年内最後♪ [食]
本日は24日です。 この子は、ぼっちクリスマスですか???
・・・だからとクリスマス、クリスマス・イヴも関係がない我が家。
孫娘へのクリスマスプレゼントだけは購入、送付済みでした。
なにもありませんけれど、これは自分プレゼントと言う事ね^^
少し前から気になっていた、おシミちゃん対策。たったひと塗りで、シミが消える*肌が艶めく・・・頼もしいカバー力で知られる「カバーマーク」ファンデーション、「フローリスト・フィット」のお試しサイズ(現品の約半分量 )。化粧下地「スキンブライト・クリーム」付き。
ホカホカ温か、ホカロンソックス、三足組み。
以下、購入したけれど、まだ届いていないものたちも。
パジャマは着心地良さそうなスッキリデザインながら、手首、足首がキュッと絞ってあるところは高ポイント♪
ここ、大事ですね!手首、足首、首元の三つの首から、お外へは体温を逃がさない!
下のルームシューズも同様、足元からしのび寄る冷気に負けるなのです。
最後はこれ、頂きものです!!
日本海・新潟を代表する味覚のひとつであり・・・鮭ほぐし身瓶詰はデパート、お取り寄せでよく知られる、加島屋さんのセット。鮭のほぐし身と言っても、加島屋の「鮭茶漬」は、スーパーの鮭フレークとは全く別物ですから。ここでもたかが鮭の身、されど鮭の身!?https://www.kashimaya.jp/
迎春を前にしたこの時期、日本酒の肴となるいくら醤油漬、いかの赤作り組み合わせはとにかく嬉しい 加島屋さん製品は以前も頂いた事あり。美味しさを知っています。
それ以外の海鮮はマグロ専門店より鮪柵を多めに購入。迷っていたおせちも取りあえず注文、一日には到着の予定。
今日のブログで年内更新は最後となります。
ここ最近ブロガーの皆さんが次々、新ブログへと移行されていく中、寂しさと取り残された感は大いにあれど。
私はまだ、この場で続けます。・・・と言うか、膨大な記事&画像量ゆえ、先が考えられないのかな( ̄∀ ̄)
年明け後の更新もこの場でと考えています。
今年も一年間、お付き合いくださり、本当にありがとうございました
皆様には、深く感謝致しております。
ヤマサのちくわで旨々おでん♪ [食]
先頃、夫の友人M様が送って下さった、豊橋名産「ヤマサちくわ」本舗のおでんセット♪
https://yamasa.chikuwa.co.jp/
お店でもないのに段ボール箱入りで届きました!! ヤマサ製品の詰め合わせです
入れられていた紙袋には、お熨斗までかけられ・・・これは家からも何かお送りしないとならないか?!
おでんセットに同梱して入っていたのは・・・。
「五平もち 五平」、http://home1.catvmics.ne.jp/~gohei/home2.html五平餅と言うと南信州・木曽地方のおやつのイメージ、しかし奥三河地域でも名物として知れらる一品だそう。一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅(秋田の「たんぽ」をイメージさせる、串に平たく伸ばしたご飯、そこへ味噌を塗り焼いて食べる)オヤツ的なものなの♪
実は、ソックリそのまま冷凍庫へ。
色々落ち着いてから、いただきます! それって、何時なの?は、なしで願いますね(^Д^)
おでん向け練り製品8種は、ふたりでは食べきれない量ながら、他にコンニャク、おでん用だしも入っていました。
家ではそこへ大根、昆布、結び白滝、茹で卵、はんぺん等を合わせて食べます。
おでん出汁で煮たおでんタネの数々!スーパーで売られるおでんネタとは食材からして違うから、味が違う。水っぽくなどならない、煮て縮むなんてないのでした。材料の良さでそれぞれが旨い!!のは無論、添えてあったお出汁も美味しくて、次々食べすすめてしまうのでした
そこに粒味噌の「おでんの素」をつけて食べたら・・・一見塩辛そうに思われるでしょうけど、お味噌の甘さでちょうど良い味わい!旨い!旨過ぎます
チョッと甘めで、奥深い味わいの豆味噌がとにかくよく合うのです。この美味しさを私達だけで独占してしまうのは勿体ないから・・・皆さんにもこれは是非ともお試し頂きたい!! 二人きりの「おでんパーティ」も、粒味噌仕上げの愛知・三河風食べ方で、絶品おでんとなりました。
では、グツグツターイム♪
奥三河地域でも好まれる五平餅と言い、おでんタネに粒味噌タイプの「おでんの素」をつけて食べる習慣と言い、やはり「愛知」って、味噌文化の発達した土地であるのを強く感じました
その前から、家にはおでん一パック、あるにはあったのです。
一正蒲鉾 より2024年11月始め、ゆうパックにて株主優待ギフトが到着。一正の株主優待品は、そう嬉しくもない自社製品。おでんパック×1、左のスナック菓子・かりっこイワシ、カニかまぼこ2パックと届いていました。
まだ開けていないけど、この2種類は比較してはいけないって感じますね。後日、頂きました。これはこれで普通に美味しかったです♪
https://yamasa.chikuwa.co.jp/
お店でもないのに段ボール箱入りで届きました!! ヤマサ製品の詰め合わせです
入れられていた紙袋には、お熨斗までかけられ・・・これは家からも何かお送りしないとならないか?!
