SSブログ
2024年10月福島県裏磐梯の秋 ブログトップ

紅葉にはまた早い裏磐梯・・・⑤家へ帰るだけ [2024年10月福島県裏磐梯の秋]

帰路1.jpg
国内で4番目に広い湖、「海みたいに大きいね!」と感じた猪苗代湖を通って、その日の午後は家へ帰るだけでした。
標高の高い場所にある湖だけに、澄み渡った青い湖面[ぴかぴか(新しい)]
帰路2.jpg 
湖沼の中でも猪苗代湖の水質の綺麗さ、日本一になんですって!身近すぎて知りませんでした。

天栄村内では、新しくなった道の駅で並んでいたお野菜を買い。。
県境を越えて、栃木県内へ。
直径10Mを越す二連の水車が並ぶ、「道の駅 東山道伊王野」に立ち寄る。国道294号線沿いにある「東山道伊王野」は那須町の東部に位置します。
帰路6.jpg
[右斜め上] 外観が撮れなかったから、店内にあったパネルより画像を拝借。
かつて源義経が鎌倉へと馳せた、「義経街道」とも呼ばれる旧東山道・・・。
兄頼朝による平家追討に向けた挙兵に応じ、奥州より一路鎌倉へと馳せた道でした。
東山道は元々、都とみちのくを結ぶ歴史ある街道のひとつ。旧東山道伊王野、芦野地区は歴史を今に残す里のひとつだそう。
そこにあるのは能楽や謡曲、紀行文の題材して取り上げられてきた…言い伝えの残る「遊行柳」です。
これまでも通る度に、何度か目にはしていたものの・・・数年前には初めて「遊行柳」の側まで行ってみました。遊行柳の下には、松尾芭蕉の「田一枚 植て立去る 柳かな」の句碑あり。そこへは西行、芭蕉、さらには与謝蕪村もこの地を訪れているのでした。

シンボライズされた大きな二連の水車で知られる「道の駅 東山道伊王野」ながら、肝心の水車が壊れています。
館内でうかがってみましたら、「前から業者さんには頼んでいますが、中々来てくれなくて壊れたままなんです」。
帰路3.jpg
「時間が遅いから、もうお蕎麦がなくなっているかな」と心配をしていた私。お蕎麦そのものがなくなっていた訳ではないけど。
ご覧のように、人気のメニューから順に「完売」シールがペタリ[バッド(下向き矢印)]
帰路4.jpg
ここでは併設の大きな水車で挽く、水車小屋のそば粉=「限定水車そば」が食べられるのでした。
以前には頻繁に県内のお蕎麦を食べてきた私達。どこも高レベルながら・・・こちらの緑色がかった水車そばは、中でもトップレベルの味の良さながら・・・ないものはないので、普通のお蕎麦にしました。
帰路7.jpg
地元の蕎麦の実を「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」のお蕎麦。もりと、かけにしましたが値段も750円と以前より上がっていました。https://michinoeki-tosando.jp/index.php

今回は近くだったため、走った距離は380キロあまり、夕方5時過ぎには帰宅。
帰路9.jpg
購入したのは、美味しい刻み野菜のミックス漬、隣はまだ未食のたけのこ醤油漬。
羽鳥湖の路ゆべし、もちもち黒糖まんじゅう、栗まんじゅう・・・甘味も少しだけ。
帰路11.jpg
道中に買った、福島銘菓「かんのや」さんの「家伝ゆべし」は昔から好きです[るんるん]
家伝ゆべしは薄く伸ばしたゆべし生地の中央にこしあん置き、三方をつまんで包み込み蒸しあげた和菓子。独特な形は鶴が翼を広げた姿に作りあげているとか。ぱらぱらと散った、ケシの実がまた良い仕事をしているのです♪ きのこ、お野菜少々と(^-^)               帰路10.jpg
thanks(80)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

紅葉にはまた早い裏磐梯・・・④グランデコ裏磐梯ロープウェイで [2024年10月福島県裏磐梯の秋]

木立を通り抜ける風が心地良い[グッド(上向き矢印)] 秋の一日(^^)
デコ1.jpg
こうして見たら、紅葉と呼ぶより、黄色に色づいた黄葉です。
デコ2.jpg
それでも好天の下、暑くもなく、寒くもない中。自然に囲まれて、リラックスした時間が過ごせました♪
デコ3.jpg
ホテルから5分程で行ける、ロープウェイ乗り場へと向かいます。今年は温かくて紅葉も10日以上遅れているのではないでしょうか。色づく時期が読みづらい中での訪問でした。
山は少し始まっている感じかな。
乗るのはサマーシーズン、紅葉シーズンに運行する、季節限定のロープウェイです(今年は、2024年10月5日(土)~11月4日(月)で終了) 往復で@2000円ながら、料金は宿泊プランに入ってました。
デコ4.jpg
いざ、6人乗りロープウェイに乗りこんで、15分間の空中散歩へ。標高1390メートルへ向かうグランデコ裏磐梯ロープウェイです♪
デコ5.jpg
キャビンはこんなに小さくて、また時間は短くても、意外に楽しめますね[るんるん] 
デコ6.jpg
時期的にはまだ早いものの、色づき始めた樹々に青い空、白い雲が浮かぶ景観を愉しみました。
デコ7.jpg
降り立つ山頂駅で囲まれるのは、標高1,390mだからこそのの雄大な自然。
開けた所へ。
天気が良いから、ハイキング客も多い。登山を楽しむ人も多く、ここから100分ほどでさらなる絶景らしく。
グランデコの自然の源である小野川湧水へのトレッキング。百名山への登山、旅する蝶と呼ばれるアサギマダラとの出会い等・・・。
どれもがこの場でしかできない大自然との触れ合い。絶景をめぐる旅です。

