イチョウ並木の黄葉見頃 [ドライブ・栃木県南]
イチョウ並木の黄葉が見頃とあり、神宮外苑のイチョウ並木が中継されていました。
奥の絵画館へ向かってイチョウの木が整然と植えられた様子は、絵画の遠近法の手法を思わせるもの。
絵画館へと向かうの木々の高さ、見上げる構図のゴシックの尖塔を思わせる樹形の見事さは絵になります。
それに触発されて?? 神宮外苑までとは言わないけど、近所のイチョウ並木を観にいきたいなぁって
行って参りましたとも。…と言ってもゆで太郎で食べた後、獨協大学病院の敷地内でしたけど。11月24日撮影
しかし先に、何時もお世話になっております→Boss365 さんのブログで・・・。すももの風景+ アメショー・すももの不思議な日常を描いた「すももの風景+」明治神宮外苑いちょう並木+2024年11月23日撮影。…をアップなさっているではありませんの!! タイトル「だらけながらスネスネだ寝」から、愛猫すももニャンの愛らしい寝姿・四連ニャンスクロール後にアップされています
県中央部の壬生町、駅近くから続いた大学病院内をつらぬくイチョウの並木です。個体差はあったものの、見頃はジャスト!綺麗に色づいておりました(*゚▽゚)ノ
ポピュラーな街路樹のイチョウ。 イチョウと入力したら、公孫樹となるのはご存じですよね。
「公孫樹」表記には最初、戸惑いがあったけれど、、、
「いちょう」が「公孫樹」の字になった・・・その訳は、「公孫樹」の生まれ故郷、中国の言葉から。中国では、「公孫樹」の葉がカモの水掻きに形が似ていることから「鴨脚」と書いて、「イーチャオ」「ヤーチャオ」「ヤーチャウ」などと発音されていました。それが日本に伝わった時「イーチャウ」から「イチョウ」となったそう。
木によってはすでに落葉、道路を埋め尽くした落ち葉の重なりで、見事にふっかふか。
新緑→ 濃くなった→ 黄色くなってきた→ 黄色くなった→ 落葉→・・・は、イチョウの葉部分の一生。
これは意図したものでなく、偶々でありながら。中に全てが切り取られて、一枚に映っているのです
紅葉の名所を始めとし、錦秋に彩られた里山も時期が過ぎた今、イチョウ画像をアップされているブロガーさんは沢山いらっしゃいます。親愛なるわが友、まつき嬢にも昨日先を越されました
青空を、黄になった公孫樹の黄葉が埋め尽くす。
「公孫樹」は、ジュラ紀(紀元前1億9000年)から存在していた。数字が大き過ぎて、想像出来ません!
まだまだ・・・と考えていたら、かさかさの落ち葉となり、見事になくなっていた。ガーン これまでの行動パターンながら。今年は間に合って良かったぁ
明日から、十二月ですね。今夜はお鍋にしたお宅も多かったのではと想像しています
奥の絵画館へ向かってイチョウの木が整然と植えられた様子は、絵画の遠近法の手法を思わせるもの。
絵画館へと向かうの木々の高さ、見上げる構図のゴシックの尖塔を思わせる樹形の見事さは絵になります。
それに触発されて?? 神宮外苑までとは言わないけど、近所のイチョウ並木を観にいきたいなぁって
行って参りましたとも。…と言ってもゆで太郎で食べた後、獨協大学病院の敷地内でしたけど。11月24日撮影
しかし先に、何時もお世話になっております→Boss365 さんのブログで・・・。すももの風景+ アメショー・すももの不思議な日常を描いた「すももの風景+」明治神宮外苑いちょう並木+2024年11月23日撮影。…をアップなさっているではありませんの!! タイトル「だらけながらスネスネだ寝」から、愛猫すももニャンの愛らしい寝姿・四連ニャンスクロール後にアップされています
県中央部の壬生町、駅近くから続いた大学病院内をつらぬくイチョウの並木です。個体差はあったものの、見頃はジャスト!綺麗に色づいておりました(*゚▽゚)ノ
ポピュラーな街路樹のイチョウ。 イチョウと入力したら、公孫樹となるのはご存じですよね。
「公孫樹」表記には最初、戸惑いがあったけれど、、、
「いちょう」が「公孫樹」の字になった・・・その訳は、「公孫樹」の生まれ故郷、中国の言葉から。中国では、「公孫樹」の葉がカモの水掻きに形が似ていることから「鴨脚」と書いて、「イーチャオ」「ヤーチャオ」「ヤーチャウ」などと発音されていました。それが日本に伝わった時「イーチャウ」から「イチョウ」となったそう。
木によってはすでに落葉、道路を埋め尽くした落ち葉の重なりで、見事にふっかふか。
新緑→ 濃くなった→ 黄色くなってきた→ 黄色くなった→ 落葉→・・・は、イチョウの葉部分の一生。
これは意図したものでなく、偶々でありながら。中に全てが切り取られて、一枚に映っているのです
紅葉の名所を始めとし、錦秋に彩られた里山も時期が過ぎた今、イチョウ画像をアップされているブロガーさんは沢山いらっしゃいます。親愛なるわが友、まつき嬢にも昨日先を越されました
青空を、黄になった公孫樹の黄葉が埋め尽くす。
「公孫樹」は、ジュラ紀(紀元前1億9000年)から存在していた。数字が大き過ぎて、想像出来ません!