おでんセットに同梱して入っていたのは・・・。
「五平もち 五平」、http://home1.catvmics.ne.jp/~gohei/home2.html五平餅と言うと南信州・木曽地方のおやつのイメージ、しかし奥三河地域でも名物として知れらる一品だそう。一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅(秋田の「たんぽ」をイメージさせる、串に平たく伸ばしたご飯、そこへ味噌を塗り焼いて食べる)オヤツ的なものなの♪
実は、ソックリそのまま冷凍庫へ。
色々落ち着いてから、いただきます! それって、何時なの?は、なしで願いますね(^Д^)
おでん向け練り製品8種は、ふたりでは食べきれない量ながら、他にコンニャク、おでん用だしも入っていました。
家ではそこへ大根、昆布、結び白滝、茹で卵、はんぺん等を合わせて食べます。
おでん出汁で煮たおでんタネの数々!スーパーで売られるおでんネタとは食材からして違うから、味が違う。水っぽくなどならない、煮て縮むなんてないのでした。材料の良さでそれぞれが旨い!!のは無論、添えてあったお出汁も美味しくて、次々食べすすめてしまうのでした
そこに粒味噌の「おでんの素」をつけて食べたら・・・一見塩辛そうに思われるでしょうけど、お味噌の甘さでちょうど良い味わい!旨い!旨過ぎます
チョッと甘めで、奥深い味わいの豆味噌がとにかくよく合うのです。この美味しさを私達だけで独占してしまうのは勿体ないから・・・皆さんにもこれは是非ともお試し頂きたい!! 二人きりの「おでんパーティ」も、粒味噌仕上げの愛知・三河風食べ方で、絶品おでんとなりました。
では、グツグツターイム♪
奥三河地域でも好まれる五平餅と言い、おでんタネに粒味噌タイプの「おでんの素」をつけて食べる習慣と言い、やはり「愛知」って、味噌文化の発達した土地であるのを強く感じました
その前から、家にはおでん一パック、あるにはあったのです。
一正蒲鉾 より2024年11月始め、ゆうパックにて株主優待ギフトが到着。一正の株主優待品は、そう嬉しくもない自社製品。おでんパック×1、左のスナック菓子・かりっこイワシ、カニかまぼこ2パックと届いていました。
まだ開けていないけど、この2種類は比較してはいけないって感じますね。後日、頂きました。これはこれで普通に美味しかったです♪
こんにゃくでも、こんにゃく餅 [食]
法事の際のお土産シリーズ、まだあります。
現在福島在住の、姪の手土産です。
「こんにゃく餅本舗 菓子司 陣野」さん「こんにゃく餅」は、茨城県大子町の和菓子ながら、これが好きで、福島市から大子経由で帰って来たとの事。
しかも前夜は宇都宮市内のルートインに態々泊ったとか!彼女も大人になったものです。
「山ふぐ餅(通称、こんにゃく餅)」以前、O川さんからも頂き食べていました。だから過去にも、アップ済みながら。
吟味した材料で作り上げた逸品の…味わいは、
こんにゃくが入っているだけに、お餅は半端ないふわふわ食感♪ ぷにぷにした様子は羽二重餅みたいな?またはアイス「雪見だいふく」の皮だけって感じかな。
若干歯ごたえのある餅の中に、角切りの小さな羊羹が入って良いアクセント 上品な甘さと、食感が楽しいシンプルな餅菓子。
看板商品の主原料は、餅米と粉こんにゃくのみ、一子相伝の技により造り続けてきた・・・「赤子の頬」のような食感♪ お店自慢の「めんこいお菓子」にも、納得でありました。
忘れていたけれど、山形県赤湯温泉の名物「田中屋」のあんびん」餅、とっても柔らかなふわふわ大福もちにも似た食感なのでした。
本来ならお稲荷だけに黄色の地色にきつねの絵。・・・菜の花色の包み紙がかけられているはずの、しんこ餅。なぜかテーブルに、ポツンと置かれていたから貰ってきた。
佐野市田沼町の「一瓶塚稲荷神社」で旧暦2月に開催される、「初午」祭りにお供えする為のもの。 「しんこ」はうるち米の新粉を意味する他、「稲荷神社を信仰する」という意味も併せてあるそうでした。
しつこくも、甥が買ってきてくれた麻布十番商店街「豆源」。
「豆源」の豆詰め合わせと言えば、「虎屋」の羊羹、「坂角」のゆかり(海老せんべい)と並んで、母の好きな味でした。それを思って買ってきた甥には悪いが、伯母ちゃんはこの味にはスッカリ飽きているのだよ。…と言っても、食べますけどね。
エビスももらった事だし、ビールのつまみとして食べますか!?しかし豆菓子12種詰合せの中では、コーヒーナッツ、きなこ大豆の…甘い系がやっぱり好きかな♪
今週末は年末だけに家事に励む予定、なのでコメント蘭は閉じておきますね。
現在福島在住の、姪の手土産です。
「こんにゃく餅本舗 菓子司 陣野」さん「こんにゃく餅」は、茨城県大子町の和菓子ながら、これが好きで、福島市から大子経由で帰って来たとの事。
しかも前夜は宇都宮市内のルートインに態々泊ったとか!彼女も大人になったものです。
「山ふぐ餅(通称、こんにゃく餅)」以前、O川さんからも頂き食べていました。だから過去にも、アップ済みながら。
吟味した材料で作り上げた逸品の…味わいは、
こんにゃくが入っているだけに、お餅は半端ないふわふわ食感♪ ぷにぷにした様子は羽二重餅みたいな?またはアイス「雪見だいふく」の皮だけって感じかな。
若干歯ごたえのある餅の中に、角切りの小さな羊羹が入って良いアクセント 上品な甘さと、食感が楽しいシンプルな餅菓子。
看板商品の主原料は、餅米と粉こんにゃくのみ、一子相伝の技により造り続けてきた・・・「赤子の頬」のような食感♪ お店自慢の「めんこいお菓子」にも、納得でありました。
忘れていたけれど、山形県赤湯温泉の名物「田中屋」のあんびん」餅、とっても柔らかなふわふわ大福もちにも似た食感なのでした。
本来ならお稲荷だけに黄色の地色にきつねの絵。・・・菜の花色の包み紙がかけられているはずの、しんこ餅。なぜかテーブルに、ポツンと置かれていたから貰ってきた。
佐野市田沼町の「一瓶塚稲荷神社」で旧暦2月に開催される、「初午」祭りにお供えする為のもの。 「しんこ」はうるち米の新粉を意味する他、「稲荷神社を信仰する」という意味も併せてあるそうでした。
しつこくも、甥が買ってきてくれた麻布十番商店街「豆源」。
「豆源」の豆詰め合わせと言えば、「虎屋」の羊羹、「坂角」のゆかり(海老せんべい)と並んで、母の好きな味でした。それを思って買ってきた甥には悪いが、伯母ちゃんはこの味にはスッカリ飽きているのだよ。…と言っても、食べますけどね。
エビスももらった事だし、ビールのつまみとして食べますか!?しかし豆菓子12種詰合せの中では、コーヒーナッツ、きなこ大豆の…甘い系がやっぱり好きかな♪
今週末は年末だけに家事に励む予定、なのでコメント蘭は閉じておきますね。
簡単なのに絶品!やみつき麻薬卵 [食]
今回はまた、お料理上手なミケシマさんの真似っこです。彼女お気に入りの「とにかく売れたい中華料理屋」さんより。
「とろ〜り半熟卵がたまらない」♪「麻薬卵」のレシピ、作り方がわかりやすく紹介されています。
半熟のゆで卵を玉ねぎ、長ねぎ、調味料で漬け込むだけの簡単調理はかねてより話題になっていた模様、それをもとに「プロが作ったらどうなるのか」という視点での動画は、テンポ良いトークも聞きやすいです。
・卵
玉ねぎ(みじん切り)
長ねぎ(みじん切り)
ニラ(みじん切り)
玉ねぎ(みじん切り)して、水にさらしておきます。
(a) 漬けだれ
みりんと、酒は中華鍋で煮きっておく
しょうゆ
砂糖
にんにく(すりおろし)
お酢
ごま油
白いりごま
干し椎茸(戻しておく)
1.鍋に水を入れ沸騰させ、冷蔵庫から出しておいた室温の卵をおたまでそっと入れて、中火で6分30秒
2.長ねぎ、ニラは中華鍋でから煎りしておく
3.ボウルに玉ねぎ、長ねぎ、ニラ (a) の調味料を全て加えて混ぜ合わせます
4.卵を入れて、冷蔵庫で半日〜1日間漬けたら完成!
