皇帝ダリア [食]
青空をバックにスクッと立つ姿は、皇帝の名も相応しい、皇帝ダリアの花。
青空を背に、美しく大きな花を咲かせる 晩秋から初冬にかけて咲くこの花はとにかく目立ちます!薄紫がかったピンク色の花と、堂々とした姿。木立ダリアの一種は、草丈は1メートルから6メートル以上に伸びることもあると言う。
皇帝ダリアは短日植物で、秋ごろから急激に茎が伸びます。冬空で見下ろすように咲いている美しい花に出会って、驚いた経験はありませんか???
短日植物ゆえ近くに街灯や門柱の灯りがあると勘違いして、花芽をつけずに開花しない話も耳にします。
皇帝ダリアとダリアの違いは、季節、そして草丈なのですけど。珍しいと撮った一枚は・・・葱畑をバックにした、小株の?皇帝ダリア!?これ、倒れているのはありません。
このところ呑んでいるのは、ヤッホーブルーイングの新製品「正気のサタン」です。新潟のブロガーである、ミケシマさんの真似をしました。
クラフトビールと同じ製法・原材料を採用した、アルコール度数0.7%の炭酸飲料*1“醸造系クラフトドリンク”は一本300円越えと少しお高め^^
製品コンセプトは「平日夕食時に、酔わずに心を満たせる、低アルなのにフレーバーフルな醸造系クラフトドリンク」だそうです。
使用するホップは、パッションフルーツやライチを思わせる香りの「シトラ」や、マンゴー、パパイヤなどトロピカルフルーツのような、甘味のあるフルーティーな香りが特徴の「モザイク」等計7種類。
発酵中のビールにホップを添加し香りづけをする手法では、他製品の約2倍のホップを使用、低アルコールでありながらIPAの華やかな香りを実現しました。・・・との事。
商品名「正気のサタン」!!パッケージ缶の美しさと、目を惹きます♪ 「正」の文字のデザインも遊びあり♪
ヤッホーブルーイングのサイトから買ったから、缶1本(350ml)が泡までぴったり入るように開発したビールグラス、よなよなエール専用オリジナルビールグラスも購入。真っ先に感じる柑橘系の香りと、苦みのない、お高い味わいと満喫出来ました。
QBBのクラウンメロンチーズは、メロンだけに甘かった!スゴーク、甘かった!ホントにメロンが入ってるの?
丸大「煌彩 特撰ロースハム」は、少し前に株主優待で送られてきたものでした。
ふふ・・・同じく、真似っこしてしまいました!!
お豆と豚肩ロース肉を玉ねぎとトマト缶で煮込むのが、ミケシマさんのオリジナルレシピながら・・・豚肩ロース肉の代わりに、もっと簡単、手軽な厚切りカットのロースハムで、豆の種類も茹で大豆豆で代用いたしました。
味わいの決め手となるローズマリー、煮込んだら茎だけ残して消えましたが、風味が残ったので問題なし。
日々、植物を愛でたり、窓の隙間から覗く青空や夕焼けを眺めたりしています。
午後の時間の心地良さ♪・・・身近過ぎて気づかない時もあるけど、側にある・・・小さな豊かさ感じています