2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑨弘前市「旧弘前偕行社」 [2024年8月岩手・青森・秋田・山形]
これは思いつきではありません。今回で4回目となる素敵タウン弘前の街、訪問前に考えたテーマは「弘前では洋館を周ろう」
早速の弘前洋館巡り、午後は歴史的なランドマークと思われる「旧弘前偕行社」です。
まず「偕行社(かいこうしゃ)」は、大日本帝国陸軍元将校・士官候補生・将校生徒・軍属高等官および、陸上自衛隊・航空自衛隊元幹部の親睦組織。
その歴史から、会館も旭川、弘前、金沢、豊橋、岡山、善通寺市、台湾・台南市とある模様です。
旧弘前偕行社は1907年(明治40年)、陸軍将校の親睦・互助・学術研究の集会所として設立されたルネサンス風様式の洋風建築。洋風建築を多く手がけた大工棟梁の堀江佐吉の作。
堀江佐吉が生涯に手掛けた建築数は1000件以上とされるが、そのほとんどが現存していない。消失を逃れた…旧東奥義塾外人教師館、旧第五十九銀行本店本館、旧弘前市立図書館、旧津島家住宅・・・は、偶々でしたが前回、見学する機会を得ました。
玄関正面部分は閉められていたから、記念室前からの入館。見学者入り口となる模様です。廊下には、寒冷地らしく重い外套をかける金属フックがずらり並んでいました。
漆喰塗りの天井までの高さは5m以上とあり、広々としています。
雰囲気が好きだから、つい撮ってしまう照明たち。小さな灯りに、時代を感じさせないセンスが光ってます
館内の会議室は、後述する映画「八甲田山」のワンシーンで使用されたそうです。
思わず目を見張る、アーチ型漆喰の天井飾り越しに見る、斜めに張った天井の造りの斬新さ!凝った廊下の、窓ガラスのほとんども建築当時のものと言います。
第八師団の施設なので、「8=はち(蜂)」のデザインを入れた、正面玄関ポーチに彫られた「蜂」の意匠は忘れてしまいました
偕行社には明治41年、皇太子嘉仁親王(大正天皇)が宿泊された歴史も残っています。その時、偕行社の庭園を「遑止園(こうしえん)」と命名されました。
レトロモダンな風合いが美しい、赤・緑・ベージュのコントラストが、ハイカラな洋館の奥深さを演出する
中央棟、東棟、西棟の各面の屋根を装飾するドーマーウインドウも復元されていました。
旧弘前偕行社大広間を照らすシャンデリア、壁のクロス張り、ミントン製タイルが張られた暖炉は竣工当時のまま。外国製と思われる材料で造作された暖炉など、陸軍将校の社交場として往時の華やかさを垣間見た気がしました。
日清戦争が終って、軍備拡張の必要性から増設された6個師団のひとつであり、兵士はおもに東北地方出身者から構成された陸軍第八師団。
陸軍第八師団で、何か思い出しませんか?