ゆで卵を作る際の綺麗に作る豆知識、他の料理にも応用できるテクニックと紹介されています。
好みで戻し椎茸や、揚げナスを組み合わせたり、ごはん&焼き海苔へ麻薬卵をのせて食べてもも美味しい。好きなスタイルで召し上がれ♪
お昼ご飯には、溶けるチーズ、そこへ卵&つけタレ! 夜は、オン・ザ・チャーハン
いずれにしても卵の食べ過ぎ!カロリー取りすぎですが・・・ 時には良しとします。
玉ねぎのみじん切り、水にさらすから始まって、長葱、ニラのみじん切りは、意外に時間がかかりました。その上私は手が不自由、常に片手調理なんです(^^;
もっと短時間でと思っていましたけれど。みりんと酒を煮きるところから、片付けまで30分はゆうにかかってしまいました。
※余ったタレは使えますか? 唐揚げや冷奴などにかけたりするのがおすすめながら・・・、自家用なのであと一回だけ、ゆで卵を沈めて使いました。
次もミケシマレシピで、冬野菜のホットサラダ
ベーコン、かぼちゃ、マイタケをオリーブオイルでソテーして、塩・胡椒で味付け。炒めおわったら熱々をレタスにのっける。同じフライパンでバルサミコ酢を少し煮詰め、上からかけたら完成!!
ここでも適当過ぎて申し訳ないです ベーコンの代わりに、シャウエッセンを使ってしまいました。
この為に「マツェッティ バルサミコ アセト バルサミコ」購入。バルサミコ酢の購入はかなり久しぶりでした。伝統的製法による高貴な香りと深い味わい。 よく食べられるお酢だけに普段使いOK!、バルサミコ酢はオールマイティーなのです。
「やみつき」つながりで、一時ハマって作り続けていた「やみつききゅうり」レシピも。
塩を振ったきゅうりを板ずりします。麺棒で叩いて、ひと口大に割ったら水分をよく拭き取っておきます。
鶏ガラスープの素、ごま油、砂糖、醬油をポリ袋の中で、キュウリとよく混ぜ合わせてすりごまを振ったら出来上がり。
※きゅうりは包丁で切るより、叩いて断面を多くすることで味がよく絡みます。混ぜ合わせてから時間がたつと、水気が出てきてしまうので食べる直前に和えるのもコツです。
以上、真似して作ってみました。シリーズより。←何時からのシリーズ? 聞いてないよ~~と一部の方から、顰蹙かいそうですね!
「とろ〜り半熟卵がたまらない」♪「麻薬卵」のレシピ、作り方がわかりやすく紹介されています。
半熟のゆで卵を玉ねぎ、長ねぎ、調味料で漬け込むだけの簡単調理はかねてより話題になっていた模様、それをもとに「プロが作ったらどうなるのか」という視点での動画は、テンポ良いトークも聞きやすいです。
・卵
玉ねぎ(みじん切り)
長ねぎ(みじん切り)
ニラ(みじん切り)
玉ねぎ(みじん切り)して、水にさらしておきます。
(a) 漬けだれ
みりんと、酒は中華鍋で煮きっておく
しょうゆ
砂糖
にんにく(すりおろし)
お酢
ごま油
白いりごま
干し椎茸(戻しておく)
1.鍋に水を入れ沸騰させ、冷蔵庫から出しておいた室温の卵をおたまでそっと入れて、中火で6分30秒
2.長ねぎ、ニラは中華鍋でから煎りしておく
3.ボウルに玉ねぎ、長ねぎ、ニラ (a) の調味料を全て加えて混ぜ合わせます
4.卵を入れて、冷蔵庫で半日〜1日間漬けたら完成!
ゆで卵を作る際の綺麗に作る豆知識、他の料理にも応用できるテクニックと紹介されています。
好みで戻し椎茸や、揚げナスを組み合わせたり、ごはん&焼き海苔へ麻薬卵をのせて食べてもも美味しい。好きなスタイルで召し上がれ♪
お昼ご飯には、溶けるチーズ、そこへ卵&つけタレ! 夜は、オン・ザ・チャーハン
いずれにしても卵の食べ過ぎ!カロリー取りすぎですが・・・ 時には良しとします。
玉ねぎのみじん切り、水にさらすから始まって、長葱、ニラのみじん切りは、意外に時間がかかりました。その上私は手が不自由、常に片手調理なんです(^^;
もっと短時間でと思っていましたけれど。みりんと酒を煮きるところから、片付けまで30分はゆうにかかってしまいました。
※余ったタレは使えますか? 唐揚げや冷奴などにかけたりするのがおすすめながら・・・、自家用なのであと一回だけ、ゆで卵を沈めて使いました。
次もミケシマレシピで、冬野菜のホットサラダ
ベーコン、かぼちゃ、マイタケをオリーブオイルでソテーして、塩・胡椒で味付け。炒めおわったら熱々をレタスにのっける。同じフライパンでバルサミコ酢を少し煮詰め、上からかけたら完成!!
ここでも適当過ぎて申し訳ないです ベーコンの代わりに、シャウエッセンを使ってしまいました。
この為に「マツェッティ バルサミコ アセト バルサミコ」購入。バルサミコ酢の購入はかなり久しぶりでした。伝統的製法による高貴な香りと深い味わい。 よく食べられるお酢だけに普段使いOK!、バルサミコ酢はオールマイティーなのです。
「やみつき」つながりで、一時ハマって作り続けていた「やみつききゅうり」レシピも。
塩を振ったきゅうりを板ずりします。麺棒で叩いて、ひと口大に割ったら水分をよく拭き取っておきます。
鶏ガラスープの素、ごま油、砂糖、醬油をポリ袋の中で、キュウリとよく混ぜ合わせてすりごまを振ったら出来上がり。
※きゅうりは包丁で切るより、叩いて断面を多くすることで味がよく絡みます。混ぜ合わせてから時間がたつと、水気が出てきてしまうので食べる直前に和えるのもコツです。
以上、真似して作ってみました。シリーズより。←何時からのシリーズ? 聞いてないよ~~と一部の方から、顰蹙かいそうですね!
豊後牛メシ [食]
法事の際の息子家族からのお土産シリーズ、続きます。
息子の大分出張土産です。
まずは、豊後牛メシ♪
上質な大分ブランド豊後牛を贅沢に使用したとの、お肉のうま味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素です。牛肉と相性の良いごぼうを手作業でささがきに、さらに旨味たっぷりの乾燥しいたけと生姜の風味で飽きのこない味に仕上げた…牛メシの素でした。炊き込みと、混ぜ込みと二通りで楽しめます。
美味しさの秘密は…豊後牛のうま味!
「おおいた豊後牛」は霜降りを持った肉質、とろけるようなやわらかさが際立つお肉…そんな豊後牛を使用、お肉の旨味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素、味わい深さがプラスされたのは、「大分ブランド」椎茸の存在があるからかも
同じく、豊後水道の味わい、くろめお吸い物です♪
「関くろめ」が入って、感じる粘り、磯の香りもひろがる美味しいお吸い物でした。
※くろめとは…私はお初でしたが、豊後水道で育った粘り気の強い昆布に似た海藻の名前。
アルギン酸等のアミノ酸やヨード・カルシウム・鉄分など、天然のミネラル成分が豊富に含まれたアルカリ性健康食品だそうです。
毎年1月の中旬頃、解禁となる「くろめ漁」、漁期は3月中旬まで。
大分沖海域は、ブランド魚の関鯵、関鯖を産する好漁場として全国に知られていますが・・・。
瀬戸内海と太平洋の水塊がぶつかり合うこの海域は潮流が速く、餌となる生物も豊富なことから、豊かな漁場となっているようです。
豊後牛メシに、けんちん汁を合わせたら、最強の!おかずいらずメニュー( ̄∀ ̄) でも一見したら、真っ黒ご飯 くろめお吸い物も湯気で曇ってしまいました。
関鯵、関鯖には手が届きませんけど。大分名物のどんこ椎茸。そしてかぼすをはじめとする、デコポン、ポンカン等柑橘類の豊富な大分!美味しいものが沢山ある土地には、豊かさを感じます。
仕事で出かけた息子、これまで九州へは毎回仕事絡みでいただけに「次回の九州へは仕事じゃなくて、遊びで行きたいね♪」と話しておりました。母も強く同感です
息子の大分出張土産です。
まずは、豊後牛メシ♪
上質な大分ブランド豊後牛を贅沢に使用したとの、お肉のうま味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素です。牛肉と相性の良いごぼうを手作業でささがきに、さらに旨味たっぷりの乾燥しいたけと生姜の風味で飽きのこない味に仕上げた…牛メシの素でした。炊き込みと、混ぜ込みと二通りで楽しめます。
美味しさの秘密は…豊後牛のうま味!
