揃った!佐野ラーメン [食]
先週末はグッと冷え込みました。12月に入ったからは当然ながら・・・身体の方が付いていけないです。
散歩時に撮った白昼の月も、鮮度が落ちない内にのアップ^^
先週末の実家の集まりに、孫娘がやって来た話は書きましたけれど。
人一倍食いしん坊で、食い意地の張った彼女(とても健康なんです)、前日から宇都宮餃子を買い求めるなど用意をしていた夫。
私「せっかくの佐野だから、佐野ラーメンを買ってと思っているんだけど」…と言いましたら、「ママとふたりで来てくれるんだもの、佐野ラーメンは勿論買うさ」と、4か月ぶりとあって更に張り切る夫でした。
そこで、実家へ向かう前に立ち寄ります。「佐野ラーメン本舗 上岡商店」さん。
この店の青竹打ち麺「鶴里ラーメン」は、イオン佐野新都市店・宇都宮駅・小山駅・東北道佐野SA上り・東北道佐野SA下り・羽生PA上りでも販売。また高速バスターミナル内の自販機にも置かれていますが・・・。
自販機内のものは化粧箱入りとなり、ラーメン 3玉入スープ付の内容で1,012円(税込)。身内だけに邪魔になり捨ててしまう段ボール箱はいりません。
奥で麺の製造、販売している、この派手派手店舗が目印の「上岡商店」本店さん。この店での購入が無駄がないだけでなく・・・、作りたてホヤホヤの佐野ラーメンが食べられるのだ
北海道は太麺の味噌味、福島・喜多方は幅広く平たい麺、京浜は昔ながらの細麺の支那そば、九州はとんこつスープ、そして佐野は「青竹打ち麺」。
●麺打ち
全体重をかけた青竹を使って、トントンとリズミカルな動きで麺を伸ばす。
水分が多いほどおいしい麺が作れますが、一般のロール製麺機ではベタベタして麺にすることができませんが・・・。青竹打ちなら、麺を練りながらのばすのも可能、水分と粉の粒子と密接に結合したコシの強いおいしい麺が作れるのでした。
●包丁切り・手揉み
包丁による鋭い切れ味がおいしい麺を作ります。更に手もみで麺を縮らせています。
ちぢれ麺はスープとのなじみがよく、麺とスープが一体となった絶妙のバランスを生み出します。
※その昔、中国は広東省にペンさんという料理人がいました。広東省は「食は広東にあり」といわれるように、美食の都として有名です。
その広東の中でも絶品とされるのが、近隣に群生した孟宗竹を使い麺を作る「青竹打ち」ラーメンでした。
中国語で青竹打ち麺のことを「カン麺」といいます。ペンさんは海を渡り、佐野にやって来ました。
そして人々に「青竹打ち」の味と秘法を伝えます。 以上、店のHPから・・・
以来、佐野は「知る人ぞ知る」ラーメンの街となりました。ゆるキャラ・さのまる君も応援するHPhttps://www.sanoramen.com/張っておきますね。お店から全国へ発送されますが、クール便だけに割高となるのも仕方がありません。
買ってきた家の「鶴里ラーメン」、青竹打ち佐野ラーメン「生麺」です。
一見すると、白い細麺?おうどんみたいな??