まだまだ・・・と考えていたら、かさかさの落ち葉となり、見事になくなっていた。ガーン これまでの行動パターンながら。今年は間に合って良かったぁ
明日から、十二月ですね。今夜はお鍋にしたお宅も多かったのではと想像しています
タグ:イチョウ並木の黄葉の見頃 公孫樹
見事なコントラストですね。
とてもきれいです。実が落ちて銀杏の香りをかぐと、秋が終わっちゃうって、思い気持ちは冬の準備に入ります。
今夜はお鍋じゃなかったけど、すき焼き風の牛と野菜を生卵に浸して頂きました。朝雪積もったんですけど、日中は融けましたが来週の予報ずっと雪マークです。
by コーヒーカップ (2024-11-30 21:47)
イチョウ、やはり美しいです。もみじとイチョウは日本人に特別な感興を呼び起こしてくれますね。とりわけイチョウはより身近でしかも特別な樹木。お写真のイチョウはまさに燃えるような黄金色。樹形も見事で、本格的な冬を間近に燃え盛る意思さえ感じてしまいます。そして落葉のカーペット。わたし小規模でもイチョウのカーペットに遭遇すると、別世界へと迷い込んだ嬉しさに満ちてしまいます。
hana様のお話に「大菩薩峠」という文字を発見し、それだけでわたしいささかうるうる(笑)。いやわたし、けっこううるうる来るタイプ。たとえば「レイジング・ブル」や「ディアハンター」「ミッション」などのオープニングクレジットで、「ROBERT DE NIRO」の文字を見るだけで既にうるうる(笑)。何度見てもそうなんです。特に退院後はその傾向が強まってきました。日本ではやはり雷蔵の圧倒的美と映画に対する覚悟ですね。また観ることのできる雷蔵作品、またどんどん観ていこうと思ってます。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-11-30 23:50)
銀杏並木、前々職場の前にありました
キレイだけど、銀杏が落ちてて踏むと大変な目に…
by mau (2024-12-01 00:25)
お早うございます、金剛輪寺の紅葉にコメントを
有難うございました。
見事な銀杏並木です、近所で見られるのは
いいですね(^^)v
by tarou (2024-12-01 07:48)
コーヒーカップさんへ
何が何でもと狙って行った訳ではなかったのですけれど、偶々ジャストな見頃の姿にあえたと言う感じです。
イチョウはモミジ等の紅葉よりも、全てが早いです。それが季節の移ろいへとつながる訳ながら、気持ちとしては次にくる冬を思って寂しくなってしまうものですね。
すでに初雪、そして本格的な冬ですね。温かくされて、お風邪などお引きませんように♪
末尾ルコ(アルベール)さんへ
下手な私の撮った写真の数々に関わらず、そこまでおほめを頂きまして、このレベルで?と本当に申し訳ない程でございます。
春に咲く桜、それから晩秋の紅葉と、古来から長らく日本人の心に訴えるものがあると強く感じられてなりません。
落ち葉のシーンはこれまでも、数多くの名画に登場し、私達の感情を惹きつけてきました。
つい先ごろ読んだ一冊にも、映画を観る、映画を楽しむ、それが人生においてあると、ないとでは生き方も大きく違ってくるのではないかとする内容の記載がありました。
映画の中には、そのシーンを目にするだけでも、目がうるうる(笑)。
RUKO様は「デ」さんの名前、表記だけでもそうなってしまわれるのですね(笑)
市川雷蔵出演作品の数々は、理解出来ないまでも肌で感じた、雷蔵の深く、華麗な世界。映画好きな父に連れられて行った名画座の影響。それには細やかに感謝しているのでございます。
mauさんへ
職場のおじ様達は、イチョウの葉や実のお掃除をされなかったのかしら。
tarou さんへ
こんにちは。
この場所は、意外に穴場かもしれませんね。季節限定となりますけれど。。
by hana2024 (2024-12-01 10:28)
イチョウと桜はやぱり青空バックに限りますね!!