「おおいた豊後牛」は霜降りを持った肉質、とろけるようなやわらかさが際立つお肉…そんな豊後牛を使用、お肉の旨味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素、味わい深さがプラスされたのは、「大分ブランド」椎茸の存在があるからかも
同じく、豊後水道の味わい、くろめお吸い物です♪
「関くろめ」が入って、感じる粘り、磯の香りもひろがる美味しいお吸い物でした。
※くろめとは…私はお初でしたが、豊後水道で育った粘り気の強い昆布に似た海藻の名前。
アルギン酸等のアミノ酸やヨード・カルシウム・鉄分など、天然のミネラル成分が豊富に含まれたアルカリ性健康食品だそうです。
毎年1月の中旬頃、解禁となる「くろめ漁」、漁期は3月中旬まで。
大分沖海域は、ブランド魚の関鯵、関鯖を産する好漁場として全国に知られていますが・・・。
瀬戸内海と太平洋の水塊がぶつかり合うこの海域は潮流が速く、餌となる生物も豊富なことから、豊かな漁場となっているようです。
豊後牛メシに、けんちん汁を合わせたら、最強の!おかずいらずメニュー( ̄∀ ̄) でも一見したら、真っ黒ご飯 くろめお吸い物も湯気で曇ってしまいました。
関鯵、関鯖には手が届きませんけど。大分名物のどんこ椎茸。そしてかぼすをはじめとする、デコポン、ポンカン等柑橘類の豊富な大分!美味しいものが沢山ある土地には、豊かさを感じます。
仕事で出かけた息子、これまで九州へは毎回仕事絡みでいただけに「次回の九州へは仕事じゃなくて、遊びで行きたいね♪」と話しておりました。母も強く同感です
北海道名店ラーメン [食]
ラーメンシリーズは、まだ続く。
ママ&孫娘からの手土産は・・・
旭川蜂屋醤油・札幌純連味噌・函館麺や一文字塩・苫小牧味の大王カレー、それぞれ各1人前。
北海道が誇る名店選りすぐりの寒干しラーメン詰め合わせだそうです。株式会社菊水は、北海道江別市に本社を構える製麺業の会社。
・【さっぽろ純連】 濃厚系札幌ラーメンの歴史を語る上で欠かせない、昭和39年創業の有名店。
・【旭川名店 蜂屋】 豚骨をベースに魚介の旨みと焦がしラードの風味で個性的な味わいを作り出す、昭和22年創業の有名店。
・【函館麺や 一文字】 函館の数ある有名店の中でも、地元はもちろん、多くの観光客から人気のある有名店。
・【苫小牧 味の大王 総本店】 カレーライスとラーメンを、ひとつにできないかと考え作り上げた先代店主の味を受け継ぐ人気店。
以上の中、かつて実食していたのは「純連」のラーメンのみ。いや、あれは「すみれ」だったかもしれません!?
何しろ食の宝庫、北海道ですもの、ラーメンよりは海鮮!海のものが好きだから、現地では海鮮メニューを選び食べていたかと。また訪問時期が毎年夏休みであるのも、関係しているのかもしれなく・・・ラーメンの記憶はほぼないかな。
ひと月前の先月、北海道への帰省をすませたばかりであったママと、孫娘のふたり。
そこでもうひとつは六花亭の「マルセイバターサンド」。どちらもベタな選択と感じられなくもないが
弟家族へはこのバターサンドに、六花亭の「大平原」(マドレーヌ)と手渡していました。
多少日持ちがして、誰もが好む味。そしてもち帰りやすさも考えたら、こうなるかもしれないですね。
今更の感はありますが( ^ω^)・・・ホワイトチョコレートと北海道産生乳100%のバター、カリフォルニア産レーズンをあわせたクリームをビスケットでサンドした、ロングセラー商品「マルセイバターサンド」。
※菓名となる由来は、十勝開拓の祖・依田勉三翁が率いた「晩成社」による、十勝で最初に作られたバター「マルセイバタ」にちなむ。包装紙もそのラベルを模しているとの事。
帯広市内中心部にある「六花亭帯広本店」、その斜め向かいのビジホ「ドーミィイン帯広本店」に宿泊した際は、チェックアウト前の朝一での来店はお約束!!
ただし「六花亭」製品で、私は十勝小豆を使った和菓子の方好きなのだから あまり知られていない最中「ひとつ鍋」、以前食べた「新米大福」も美味しかった!!新米大福だけに10~11月の季節のお菓子でした。
六花亭直営店には最中 、羊羹、餅菓子、どら焼きと言った和菓子も並んでいるのです
2年前の夏の北海道、目についたじゃがバタースープはどこで買い求めてきたものだったか?どうやら、それは道東の北見だったらしくて・・・(*゚▽゚)ノ
北海道産じゃがいもから作られたマッシュポテトパウダーを使った美味しいスープでした。今回は同じシリーズ「北見グリーンズ」の「ほたてスープ 」。こちらも北海道産ほたてから出る風味を凝縮したスープなのです。
ヱビスキッチン炊き込みご飯の素(北海道産さんま使用)。
洗米したお米2合を炊飯釜にいれ、タレと具材を加えて。2合の目盛りを目安にお好みで水を加え、具材が乗った状態のまま炊き込む。そんな手軽な炊き込みご飯ながら、、こちらはまた食べてないので・・・(≧∇≦)
ママ&孫娘からの手土産は・・・
旭川蜂屋醤油・札幌純連味噌・函館麺や一文字塩・苫小牧味の大王カレー、それぞれ各1人前。
北海道が誇る名店選りすぐりの寒干しラーメン詰め合わせだそうです。株式会社菊水は、北海道江別市に本社を構える製麺業の会社。
・【さっぽろ純連】 濃厚系札幌ラーメンの歴史を語る上で欠かせない、昭和39年創業の有名店。
・【旭川名店 蜂屋】 豚骨をベースに魚介の旨みと焦がしラードの風味で個性的な味わいを作り出す、昭和22年創業の有名店。
・【函館麺や 一文字】 函館の数ある有名店の中でも、地元はもちろん、多くの観光客から人気のある有名店。
・【苫小牧 味の大王 総本店】 カレーライスとラーメンを、ひとつにできないかと考え作り上げた先代店主の味を受け継ぐ人気店。
以上の中、かつて実食していたのは「純連」のラーメンのみ。いや、あれは「すみれ」だったかもしれません!?