ラーメンのお供・味付けメンマもあったから、一緒に。
孫娘の方へは、「一度にふた玉を食べる、おんなだ!!」と息子から聞かされていたから、ラーメンを2パックに、メンマ大袋と購入。
鶴里ラーメンの茹で時間は、驚きの45秒!!だから麺を茹ではじめるのは、長葱を刻んで準備が終わってからにしましょう。
ところが、考える事はだれもが同じでした。
弟からも、人気の佐野ラーメンの2店分が手渡され・・・食生活に即して実用的と言えば、その通りながら・・・。
「佐野麺屋 田村屋」、 佐野ラーメンの総本山と言われるのが「田村屋」です。 佐野ラーメンランキング上位の実力店であり、「麺屋ようすけ」「大和」…と、「田村屋」で修行した職人へのれん分けした店は「田村屋系」と呼ばれ、何れも人気店となっているのでした。私も以前より一度は食べに行かなくてはと考えての来店でした。https://hana2009-5.blog.ss-blog.jp/2019-10-11
もう一店の、こちらは知りませんでした。佐野ラーメン「日向屋」は、佐野市と足利市の中間に位置する店です。未食の店のラーメンながら、2時間半待ちで食べた「麺屋 ようすけ」とも、よい勝負となる実力店らしい。「麺屋 ようすけ」へは、二度ほど来店済みでした。
まだ食べてはいないけれど、期待してしまいますね そして気になるのは、家からの4食に、上の8食分をもち帰った息子の家!揃って大食漢!力持ちゆえ心配無用!!でしょうか( ̄∀ ̄)
家の爺じはひとり、孫娘との思いでに浸って・・・寂しげな様子で、佐野ラーメンをすすっていました。
5年前の春、佐野の三毳山、カタクリの群生地へ行き、帰りには満願寺の枝垂れ桜を見物。締めはラーメンと思ったのですが、どこへ行っていいのかわからず、厄除け大師傍で、何軒か並んでいるところの入りにました。昔ながらのラーメンでスープが脂っこくなくてさっぱり。美味しかったです。今度行くときは、貼ってくださったサイトを参考にしますね。
by micky (2024-12-12 21:54)
体が冷えてる時に食べると美味しいし、手も足のつま先も温まって良いです。
母が花巻市に奉公に出ていた時、そこのお店でラーメン作ってたそうで、自宅で生の麺茹でるの上手でした。
同じ仕込み済みのものを、用意ドンで作らせると、その人その人で腕の違いが出るんで、同じ店でも上手な人がいる時を狙っていきたいですね。
by コーヒーカップ (2024-12-13 00:01)
日曜あたりからまたグッと冷え込みそうですね。もういやっ(笑)て感じですが。
宇都宮餃子って美味しいのでしょうね。ただでさえ日本国中で大人気の餃子の世界でここまで全国的に名を轟かせるのですから。そして佐野ラーメン。食べたことはないですが、「青竹打ち麺」とは目を引きます。中国で青竹に辿り着くまでに様々な試行錯誤があったのだと想像します。株式会社佐野ラーメン本舗のHPも見せていただきました。美味しそうですね~。
〉一度にふた玉を食べる
若い人は食べますよね。そしてよくお食べになる女性って、素敵です。
〉佐野ラーメンをすすって
大人の男性の哀愁ですね。哀愁こそ若い人には醸し出せない境地です。
ところでミレーのキャラメル味、買ってみました(笑)。危惧したほど甘くなくて美味しかったです。そして発見したのですが、ミレーの野村煎豆加工店がだしているバナナチップス。これすごくわたしの好みです。あと、ミレーと関係ないんですが(笑)、オーソドックスなかりんとう、これ今好きです。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-12-13 00:09)
麺屋 ようすけ、コストコで生麺を売ってたので買って食べました。美味しかったので。またないかなぁと行くたびに探してますが、そんなに有名なお店だったんですね
by mau (2024-12-13 01:21)
佐野らーめんは麺に特徴があって美味しいですよね。まさに、手作りって感じです。
by HOTCOOL (2024-12-13 04:38)
青竹打ちって、いい運動になりそうだよね(^_^;)
てゆーか、足が痛くなるか?(;^ω^)
佐野ラーメンは、食べた事がありません(^_^;)
佐野にも行った事ないしね(^▽^;)
by 英ちゃん (2024-12-13 05:12)
お早うございます、佐野ラーメンは有名ですね。
青竹打ち麺の生めんを食べて見たいです。
by tarou (2024-12-13 07:52)
mickyさんへ
3月末からの三毳のカタクリ群生は、本当に見事ですよね♪・・・と言っても見たのは一度きりですけど。そこから満願寺の枝垂れ桜、そして厄除け大師とは充実の一日!〆のラーメンが美味しかったのは何よりです♪
中には、佐野ラーメンを名乗らないで‼!と言うところもありますから(^^;
コーヒーカップさんへ
動物性脂肪の入るラーメンスープと、和風出汁との違いですね。かつては中華そばと呼んでいたかと。
作る工程は他の調理と同じで、段どりの良さ。こんな私でもキッチンに立つ時には、まず手順を考えるから始めていますもの^^
末尾ルコ(アルベール)さんへ
巡りくる四季の移ろい、自然と気象の変化は正しく・・・と言うか。こうした際は人の無力さを同じく痛感しております。
宇都宮餃子はそれ程ではありませんが、高知で人気の餃子「安兵衛」を食した時もそれ程と感じませんでしたから、やはり美味しいのかな?
