SSブログ

2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑧平川市「盛美園」平川ねぷたも [2024年8月岩手・青森・秋田・山形]

        盛美1.jpg
旅の三日目。
弘前市内へ向かう途中では、青森県田舎館村の役場庁舎内展望台から「田んぼアート」を一望したいと思いつつ、スッカリ忘れて手前側のお隣りとなる平川市で一か所立ち寄りをする。それが、こちらの「盛美園」でした。この頃には晴れとは言えませんが、雨も上がりました[曇り]
青森県の庭園スポットとして知られる「盛美園」は、京都「無鄰菴」「青風荘(非公開)」と並び「明治三名園」のひとつ、青森・津軽地方ではぐくまれた日本庭園流派“大石武学流”の代表的な庭園にも挙げられます。
国指定文化財(国指定名勝)となるのは、盛美園(庭園)・盛美館・御宝殿の3つの総称。
盛美2.jpg
この盛美園を所有し、代々守ってきたのが清藤(せいとう)家、現在も敷地の一角にどなたかがお住いのご様子。
盛美3.jpg
時代は明治。尾上銀行の頭取も務めた清藤家24代目が9年の歳月を費やして、この庭園を造らせました。
完成は明治44年、80種類1300本の木々が植栽された「池泉枯山水廻遊式」の庭園は3600坪の広さです。
津軽地方に数多くみられる大石武学流の造園を代表する庭園で、小幡亭樹による作庭。
盛美4.jpg
庭園と融和した独自の美しさを保つ盛美館は庭園を眺めるための和洋折衷洋式建築となり、1階は純和風の数奇屋造り、2階はルネサンス調の洋館となる。上下で様式が異なるのは、国内で唯一と言われるそうです。
盛美5.jpg
強い印象を与える二階の八角部分からは、全庭が見渡せます。空中に浮いているような感覚から「空中楼閣」とも呼ばれる、2名までしか入れない部屋。ここからの眺めは園主だけの特権と言われる。
美しい装飾の天井、二階の楕円形のガラス窓と、 盛美館の内装も明治文化の面影を忍ばせています。
ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」の舞台モデルとなったとか。

銘木をふんだんに使用した書院造りの館内や、縁側やから目の前に広がる、樹々に囲まれた白砂の枯池。
枯山水の「和」と、館の「洋」との調和。他の日本庭園にはない盛美園の世界観が見られる。
盛美6.jpg
盛美園は池を中心に築山と草の平庭から成り立っています。中央に池泉と枯池の二段。池泉には神仙島がつくられていて、その島には蓬莱の松が植えられて。築山もあります。更にはあずまや、盛美神社まである贅を尽くした造りながらも、事前の予備知識がまるでなくて建物ばかり注目してしまいました。
niwa.jpg
2023年10月刊行の書籍「日本の美しい洋館」表紙に採用、全国的にも注目を集める「盛美園」です。

贅を尽くした当時の和室の造り。二階の応接室、和室の欄間や、建具、当時のガラス板など見どころの多い。全体的に保存状態の良い、見ごたえある建物でした。
30分に一度しか開かない豪華絢爛な御宝殿は必見!とあり、私達も見て参りましたが、その辺りについてはご自身で。
盛美9.jpg
10月以降は、紅葉も楽しめそうです。 http://seibien.jp/guide/

同じく、こちらも平川市内・・・「HIRAKAWA」モニュメント設置の平川市役所第2庁舎敷地内には、「平川ねぷた」の展示もあり。青森県津軽地方の夏の風物詩といえば「ねぷたまつり」。
       平川1.jpg
青森の「ねぶた」に対して、弘前での呼び名は「ねぷた」。
青森ねぶたは夏の夜に火を灯し、迫力ある姿で町を練り歩くことが特徴であり、多くの参加者が太鼓や笛の音楽に合わせて踊りながら進みます。見物客も一緒になって踊れるのも特徴。
弘前ねぷたはこの日向かう弘前市で、毎年8月1日から7日まで開催されるお祭りです。弘前ねぷたは、昼間の明るい時間帯に町を練り歩く、その辺りに違いがあると聞きました。
平川2.jpg
青森県平川市では毎年8月2、3日に「平川ねぷたまつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。
パレードの最後尾を飾るのは高さ12メートルを誇る「世界一の扇ねぷた」であり、墨の濃淡や明暗で表現する水墨画調の絵が一層の迫力を生み出します。
       平川3.jpg
人混みが苦手なので「青森ねぶた」にはご縁がなさそう[あせあせ(飛び散る汗)]・・・だけど、また夏行く機会があったら弘前か、平川の「ねぷたまつり」が観られますように。
thanks(85)  コメント(20)