何しろ食の宝庫、北海道ですもの、ラーメンよりは海鮮!海のものが好きだから、現地では海鮮メニューを選び食べていたかと。また訪問時期が毎年夏休みであるのも、関係しているのかもしれなく・・・ラーメンの記憶はほぼないかな。
ひと月前の先月、北海道への帰省をすませたばかりであったママと、孫娘のふたり。
そこでもうひとつは六花亭の「マルセイバターサンド」。どちらもベタな選択と感じられなくもないが
弟家族へはこのバターサンドに、六花亭の「大平原」(マドレーヌ)と手渡していました。
多少日持ちがして、誰もが好む味。そしてもち帰りやすさも考えたら、こうなるかもしれないですね。
今更の感はありますが( ^ω^)・・・ホワイトチョコレートと北海道産生乳100%のバター、カリフォルニア産レーズンをあわせたクリームをビスケットでサンドした、ロングセラー商品「マルセイバターサンド」。
※菓名となる由来は、十勝開拓の祖・依田勉三翁が率いた「晩成社」による、十勝で最初に作られたバター「マルセイバタ」にちなむ。包装紙もそのラベルを模しているとの事。
帯広市内中心部にある「六花亭帯広本店」、その斜め向かいのビジホ「ドーミィイン帯広本店」に宿泊した際は、チェックアウト前の朝一での来店はお約束!!
ただし「六花亭」製品で、私は十勝小豆を使った和菓子の方好きなのだから あまり知られていない最中「ひとつ鍋」、以前食べた「新米大福」も美味しかった!!新米大福だけに10~11月の季節のお菓子でした。
六花亭直営店には最中 、羊羹、餅菓子、どら焼きと言った和菓子も並んでいるのです
2年前の夏の北海道、目についたじゃがバタースープはどこで買い求めてきたものだったか?どうやら、それは道東の北見だったらしくて・・・(*゚▽゚)ノ
北海道産じゃがいもから作られたマッシュポテトパウダーを使った美味しいスープでした。今回は同じシリーズ「北見グリーンズ」の「ほたてスープ 」。こちらも北海道産ほたてから出る風味を凝縮したスープなのです。
ヱビスキッチン炊き込みご飯の素(北海道産さんま使用)。
洗米したお米2合を炊飯釜にいれ、タレと具材を加えて。2合の目盛りを目安にお好みで水を加え、具材が乗った状態のまま炊き込む。そんな手軽な炊き込みご飯ながら、、こちらはまた食べてないので・・・(≧∇≦)
揃った!佐野ラーメン [食]
先週末はグッと冷え込みました。12月に入ったからは当然ながら・・・身体の方が付いていけないです。
散歩時に撮った白昼の月も、鮮度が落ちない内にのアップ^^
先週末の実家の集まりに、孫娘がやって来た話は書きましたけれど。
人一倍食いしん坊で、食い意地の張った彼女(とても健康なんです)、前日から宇都宮餃子を買い求めるなど用意をしていた夫。
私「せっかくの佐野だから、佐野ラーメンを買ってと思っているんだけど」…と言いましたら、「ママとふたりで来てくれるんだもの、佐野ラーメンは勿論買うさ」と、4か月ぶりとあって更に張り切る夫でした。
そこで、実家へ向かう前に立ち寄ります。「佐野ラーメン本舗 上岡商店」さん。
この店の青竹打ち麺「鶴里ラーメン」は、イオン佐野新都市店・宇都宮駅・小山駅・東北道佐野SA上り・東北道佐野SA下り・羽生PA上りでも販売。また高速バスターミナル内の自販機にも置かれていますが・・・。
自販機内のものは化粧箱入りとなり、ラーメン 3玉入スープ付の内容で1,012円(税込)。身内だけに邪魔になり捨ててしまう段ボール箱はいりません。
奥で麺の製造、販売している、この派手派手店舗が目印の「上岡商店」本店さん。この店での購入が無駄がないだけでなく・・・、作りたてホヤホヤの佐野ラーメンが食べられるのだ
北海道は太麺の味噌味、福島・喜多方は幅広く平たい麺、京浜は昔ながらの細麺の支那そば、九州はとんこつスープ、そして佐野は「青竹打ち麺」。
●麺打ち
全体重をかけた青竹を使って、トントンとリズミカルな動きで麺を伸ばす。
水分が多いほどおいしい麺が作れますが、一般のロール製麺機ではベタベタして麺にすることができませんが・・・。青竹打ちなら、麺を練りながらのばすのも可能、水分と粉の粒子と密接に結合したコシの強いおいしい麺が作れるのでした。
●包丁切り・手揉み
包丁による鋭い切れ味がおいしい麺を作ります。更に手もみで麺を縮らせています。
ちぢれ麺はスープとのなじみがよく、麺とスープが一体となった絶妙のバランスを生み出します。
※その昔、中国は広東省にペンさんという料理人がいました。広東省は「食は広東にあり」といわれるように、美食の都として有名です。
その広東の中でも絶品とされるのが、近隣に群生した孟宗竹を使い麺を作る「青竹打ち」ラーメンでした。
中国語で青竹打ち麺のことを「カン麺」といいます。ペンさんは海を渡り、佐野にやって来ました。
そして人々に「青竹打ち」の味と秘法を伝えます。 以上、店のHPから・・・
以来、佐野は「知る人ぞ知る」ラーメンの街となりました。ゆるキャラ・さのまる君も応援するHPhttps://www.sanoramen.com/張っておきますね。お店から全国へ発送されますが、クール便だけに割高となるのも仕方がありません。
買ってきた家の「鶴里ラーメン」、青竹打ち佐野ラーメン「生麺」です。
一見すると、白い細麺?おうどんみたいな??