佐野ラーメンは首都圏から日帰りで遊びに来るに、ほど良い距離と手軽さもあり、ここまで人気が出たものではないかと考えています。
上岡商店のHPもですか。ありがとうございます!
そうなんです。家の孫娘は、一度にふた玉を食べてしまうのであります。そんな孫娘へ愛情200%の爺じ、一方的に捧げる一途な愛情(爆)本人も、周囲も、幸せだけど辛いです!
ミレービスケットに芋ケンピは、お茶のお供ですね♪
芋ケンピは私も食べたばかりでしたが、残念ながら九州産の品物でした^^
by hana2024 (2024-12-13 08:15)
mauさんへ
麺屋 ようすけの麺が、コストコで!!麺屋 ようすけはとにかく大人気店です。私は2時間以上かかって食べましたもの!一時は都内出店!のエピソードもあったけど、あれはどうなったのかしら?
HOTCOOLさんへ
同調して下さり、ありがとうございます♪
英ちゃんさんへ
青竹打ちは、脚よりも腰にくるのではないでしょうか。
佐野まで食べに来ないでも、都内は名店揃いですものね!
tarouさんへ
おはようございます。
佐野へも機会がありましたら、どうぞ、お越しくださいませ。
by hana2024 (2024-12-13 08:24)
へえ、佐野ラーメンが美味しくて有名になったのは、ペンさんのおかげなのでやすね!
一つ勉強になりやした。ありがとうございやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-13 09:00)
青竹打ちは佐野ラーメンの特徴だったんですね!
・・・と今更感がたっぷりですが(^^;
私の麺とスープの好みが佐野ラーメンがドンピシャです!
これからは「佐野」ラーメンが好きと言うようにしなければ(笑)
by まつき (2024-12-13 10:21)
ぼんぼちぼちぼちさんへ
佐野ラーメンの製造、販売、120年あまりの専門店「上岡商店」さんのHPに書かれていますので、私が言うより正確かと思います。
まつきさんへ
人が食べたラーメンについてなど、覚えていないのが普通ですから。そんな気にしないでくださいな。
昔からある中華そばの味わい、そこにおうどんのような手打ち麺が、佐野ラーメンの特徴かと♪
どうでしょうか、弟さんに佐野ラーメンをお取り寄せさせてしまうのは?ひとりでふた玉と言わず、まつきさんにも食べさせたいよ!!
by hana2024 (2024-12-13 10:38)
こんにちは。
「鮮度が落ちない内にのアップ」素早い対応、ニャイスです。
孫娘さんのために、夫さんは色々購入!!偉いですね。
「上岡商店」本店の「作りたてホヤホヤの佐野ラーメン」旨そうです。
麺打ちの種類が違いますが、日暮里にある「馬賊」で見た事ありです。
日本の場合、麺のコシを優先するので・・・
何となくうどんの麺打ち(竹ではなく足で踏んでんますが)に似ている感じです。
ラーメンを2パックと「メンマ大袋」も購入、孫娘さんも大変喜びますね。
佐野ラーメン「日向屋」の商品は、小生も食べた事ありかな?