1977年公開の森谷司郎監督作、大ヒットした「八甲田山」です。作中での台詞「天は我々を見放した」の叫びも印象深いものでした。
ロシアの満州への進出により、軍はロシアとの一戦は避けられないと予測し対露戦を準備する。内陸の八甲田山系が青森と八戸・弘前を結ぶ唯一の経路となる事で、厳冬期の八甲田山へ入る寒冷地訓練を第8師団に指示した。命令に基づく師団は1902年(明治35年)1月行軍訓練を行った。八甲田山における猛吹雪により山中で、青森歩兵第5連隊の神田大尉=北大路欣也率いる210名中、199名が凍死する大惨事が起きたのだった。
一方、徳島大尉=高倉健率いる弘前歩兵第31連隊は、総勢37名全員帰還。
どこに違いがあったのか。過酷な行軍を成し遂げた福島大尉側の経験の差、寒冷地での活動に際する周到な準備、少数である為に最後まで統率が保たれていた等。八甲田雪中行軍遭難事件を、膨大な資料と豪華俳優たちの共演で描いた一作。
厳冬期の八甲田山を舞台に極限状態での組織の綻び、自然の脅威を前に成す術もない人の生を問いかけます。
三國連太郎演じる上官・山田少佐は雪中行軍の目的をはき違えたのみならず、隊の指揮系統を乱して大量遭難を招いた張本人として描かれ・・・長尺を観客に飽きさせない役柄を担うなど、橋本忍の脚本もよく出来ていました。撮影はのちに「劒岳 点の記」を撮る木村大作。
弘前歩兵第三十一連隊が山道の案内人と頼む中には、先の小坂鉱山に関係する人物のつながりも興味深い。
スッカリ脱線をしましたが、現在「弘前厚生学院」が、「弘前女子厚生学院記念館」として保存。私のいた時間はピアノの音が響き、就業のチャイムも鳴る等、ロマンチックな雰囲気が漂っていた。
細部に至るまで洗練された建物で、平成13年には国の重要文化財に指定されています。当時の弘前が軍隊によって北東北随一のハイカラな街へと変貌していく象徴だったのではないかと感じました。
https://www.hirosaki-heritage.com/kaikosha/見学時間:9:00~16:00(土曜・日曜・祭日休館)
観終わって出る際、窓口で「向かいに太宰治の下宿先があります。よろしければ、そちらもご覧ください」と。
弘前で見るべき100の建物のひとつ、旧藤田家住宅が「太宰治まなびの家」となっていたので見学をしました。
人ひとりでちょうどくらいの狭い広縁に置かれた学習机、椅子。
太宰の部屋は思いがけず明るくて、陽だまりの中、居心地の良さそうな場所であった。
旧藤田家住宅は後の作家太宰治、津島修治が旧制弘前高校在学時の昭和2年(1927年)4月から5年3月までを過ごした家であった。修治が起居した部屋と使用していた机は当時のまま残っています。居室は2階奥の押入、縁側、出窓がついた6畳の部屋で。旧藤田家住宅は弘前市に現存する数少ない貴重な大正時代の住宅だそうです。
早速の弘前洋館巡り、午後は歴史的なランドマークと思われる「旧弘前偕行社」です。
まず「偕行社(かいこうしゃ)」は、大日本帝国陸軍元将校・士官候補生・将校生徒・軍属高等官および、陸上自衛隊・航空自衛隊元幹部の親睦組織。
その歴史から、会館も旭川、弘前、金沢、豊橋、岡山、善通寺市、台湾・台南市とある模様です。
旧弘前偕行社は1907年(明治40年)、陸軍将校の親睦・互助・学術研究の集会所として設立されたルネサンス風様式の洋風建築。洋風建築を多く手がけた大工棟梁の堀江佐吉の作。
堀江佐吉が生涯に手掛けた建築数は1000件以上とされるが、そのほとんどが現存していない。消失を逃れた…旧東奥義塾外人教師館、旧第五十九銀行本店本館、旧弘前市立図書館、旧津島家住宅・・・は、偶々でしたが前回、見学する機会を得ました。
玄関正面部分は閉められていたから、記念室前からの入館。見学者入り口となる模様です。廊下には、寒冷地らしく重い外套をかける金属フックがずらり並んでいました。
漆喰塗りの天井までの高さは5m以上とあり、広々としています。
雰囲気が好きだから、つい撮ってしまう照明たち。小さな灯りに、時代を感じさせないセンスが光ってます
館内の会議室は、後述する映画「八甲田山」のワンシーンで使用されたそうです。
思わず目を見張る、アーチ型漆喰の天井飾り越しに見る、斜めに張った天井の造りの斬新さ!凝った廊下の、窓ガラスのほとんども建築当時のものと言います。
第八師団の施設なので、「8=はち(蜂)」のデザインを入れた、正面玄関ポーチに彫られた「蜂」の意匠は忘れてしまいました
偕行社には明治41年、皇太子嘉仁親王(大正天皇)が宿泊された歴史も残っています。その時、偕行社の庭園を「遑止園(こうしえん)」と命名されました。
レトロモダンな風合いが美しい、赤・緑・ベージュのコントラストが、ハイカラな洋館の奥深さを演出する
中央棟、東棟、西棟の各面の屋根を装飾するドーマーウインドウも復元されていました。
旧弘前偕行社大広間を照らすシャンデリア、壁のクロス張り、ミントン製タイルが張られた暖炉は竣工当時のまま。外国製と思われる材料で造作された暖炉など、陸軍将校の社交場として往時の華やかさを垣間見た気がしました。
日清戦争が終って、軍備拡張の必要性から増設された6個師団のひとつであり、兵士はおもに東北地方出身者から構成された陸軍第八師団。
陸軍第八師団で、何か思い出しませんか?