ラーメンのお供・味付けメンマもあったから、一緒に。
孫娘の方へは、「一度にふた玉を食べる、おんなだ!!」と息子から聞かされていたから、ラーメンを2パックに、メンマ大袋と購入。
鶴里ラーメンの茹で時間は、驚きの45秒!!だから麺を茹ではじめるのは、長葱を刻んで準備が終わってからにしましょう。
ところが、考える事はだれもが同じでした。
弟からも、人気の佐野ラーメンの2店分が手渡され・・・食生活に即して実用的と言えば、その通りながら・・・。
「佐野麺屋 田村屋」、 佐野ラーメンの総本山と言われるのが「田村屋」です。 佐野ラーメンランキング上位の実力店であり、「麺屋ようすけ」「大和」…と、「田村屋」で修行した職人へのれん分けした店は「田村屋系」と呼ばれ、何れも人気店となっているのでした。私も以前より一度は食べに行かなくてはと考えての来店でした。https://hana2009-5.blog.ss-blog.jp/2019-10-11
もう一店の、こちらは知りませんでした。佐野ラーメン「日向屋」は、佐野市と足利市の中間に位置する店です。未食の店のラーメンながら、2時間半待ちで食べた「麺屋 ようすけ」とも、よい勝負となる実力店らしい。「麺屋 ようすけ」へは、二度ほど来店済みでした。
まだ食べてはいないけれど、期待してしまいますね そして気になるのは、家からの4食に、上の8食分をもち帰った息子の家!揃って大食漢!力持ちゆえ心配無用!!でしょうか( ̄∀ ̄)
家の爺じはひとり、孫娘との思いでに浸って・・・寂しげな様子で、佐野ラーメンをすすっていました。
母三回忌 [家族]
法要を済ませた後は、二台の車に分乗し、会食の場となる「日本料理 吾妻」さんへ向かいました。皆と言っても、私はふたり兄弟です。そして母からしたら孫となる子供も、私は一人しかもたずにいたのだから、元から人数は少なめです。
そのひとり息子も現在は関西在住であり、そこへ避けられない出張が重なって、今回は残念ながら・・・お留守番です。しかし中一の孫娘(母からしたらひ孫娘)と、ママが代わりに都内から高速バスで来てくれました。
佐野市建築デザイン優秀賞だそう、コンクリート造りントランス部分はモダンなデザインの吾妻ビルながら、内部は和風建築の様相も見える「日本料理吾妻」です。
案内されたのは、前回と同じで二階の「夢の間」でした。部屋の中央には母の位牌と遺影、お膳、少し吞めたビールもグラスに注いで供えました。
思えばコロナ渦の最中は親子の面会さえ困難な状況で、「米寿」祝いの席を設けるなど無理でした。
「傘寿」の祝いにも届かずに逝ってしまいましたが、それでも夫は「じゅうぶん幸せな人生でなかったかな。集った孫たちにしても、皆揃って良い子に育っているし・・・」と言うのでした。
着席して、献杯にはじまった、身内だけの穏やかな時間でした。
あん肝・スモーク鴨・クリチのフランスパン・生ハム巻き・鶏松風風・柿釜の中身はフグ皮の湯引き・枝豆の前菜。 食前酒。 魚介の寄せ鍋。
広くゆったりとした個室、接客も良い「吾妻」さんだけれど、肝心の料理が・・見た目通りにイマイチなんです 味は普通なんですが、器や提供の仕方もあか抜けなくて・・・弟とふたりしてチョッとなぁと前回思ったが、変わっていませんでした だけど、ここって言う適当なお店が見つからなくて。こうしたところは田舎なんですね(;_;)
お造り盛り合わせは、赤身・中とろ・赤貝・サーモン・烏賊・蛸と種類豊富に。銀鱈の西京焼き。
根菜・干し椎茸など煮物椀、 揚物の盛り合わせ。
生ガキ、蟹サラダとお肉。
お凌ぎはお蕎麦、食事は鰻重でした。
デザートの牛乳寒・プチケーキも手抜き感は否めません。それでも、ここまできたらお腹はいっぱいです!
先の「豆源」の詰め合わせを用意してきたのは、弟の長男でしたが・・・、この先ほぼ毎週が海外出張だそう。
シンガポールの次はロンドン、その次にはNYとか。そこでつい「ロンドンやNYへ行く機会なんて、普通は一生に一度あるかないかよ]と私が言ったら「それも仕事の内だから」って苦笑してましたが・・・。
言葉に出したロンドン、NYへ私が遊びに行けたのも、家族の理解が大きかっただけでなく、若かった母がいてくれたお陰とも思うのだ。
しかし現在続いているロシアとウクライナの戦いの為、ヨーロッパ便は昔に戻ってアンカレッジ経由となり、飛行時間も伸びているとか。
まだ海外旅行が珍しかった東西冷戦下の時代には、トランジットのアラスカで食べるうどんの味でホッとするエピソードは有名ですけど。それが数十年後の今、アラスカ経由となっているのは知りませんでした。
モザだらけで申し訳ないです。特にこれはと言う美味しいものはなかったものの、家族だけで小ぢんまりと、ささやかに、しかし始終温かな時間が流れているのを感じました。
母が亡くなってから、早二年過ぎました。
確かに、もう二年でした。お母さんの事は今でも時々、思い出すよ
あなたの残した子供、孫達は立派に(本当は立派などではないですが)それぞれちゃんと生きています。
そして次に集う七回忌までは、年明け後に改めて実家に集まる必要もないのでしょう。実家、両親がいなくなる現実。こうして皆が揃う機会、場がなくなるのをはじめて現実のものとしました。次に会うのは、春のお彼岸なのかなぁ。
実家への帰宅後はお茶して、またお喋りをして・・・。
一休みしたらママと孫娘は、新宿行きの高速バス利用で帰ります。車で来ていた甥が送ってくれたから、…と言うか今回、ビールを沢山吞んだ夫は夕方過ぎまで大人しくしていませんとね。
故人を偲んで供養した一日が、無事に終わりました。
そのひとり息子も現在は関西在住であり、そこへ避けられない出張が重なって、今回は残念ながら・・・お留守番です。しかし中一の孫娘(母からしたらひ孫娘)と、ママが代わりに都内から高速バスで来てくれました。
佐野市建築デザイン優秀賞だそう、コンクリート造りントランス部分はモダンなデザインの吾妻ビルながら、内部は和風建築の様相も見える「日本料理吾妻」です。
案内されたのは、前回と同じで二階の「夢の間」でした。部屋の中央には母の位牌と遺影、お膳、少し吞めたビールもグラスに注いで供えました。
思えばコロナ渦の最中は親子の面会さえ困難な状況で、「米寿」祝いの席を設けるなど無理でした。
「傘寿」の祝いにも届かずに逝ってしまいましたが、それでも夫は「じゅうぶん幸せな人生でなかったかな。集った孫たちにしても、皆揃って良い子に育っているし・・・」と言うのでした。
着席して、献杯にはじまった、身内だけの穏やかな時間でした。
あん肝・スモーク鴨・クリチのフランスパン・生ハム巻き・鶏松風風・柿釜の中身はフグ皮の湯引き・枝豆の前菜。 食前酒。 魚介の寄せ鍋。
広くゆったりとした個室、接客も良い「吾妻」さんだけれど、肝心の料理が・・見た目通りにイマイチなんです 味は普通なんですが、器や提供の仕方もあか抜けなくて・・・弟とふたりしてチョッとなぁと前回思ったが、変わっていませんでした だけど、ここって言う適当なお店が見つからなくて。こうしたところは田舎なんですね(;_;)
お造り盛り合わせは、赤身・中とろ・赤貝・サーモン・烏賊・蛸と種類豊富に。銀鱈の西京焼き。
根菜・干し椎茸など煮物椀、 揚物の盛り合わせ。
生ガキ、蟹サラダとお肉。
お凌ぎはお蕎麦、食事は鰻重でした。
デザートの牛乳寒・プチケーキも手抜き感は否めません。それでも、ここまできたらお腹はいっぱいです!