私はイチョウ並木は撮った事がないので羨ましいです~。
ふかふかの落ち葉の上を歩いてみたいですねぇ♪
しかしこの落ち葉、掃除するのが大変そうな(^^;
by まつき (2024-12-01 10:55)
見事な銀杏、青空とのコントラストも最高です。散る時も見てみたいです。すばらしいでしょうね。
by JUNKO (2024-12-01 12:44)
イチョウの写真がとても美しいですね。こんなステキなイチョウ並木を散策してみたいな。
by 溺愛猫的女人 (2024-12-01 13:29)
こんにちは。
「明治神宮外苑いちょう並木・・・」アップ?申し訳ないです。
また「リンク」ありがとうございます(爆)。
近所の獨協医科大学病院・敷地内のイチョウ並木、素晴らしいですね。
地図で確認しましたが、道路沿いにも見応えあるイチョウ並木ありです。
植えられた数も多く、また間隔も狭く、見応えありですね。
また、イチョウ並木とは関係ないですが・・・
小生田舎実家県に比べ「栃木には立派な私立病院あり」と感じました。
イチョウと入力で「公孫樹」ありますね。初変換ですが、由来・訳、なる程です。
「葉の形状」から鴨、鴨の発音の変化等、面白いですね。
イチョウの黄葉「落葉の絨毯」は、大変心地良い風景ですが・・・
意外に油分が多くよく滑るので、バイク等の走行時は危険な場所と認識しています。
ところで、下から眺めるイチョウの黄葉風景、グラデーション色彩でいい感じです。
また、近所にイチョウ並木の黄葉風景を楽しめる環境あり、羨ましいです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-01 13:40)
まつきさんへ
今頃の季節ってほぼ晴れる、好天ばかりが続きますね。空気も澄む為か、空が滅茶苦茶青いのです。
イチョウ並木は遠出するのが難しい、時間のないまつきさんには遠いところかと。普段意識する事もない家の近所は、意外にも恵まれているところでした(><)
こちらはリッチな開業医の家の息子さん、娘さんがお勉強するところ。更に病院、ホテルまでも盛況とあり、お掃除の心配はないみたいです。
JUNKOさんへ
あれから一週間あまり、今日あたりは散っているところかもしれませんね。
溺愛猫的女人 さんへ
この時に散歩していたのは、煩いC国人グループでした。賑やか過ぎて逃げ出した私でした(^^;
Boss365さんへ
こんにちは。
そうなんです、先を越されたのを知った時のショックの大きさ!なんちゃって!こうした季節ネタは仕方がないです。それぞれの記事でもって、その人の書く良さを比べる楽しさもあると思います^^
勝手にリンクしてしまいました! 御断りを入れた方が良いかなと考えたものの、 Bossさんにはきっと広い心でお許し頂けるものと♪
ここ獨協大学病院にも何年前でしたか、未だかつて尭明不明の喉の異変から、10日あまり入院した経験があります。ベッドが空いていたから、入院させられたのか?
箱ものは立派な柄、入院してみての感想は・・・
頭の高い、高い医師や看護師、それに反比例する貧相な不味い病人食の印象ばかりが強く。男の人など絶対的に足りなくて、直後にコンビニへ直行していたくらい(笑)
ドクターヘリの着陸地も備えるこちらは、緒形拳さんが最期を迎えられたのでも有名?かと。
仰られるように、敷地に沿ってグルっとそこにも植栽されていますが、そちらのはサスガに撮るのが難しく。
イチョウの入力で、公孫樹の変換が面白いなぁと感じたものでしたから。
雨の後の濡れた落ち葉で、自転車走行中に滑って転んだ過去をもつ私です。あの時以降は気をつけております^^
田舎ゆえ土地だけは広くある、その反面、交通の便は悪い。夜間の暗さも嫌です。
車に乗れる今は良いけれど、もっと歳をとったら田舎では何も出来ません。その時になったら、ホントどうしましょう!?
by hana2024 (2024-12-01 15:06)
綺麗なイチョウですね。
黄色のイチョウと空の青がいい感じですね。
by 猫またぎ (2024-12-01 15:43)
見事ですねぇ~~~(#^^#)
イチョウの紅葉もキレイですね!
会社の周りのイチョウも黄色くなってきて、
沢山、落ちていたギンナンも拾う人もなく
歩道の片隅に片付けられてます^^;
by Rchoose19 (2024-12-01 19:55)
真っ青な空に黄色いイチョウが映えて、とても綺麗でやすね!
遠近法を使って植えられているとは、初めて知りやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-02 13:37)
猫またぎさんへ
あまりにも見慣れているもので、特に感激はなかったイチョウ並木でしたけれど。
Rchoose19さんへ
イチョウの木と言えば、ギンナンの実ですけれど。
その後の匂いの強烈さから、今では拾う人もいないのですか。
ぼんぼちぼちぼちさんへ
近くにあるものって、その良さにも気がつかないものですね。
外苑イチョウ並木は、遠近法を使って植えられている・・・とありましたよ。昨日などは大変な人混みであったとテレビで放送されていました。
by hana2024 (2024-12-02 15:42)