SSブログ

干ぴょうの元は、夕顔の実 [食]

       7月1.jpg
春過ぎは、連日コロナ、コロナに振り回され・・・気づいたら、早くも7月に突入しておりました(@_@;)
[右斜め上]何か、わかるでしょうか?
栃木の初夏の風物詩のひとつ、夕顔の実です。・・・と言いましても・・・茂った葉の中に実が隠れるようにゴロゴロ転がる畑、夏の朝暗い内から農家の皆さんが、一家総出で収穫に励む。
3~40年前までは当然であったものが、今や産地でも目にする機会はなくなりました。

計ってみましたら、高さ、半径共に約30センチ、重さに至っては9.8キロもあり\(◎o◎)/
手間暇かけて作る行程からも、干ぴょう作りを止めてしまうのは理解出来る気がします。
この干ぴょうは知り合いから貰ってきたもの。
7月3.jpg
                         7.jpg
干ぴょうの元となるのは、夕顔の実。
※夕顔の実は「ふくべ(瓢)」と呼ばれ、それを干したものだから、かんぴょう(干瓢)なのです。
「ろくろ」のような専用の回る機械を使って、夕顔の実をくるくる回しながら、細く長く剥いていきます。約2mの長さに剥いたものは、2日間天日干しをします。この作業も天候次第となるのです。
そこで国内で出回っているものは、ほぼC国産ではないでしょうか。

キッチンの包丁、スライサーで細長い紐状にし、ザルだけでは間に合わなくて、屋内物干しにまで下げてしまいましたが。。スライサーを使い干した干ぴょうは、薄すぎてチリチリ状になってしまって[バッド(下向き矢印)] 水分を飛ばし乾燥させても、使い物にならないかもしれません。
7月2.jpg7月6.jpg
夕顔を干瓢にしないで、冬瓜のように煮て食べても大丈夫。とっておいた蟹缶を使って(…と言っても、安いのだけど[あせあせ(飛び散る汗)])それからお醤油も入れ過ぎた(ノ´Д`)  塩と日本酒だけで良いかもしれませんね。今夜は干ぴょうを卵でとじたお味噌汁を作りました♪

次は「初もの」となる枝豆、直売所で見かけて夫が買ってきてくれました。
        7月5.jpg
早速に茹でて、ビールに合わせて食す。
・・・けれど、まだ実が小さくて、枝豆の香りも薄いかな[バッド(下向き矢印)]
朝市で並び、競って購入する。畑から抜き取ってきたばかりの枝豆、豆を枝からもぎり、茹でたてを口に運ぶ・・・夏を感じるひと時です[るんるん]

梅雨時にひっそりと、しかし初夏の風にのって届けられる…ジャスミンに似た甘い芳香は、遠くからも香ってきます[ぴかぴか(新しい)]
        7月4.jpg
クチナシは、春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイとともに三大芳香木とか。香りを楽しみ ...濁りのない白色の花の…濃緑の葉に映える。そうした様も楽しめますね[ぴかぴか(新しい)] 梅雨の合間の一時でした。
thanks(73)  コメント(16) 
共通テーマ:グルメ・料理