ところで、最終的には12食?「揃って大食漢」に大納得です。
寂しげな様子で佐野ラーメンをすする夫さん(爆)可愛いですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-13 10:48)
佐野ラーメン、知りませんでした。有名なのですね。
青竹打ち麺、なるほど~美味しそうです。
孫娘さんへの愛情、きっと伝わっているでしょう。
たくさん集まって!微笑ましいです^o^
by sana (2024-12-13 11:38)
孫娘ちゃん、かわいい(≧▽≦)以前、BBQの記事に登場されてましたよね。
元気いっぱいで、若い子ってやっぱりいいな~♪
パパさん(hanaさんの息子さん)の「一度にふた玉を食べる、おんなだ!!」が最高です!仲良しですね^^
佐野ラーメン、一度は食べてみたいのです。
喜多方ラーメンは何度も食べたし(隣県なので)博多ラーメンも九州旅行で満喫しました。北海道の味噌ラーメンと佐野ラーメンは、本場のものを食べたことがないです。
うちの近くに袋ラーメンの品ぞろえがやたらといいスーパーがあるから、売ってたら買ってきます^^
佐野ラーメンは「多加水麺」なのですね。水分の比率が多いほどツルツルとした食感の麺になり、少ないほど歯ごたえがあり、スープを吸いやすい麺になるそうですね。喜多方ラーメンは多加水、博多ラーメンは低加水麺だと聞いたことがあります。
ラーメンが大好きな日本国民、麺もスープも具も、さまざまな種類があって楽しいですね^^
元気いっぱいの孫娘ちゃんが帰ってしまって、ご主人様は寂しそう・・・
また皆で集まるのが楽しみですね(*^^*)
by ミケシマ (2024-12-13 12:32)
Boss365 さんへ
こんにちは。
消費期限切れの記事も私は得意で、気にせずに書き続けてしまいますけれど。
今回は佐野ラーメンの最大の特徴となる、青竹打ち麵について詳しく書いてみました。…と言っても、HPからのコピペですが^^
日暮里の「馬賊」ですか。日暮里と言えば、かつての我が庭です!しかしあれからうん十年の時が流れて・・・今の私では、最早「ここはどこ?私は誰?」状態でしょうねww
足踏みして作った、本場の讃岐うどんは本当に美味しい。私でも一日に5杯はいけるかもというくらいに。
佐野市内のスーパーでは、この佐野ラーメン「日向屋」と同じ、各名店のラーメンパックが、よりどり並んでいまして・・・今回のものは弟家族セレクトだそうです。
3人揃ってジャンボサイズの息子家族、一週間が過ぎて残っていない状況も考えられかな?・・・我が想像を越えておりまする。
sana さんへ
こんにちは。
どちらに住まわれているのでしょう。関東近県においては誰もが知る、ドライブがてらラーメンを目的に、さっと日帰りで訪問する佐野の町です。
家の爺と、孫娘の関係は、何時も笑いが絶えないのであります。これって、間もなく終わってしまう儚さも垣間見える気がしますけれど(><)
ミケシマさんへ
そうです。今月は8月に揃って遊んだキャンプ、BBQ以来になりました。
ミケシマさん弟さんの家の女の子、あのくらいであったのもつい最近でしたのに。他所の家の子供の成長は数か月で変わってしまいますもの。「一度にふた玉を食べる」に、「学校から帰っきて、夕飯まで待てずに飯を食らう」もあるのです(笑)
喜多方ラーメンは隣県なのでは同じです♪博多ラーメンも本場の九州で食し、私も目から鱗状態でした!!
「多加水麺」と、「低加水麺」の違いに納得致しました。
生まれは中国であっても、ここまで進化を遂げた日本のラーメン文化! 一杯の丼の中に、日本人ならではの味への拘りがつまっている。それを求めて日本人だけでなくて、遠い国からも美味しいものが食べたいと様々な国の人々が集まるのでしょうね!!
今や様々な展開を見せている、佐野のラーメンですから。今回の生麵、インスタント麺、カップ麺と、お見かけされましたら、是非でございます! 本日午後は、美容院へ髪をカットしに。サッパリとなり、新年が迎えられそうです♪
by hana2024 (2024-12-13 16:25)
お早うございます、久井湖のクリスマス(夜の熱気球)に
コメントを有難うございました。
いろいろ考えました、マニュアルがしっかりしていて
操作性も良かったので、FC2無料にしました。
by tarou (2024-12-14 07:58)
tarouさんへ
こんにちは。
丁寧に、ありがとうございます。
by hana2024 (2024-12-14 16:23)