1977年公開の森谷司郎監督作、大ヒットした「八甲田山」です。作中での台詞「天は我々を見放した」の叫びも印象深いものでした。
ロシアの満州への進出により、軍はロシアとの一戦は避けられないと予測し対露戦を準備する。内陸の八甲田山系が青森と八戸・弘前を結ぶ唯一の経路となる事で、厳冬期の八甲田山へ入る寒冷地訓練を第8師団に指示した。命令に基づく師団は1902年(明治35年)1月行軍訓練を行った。八甲田山における猛吹雪により山中で、青森歩兵第5連隊の神田大尉=北大路欣也率いる210名中、199名が凍死する大惨事が起きたのだった。
一方、徳島大尉=高倉健率いる弘前歩兵第31連隊は、総勢37名全員帰還。
どこに違いがあったのか。過酷な行軍を成し遂げた福島大尉側の経験の差、寒冷地での活動に際する周到な準備、少数である為に最後まで統率が保たれていた等。八甲田雪中行軍遭難事件を、膨大な資料と豪華俳優たちの共演で描いた一作。
厳冬期の八甲田山を舞台に極限状態での組織の綻び、自然の脅威を前に成す術もない人の生を問いかけます。
三國連太郎演じる上官・山田少佐は雪中行軍の目的をはき違えたのみならず、隊の指揮系統を乱して大量遭難を招いた張本人として描かれ・・・長尺を観客に飽きさせない役柄を担うなど、橋本忍の脚本もよく出来ていました。撮影はのちに「劒岳 点の記」を撮る木村大作。
弘前歩兵第三十一連隊が山道の案内人と頼む中には、先の小坂鉱山に関係する人物のつながりも興味深い。
スッカリ脱線をしましたが、現在「弘前厚生学院」が、「弘前女子厚生学院記念館」として保存。私のいた時間はピアノの音が響き、就業のチャイムも鳴る等、ロマンチックな雰囲気が漂っていた。
細部に至るまで洗練された建物で、平成13年には国の重要文化財に指定されています。当時の弘前が軍隊によって北東北随一のハイカラな街へと変貌していく象徴だったのではないかと感じました。
https://www.hirosaki-heritage.com/kaikosha/見学時間:9:00~16:00(土曜・日曜・祭日休館)
観終わって出る際、窓口で「向かいに太宰治の下宿先があります。よろしければ、そちらもご覧ください」と。
弘前で見るべき100の建物のひとつ、旧藤田家住宅が「太宰治まなびの家」となっていたので見学をしました。
人ひとりでちょうどくらいの狭い広縁に置かれた学習机、椅子。
太宰の部屋は思いがけず明るくて、陽だまりの中、居心地の良さそうな場所であった。
旧藤田家住宅は後の作家太宰治、津島修治が旧制弘前高校在学時の昭和2年(1927年)4月から5年3月までを過ごした家であった。修治が起居した部屋と使用していた机は当時のまま残っています。居室は2階奥の押入、縁側、出窓がついた6畳の部屋で。旧藤田家住宅は弘前市に現存する数少ない貴重な大正時代の住宅だそうです。