
「そうめんを食べているような感覚!?細麺がつるつる入ってきます。
なんだろう?この食感は?お蕎麦としたら蕎麦の食感や、香りなどないけど。」
との表現には笑ってしまいましたw
お蕎麦食べたい!という時には少々物足りないですが
この価格設定はありがたいですよね^^
もつ煮込み、私はもつが苦手なんだけど、夫が気になってたようで。
テイクアウト可能なら今度買ってみます^^
by ミィ (2024-11-29 12:29)
栃木には有名な佐野ラーメンがありますものね(*^^*)
私も一度は食べてみたいものです。
さて、ゆで太郎・・・ちょっと前に、うちの近所にもお店ができたのですが、わりと短期間で撤退してしまいました。
なので私は一度も行かずじまいでした(;・∀・)
本格的な蕎麦とは一線を画すかもしれませんが、今のご時世にこの安さは魅力ですね。もつ煮も食べたい(≧▽≦)!!
艶々の次郎柿もおいしそうですね。
柿はカリカリもトロトロも好きです。
実が赤くなると医者が青くなるという柿、毎日食べて元気に冬を乗り切りましょう!
by ミケシマ (2024-11-29 12:51)
溺愛猫的女人さんへ
私も以前は、よく食しておりましたけれど。今はほどほどのところで^^
ミィさんへ
同じ言葉でも、子供が言ったら「はい、はーい」ながら、夫の場合は「いい年した大人なのに、適切な言葉づかいも出来へんのか?」「簡単には作れへんで!」って、しかも関西弁の喧嘩越しに(笑)
ミィさんもご経験されているのですね^^
本格的な手打ちを望まずに、小腹を満たす感覚なら、あり!と感じました。
もつ煮煮込みも以前には、七輪を出して、コトコト煮込むのは経験していますが、洗ったりの処理は脂ギトギトで好きではないと出来ない工程が続きます。買って済ませるくらいでちょうどかと思います♪
ミケシマさんへ
私の子供の頃には、他県民からは見向きもされないでいた佐野ラーメンです。人気店は激混みですし、適当に入ったら美味しくない!せっかく佐野へラーメン目的で来たのに、どうしてくれる!!なんですけど。福島・喜多方ラーメンにも言える事ですが。
そんな時には、料理上手なミケシマさんにはお勧めのラーメン、近いうちに紹介させて頂きますね!なーんて、勿体つける程のものではありませんので、あまり期待をしないでくださいな^^
新潟市民にはウケずに終わったゆで太郎(^^; 手軽に始められるチェーン店にはありがちな展開ですね。
新潟で柿と言えば、佐渡で食べた「おけさ柿」を思い出します。シーズン中ではないから、冷凍ものでしたが、ただ甘かった~~♪
間もなく、12月ですね。何となく気ぜわしい季節!風邪引きさんにならずに、元気で乗り切りたいものですね♪
by hana2024 (2024-11-29 13:19)
ゆで太郎、聞いた事はあるけどメニューまでは知りませんでした。
セットメニューが美味しそうですねぇ♪
12月スタートの新メニューも楽しみですね!(^^)!
もつ煮込みは自分で作るなんて面倒過ぎて無理ですが、
テイクアウトで夜、お酒と一緒だったら最高じゃないですか~♡
私好みの固めの次郎柿、スーパーにはあまり売ってないんです( ;∀;)
by まつき (2024-11-29 13:33)
ゆで太郎家の近くにもあるよん
ご飯の支度したくない時はありです。
私なんてコンビニでおにぎりですませちゃう。相方は量がいるから家にいるようになったらお弁当買って食べな!てあしらうかも(笑)支度洗い片付け面倒だもんね
by みうさぎ (2024-11-29 16:57)
ゆで太郎は近くにあるけど
行ったことはないです。
もつ次郎が後から参入して
今は蕎麦ともつ煮が味わえるようですね。
by 猫またぎ (2024-11-29 17:50)
此方にはないお店ですね。でもとてもおいそう。細めんは私も大好きです。硬い柿が好きな人が結構多いですね。
by JUNKO (2024-11-29 17:50)
コロッケそばをよく食べます。サラリーマンの味方のお店です。
by HOTCOOL (2024-11-29 18:36)
まつきさんへ
こんなファーストフード店だって、夫がいてくれるから食べに行ける私。ゆで太郎へリピするかは不明ながら、行かない理由も特にないです^^ 手軽にテイクアウトのもつ煮込み、呑むのはお約束ですね。
そうなの。柿はコリッコリ!サツマイモに栗もポクポク、ホクホクが好きな私です♪
みうさぎさんへ
本当にひとりであれば何だっていいです。特にお昼には火を使っての調理は御免こうむりたいです。
相方は量がいるから・・・とは、寮?今、別暮らしをなさっているのかしら。チョッピリ、羨ましいわぁ♪
猫またぎさんへ
ゆで太朗はチェーン展開のお店だから、一概には言えませんけれど。
どうやら、そのようですね。
JUNKO さんへ
しっかり食感の田舎蕎麦よりも、細麺の食感を好む私。
柿も柔らかい干し柿より、コリコリ食感の方が美味しいと感じます。
HOTCOOL さんへ
コロッケなどのサイドメニューがあるところは、本場四国の讃岐うどんみたいですね♪ 価格設定の手軽なところは、本当にです^^
by hana2024 (2024-11-29 20:48)