先の「豆源」の詰め合わせを用意してきたのは、弟の長男でしたが・・・、この先ほぼ毎週が海外出張だそう。
シンガポールの次はロンドン、その次にはNYとか。そこでつい「ロンドンやNYへ行く機会なんて、普通は一生に一度あるかないかよ]と私が言ったら「それも仕事の内だから」って苦笑してましたが・・・。
言葉に出したロンドン、NYへ私が遊びに行けたのも、家族の理解が大きかっただけでなく、若かった母がいてくれたお陰とも思うのだ。
しかし現在続いているロシアとウクライナの戦いの為、ヨーロッパ便は昔に戻ってアンカレッジ経由となり、飛行時間も伸びているとか。
まだ海外旅行が珍しかった東西冷戦下の時代には、トランジットのアラスカで食べるうどんの味でホッとするエピソードは有名ですけど。それが数十年後の今、アラスカ経由となっているのは知りませんでした。
モザだらけで申し訳ないです。特にこれはと言う美味しいものはなかったものの、家族だけで小ぢんまりと、ささやかに、しかし始終温かな時間が流れているのを感じました。
母が亡くなってから、早二年過ぎました。
確かに、もう二年でした。お母さんの事は今でも時々、思い出すよ
あなたの残した子供、孫達は立派に(本当は立派などではないですが)それぞれちゃんと生きています。
そして次に集う七回忌までは、年明け後に改めて実家に集まる必要もないのでしょう。実家、両親がいなくなる現実。こうして皆が揃う機会、場がなくなるのをはじめて現実のものとしました。次に会うのは、春のお彼岸なのかなぁ。
実家への帰宅後はお茶して、またお喋りをして・・・。
一休みしたらママと孫娘は、新宿行きの高速バス利用で帰ります。車で来ていた甥が送ってくれたから、…と言うか今回、ビールを沢山吞んだ夫は夕方過ぎまで大人しくしていませんとね。
故人を偲んで供養した一日が、無事に終わりました。
○○歳になりました♪ [食]
外を歩いていても、街路樹の落ち葉の目立つ季節となっています。
これは、ソメイヨシノの落葉ですけれど。かちかちに枯れて褐色になった落ち葉。・・・並木は葉を落して、スッカリ冬の景色であった。
足元は乾いた落ち葉の音をまとって、早くも次の季節となる、春を待ちわびている。
**************************************************
昨日の事です。
昨日は一日、実家へと出かけていた訳ながら。
帰りに貰って来た、麻布麻布十番「豆源」の豆菓子12種の詰合せ。麻布十番商店街の中ほどに位置する本店では、揚げたておかきや、糖掛けしたてのピーナッツの砂糖がけなど出来立て商品、限定商品と品揃えが目立ちます。
「豆源」豆菓子詰め合わせに、下のエビスビールと、これは別に誕生日プレゼントなんかじゃないけど!!
なんとも中途半端な展開なれど、ふふふ・・・些細な事は気にしないのさ( ̄∀ ̄)
赤く熟した栃おとめをまとった小さなホールケーキ
12月7日、今年も無事に誕生日を迎えまして私、なんと!○○歳になりました♪
自分自身でも、こんな歳になるなんて!不思議さで満ちています。?不思議でも何でもないっですって?
しかしいつの間にか、○○歳を迎えるとは? 我ながら、どうしたものだろう?(/ω\)
週末の帰宅時、夫の手には日光市「シェ・アカバネ」のケーキ(小っちゃいけれど、食べるのは私一人。これくらいで十分なのよ)、ロウソクの数も適当ながら、実際は数十倍か? 細やかにミエ張っています
心ばかりのお花のプレゼント、少ないお小遣いから捻出ゆえ本数は控えめながら・・・。
だけど何時もながら・・・ここには何か?あると思ので(*'▽'*)
現在関西在住である息子からも、昨夜は忘れずに「おめでとう」コールもあり、家族から愛情を貰う一日。何ものにも代えられぬ、かけがえのなさを感じておりまする
これは、ソメイヨシノの落葉ですけれど。かちかちに枯れて褐色になった落ち葉。・・・並木は葉を落して、スッカリ冬の景色であった。
足元は乾いた落ち葉の音をまとって、早くも次の季節となる、春を待ちわびている。
**************************************************
昨日の事です。
昨日は一日、実家へと出かけていた訳ながら。
帰りに貰って来た、麻布麻布十番「豆源」の豆菓子12種の詰合せ。麻布十番商店街の中ほどに位置する本店では、揚げたておかきや、糖掛けしたてのピーナッツの砂糖がけなど出来立て商品、限定商品と品揃えが目立ちます。
「豆源」豆菓子詰め合わせに、下のエビスビールと、これは別に誕生日プレゼントなんかじゃないけど!!
なんとも中途半端な展開なれど、ふふふ・・・些細な事は気にしないのさ( ̄∀ ̄)
赤く熟した栃おとめをまとった小さなホールケーキ
12月7日、今年も無事に誕生日を迎えまして私、なんと!○○歳になりました♪
自分自身でも、こんな歳になるなんて!不思議さで満ちています。?不思議でも何でもないっですって?
しかしいつの間にか、○○歳を迎えるとは? 我ながら、どうしたものだろう?(/ω\)
週末の帰宅時、夫の手には日光市「シェ・アカバネ」のケーキ(小っちゃいけれど、食べるのは私一人。これくらいで十分なのよ)、ロウソクの数も適当ながら、実際は数十倍か? 細やかにミエ張っています
心ばかりのお花のプレゼント、少ないお小遣いから捻出ゆえ本数は控えめながら・・・。
だけど何時もながら・・・ここには何か?あると思ので(*'▽'*)
現在関西在住である息子からも、昨夜は忘れずに「おめでとう」コールもあり、家族から愛情を貰う一日。何ものにも代えられぬ、かけがえのなさを感じておりまする
バラの冬花
ゆっくり咲いて、散るのもゆっくり。意外に長もちしている、この冬のバラです。
今年は12月に入っても咲いているバラがあり、それは嬉しい反面、ずっと咲かせておいても良いのだろうか。
秋花の開花が例年より遅かったところは多いのではないかしら? 家のように12月に入って開花した蕾もありました。
早くカットすれば花に使うエネルギー消費が抑えられて、次の蕾が上がるのも早くなる。花は8分咲きでカットする、それがバラの概念と言うけれど。それでも冬花は例外です。
連日、お散歩中に見かけていた・・・。
ガザニアも、まだ咲き残っています。
枯れ枯れ、シワシワの葉でも、夏の姿のダリア。
季節外れの薔薇ながら、薔薇と言えば、おフランス フランスと言えば、薔薇は、薔薇は・・・のマリー・アントワネットよね
マリー・アントワネットの名言、「パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃない」!
実際に、マリー・アントワネットが発したとの記録はありませんが、マリー・アントワネットが贅沢な宮廷菓子を好んでいたのは間違いありません。
・・・・・など、関係なく、無理やりな展開・・・・・
日光市町谷にある「手づくりパン工房 ローデン」のパンを、お昼に食べただけなの お騒がせで申し訳ない。
「手づくりパン工房 ローデン」の営業は土日のみ、売り切れ次第終了。月・火・水・金は宅配営業日。
ギッシリと粒あんを巻き込んだ食パンに、同じくチーズパン♪ 美味しさは見た目だけで伝わりますね(≧∇≦)
前回の、皇帝ダリア 冬花のバラ・・・来る季節の到来前の、一時の華やぎ!!
今年は12月に入っても咲いているバラがあり、それは嬉しい反面、ずっと咲かせておいても良いのだろうか。
秋花の開花が例年より遅かったところは多いのではないかしら? 家のように12月に入って開花した蕾もありました。
早くカットすれば花に使うエネルギー消費が抑えられて、次の蕾が上がるのも早くなる。花は8分咲きでカットする、それがバラの概念と言うけれど。それでも冬花は例外です。
連日、お散歩中に見かけていた・・・。
ガザニアも、まだ咲き残っています。
枯れ枯れ、シワシワの葉でも、夏の姿のダリア。
季節外れの薔薇ながら、薔薇と言えば、おフランス フランスと言えば、薔薇は、薔薇は・・・のマリー・アントワネットよね
マリー・アントワネットの名言、「パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃない」!
実際に、マリー・アントワネットが発したとの記録はありませんが、マリー・アントワネットが贅沢な宮廷菓子を好んでいたのは間違いありません。
・・・・・など、関係なく、無理やりな展開・・・・・
日光市町谷にある「手づくりパン工房 ローデン」のパンを、お昼に食べただけなの お騒がせで申し訳ない。
「手づくりパン工房 ローデン」の営業は土日のみ、売り切れ次第終了。月・火・水・金は宅配営業日。
ギッシリと粒あんを巻き込んだ食パンに、同じくチーズパン♪ 美味しさは見た目だけで伝わりますね(≧∇≦)
前回の、皇帝ダリア 冬花のバラ・・・来る季節の到来前の、一時の華やぎ!!
タグ:今年のバラ 冬花
皇帝ダリア [食]
青空をバックにスクッと立つ姿は、皇帝の名も相応しい、皇帝ダリアの花。
青空を背に、美しく大きな花を咲かせる 晩秋から初冬にかけて咲くこの花はとにかく目立ちます!薄紫がかったピンク色の花と、堂々とした姿。木立ダリアの一種は、草丈は1メートルから6メートル以上に伸びることもあると言う。
皇帝ダリアは短日植物で、秋ごろから急激に茎が伸びます。冬空で見下ろすように咲いている美しい花に出会って、驚いた経験はありませんか???
短日植物ゆえ近くに街灯や門柱の灯りがあると勘違いして、花芽をつけずに開花しない話も耳にします。
皇帝ダリアとダリアの違いは、季節、そして草丈なのですけど。珍しいと撮った一枚は・・・葱畑をバックにした、小株の?皇帝ダリア!?これ、倒れているのはありません。
このところ呑んでいるのは、ヤッホーブルーイングの新製品「正気のサタン」です。新潟のブロガーである、ミケシマさんの真似をしました。
クラフトビールと同じ製法・原材料を採用した、アルコール度数0.7%の炭酸飲料*1“醸造系クラフトドリンク”は一本300円越えと少しお高め^^
製品コンセプトは「平日夕食時に、酔わずに心を満たせる、低アルなのにフレーバーフルな醸造系クラフトドリンク」だそうです。
使用するホップは、パッションフルーツやライチを思わせる香りの「シトラ」や、マンゴー、パパイヤなどトロピカルフルーツのような、甘味のあるフルーティーな香りが特徴の「モザイク」等計7種類。
発酵中のビールにホップを添加し香りづけをする手法では、他製品の約2倍のホップを使用、低アルコールでありながらIPAの華やかな香りを実現しました。・・・との事。
商品名「正気のサタン」!!パッケージ缶の美しさと、目を惹きます♪ 「正」の文字のデザインも遊びあり♪
ヤッホーブルーイングのサイトから買ったから、缶1本(350ml)が泡までぴったり入るように開発したビールグラス、よなよなエール専用オリジナルビールグラスも購入。真っ先に感じる柑橘系の香りと、苦みのない、お高い味わいと満喫出来ました。
QBBのクラウンメロンチーズは、メロンだけに甘かった!スゴーク、甘かった!ホントにメロンが入ってるの?
丸大「煌彩 特撰ロースハム」は、少し前に株主優待で送られてきたものでした。
ふふ・・・同じく、真似っこしてしまいました!!
お豆と豚肩ロース肉を玉ねぎとトマト缶で煮込むのが、ミケシマさんのオリジナルレシピながら・・・豚肩ロース肉の代わりに、もっと簡単、手軽な厚切りカットのロースハムで、豆の種類も茹で大豆豆で代用いたしました。
味わいの決め手となるローズマリー、煮込んだら茎だけ残して消えましたが、風味が残ったので問題なし。
日々、植物を愛でたり、窓の隙間から覗く青空や夕焼けを眺めたりしています。
午後の時間の心地良さ♪・・・身近過ぎて気づかない時もあるけど、側にある・・・小さな豊かさ感じています
枯れ葉にミレー、銀座あけぼの?
一見すると枯れ葉みたい?、シソ科の観葉植物コリウス ですけれど。
12月に入ったと言え、真冬の寒さより感じる昼間の温かさ、日没後の寒さと・・・寒暖差の大きな週明けの一日でした。
青空の下、公園に残っていた、数枚の枯れ葉は見るからに寂しげです。
エキゾチックな空気感をまとって、観葉植物のクロトンみたいな色合い、カラフルな葉っぱが目立ちました。
この生垣の満天星ツツジは条件的にベストなのか? 毎年、真っ赤に色づくのです。満天星ツツジは春から夏には緑色ですが、今頃の季節は真っ赤に紅葉していて美しい。
枯れ葉の季節に合わせて・・・
フランスで「ミレー」と言えば…画家、落穂拾い。
高知で…「ミレー」と言えば…野村のミレービスケット。
ミレー・・・変わらぬ感動。変わらぬ味・・・(^^♪
今更ミレービスケットとは??言うまでもありませんが、ミレービスケットは高知のお菓子です♪
パッケージの表示にある、「ついつい手が出る、やめられない!!」はまさにそのまま、素朴過ぎるルックスでも、ある意味キケンなお菓子なんです。
南国の海、空を思わせるスカイブルーの地に、頭のてっぺんと両耳がなぜか「みかん」で出来ているネコ目の少女。「まじめなおかし」・・・等、キッキュなイラスト&キャッチの懐かしい感じがまた良い
ミレービスケットの美味しさを知ってからは、何度もリピ買いして食べてます
土曜日出かけて来た夫のお土産、下野市下坪山工業団地内の「曙フーズ」と言う会社の最中でした。
曙フーズは知らない。デパ地下に入っている「銀座あけぼの」の和菓子や、銀座の本店は知ってるけど。なんて話していたら・・・その曙とあけぼの、実は同じ会社かもしれないって!?
「薬師寺鬼瓦最中」と書いてある最中でしたが。。「銀座あけぼの」HP内に、グループ企業として曙フーズがあったぁ
では一緒に買ってきたおかきは??、銀座あけぼのは可愛くパッケージングされたおかきでも有名です。
おかき「鯉錦」800g入り徳用袋、555円て?
こちらもyahoo!ショッピングサイトで、曙フーズより訳ありおかきとして売りに出てました
謎に満ちた展開なれど、ひとまず気持ちを落ち着けてコーヒーでも飲みましょう!
しかし、小川珈琲は良かったけれど・・・、ハワイの「LION」コーヒー見っけと買った、右のフレーバーコーヒーは癖が強すぎ、口に合いませんでした 目新しいものを見ると、考えずに買ってしまうのです( ̄∀ ̄)