体力に自信のある人や登山が好きな人はいいかもしれませんが、私はこれくらいで充分・・・帰りましょうか。
山々は少し紅葉してました、木々もほんの少し色づいてますが、感動までは至りません。黄色に色づいたカエデは、まだ青葉が混じる色づき。
デコ8.jpg

暇だからどこでもいいから旅したい。近場である福島のどこか。…程度のノリで決めた宿泊でした。
今年の紅葉は遅れてますね。タイミングを計るのは難しい。色づく頃を見極めて、そしてそこには青空が良いに決まってます。この時も天気には恵まれたけど・・・。

落葉がからからに枯れて褐色になって、、葉を落して冬の景色になった。
帰る頃の翳った日差し、乾いた空気は真近に迫った冬の到来を感じさせた。
デコ9.jpg
終ってみれば・・・この秋の紅葉と言えば、ここ裏磐梯一か所でした。今年の紅葉はどこでも遅れて、イマイチであった様子です。
デコ0.jpg

次回で終わりますね。
thanks(79)  コメント(19) 
共通テーマ:旅行

紅葉にはまた早い裏磐梯・・・③「EN RESORT Grandeco Hotel」食事 [2024年10月福島県裏磐梯の秋]

夕1.jpg
コーヒーラウンジでは24時間、何時でもコーヒーが飲めました。
夕食はダイニング「The Mountain」にて。
夕2.jpg
食材の豊富さとお水の美味しさ♪ それがEN RESORT Grandecoの食の魅力♪ 地元のおいしいものを数多く楽しんでいただきたい。地元食材をふんだんに使用した色とりどりのビュッフェには、常時約50種のこだわりの料理が並びます。・・・とあったけれど、その実今では、ほぼ覚えていないのでした[あせあせ(飛び散る汗)]
夕3.jpg
ローストビーフなどの洋食が充実しているのは勿論。
天然の湧き水「小野川湧水」を使った昆布と鰹節でとった、美味しいお出汁から始まる・・・ビッフェ料理の数々。
夕5.jpg
色々な小鉢も選んできて、テーブルに並べました。スープにシチューなどの煮込み料理、パンに、ご飯にお味噌汁・・・。同じく「小野川湧水」から生まれた「水たま」は、不思議な甘未♪
夕7.jpg
最後のデザートまで美味しかったと思います。食べ終えた食器はすぐ下げていただけるし、接客も悪くはありません。ご馳走様でした。 
今回より、取り分けてきたビュッフェのお皿は載せない事にしました(*^。^*)
ホテルのサイトを見たら、夜はこれで@6,600円なんですって!
そして呑んだアルコールなのですが、チェックイン時に提案されたのが、早い時刻からの開始ですと、アルコール代金が半額になると言うもの。「そうは呑めないから、別に必要ないです」と断ったが、お得に弱い夫「それでお願いします」ですって( ´艸`)
夕4.jpg
大した量も呑めないのにね!?
夕8.jpg
11月も終わる、今頃の館内、クリスマスの飾りつけで更に華やかなのでしょう[ぴかぴか(新しい)]
ロビーの奥のワーケンションルーム、手前の売店と覗いて部屋に戻りました。

翌朝は早起きして窓から眺めた、6時前後の景色。
     朝1.jpg
夜との別れ、青白い光がゆっくりと空に満ちてくる。遮さえぎるもののない朝の気配を宿した明るさが、空にはありました。
朝2.jpg
すみれ色の帯を広げつつ、光が幾重にも広がります。私ひとりだけの天体ショーです。

朝は福島の食文化「朝ラー」を含む、約40品をフルビュッフェ形式でどうぞ。
朝3.jpg

朝4.jpg
大きい窓から見える外の景色を眺めて、自然を感じながらゆっくり食べた朝食@2,530円は、今更仕方ないけど、高いわね!チョッとしたレストランのディナーは難しいけど、ランチは出来そうですもの。

窓際の席から見た光景に、山間のこの地だけに雪深い冬の到来も間もなく・・・の感慨をもちました。
朝5.jpg
10月19日(土)より一泊、ロープウェイ付き・エコノミールームプランでの予約、以上の内容で@18800円は見合わないかも?!と感じました。入湯税にお安くなったアルコール代も別です。
全てが承知の上で、また最近の宿の相場もわからなくなっていますけど、ハイクラス表示ホテルでビュッフェの食事はないのでは???
裏磐梯エリアでプールがあるのは、このホテルだけ。温泉大浴場「ぶなの湯」と、星空観察会(別料金かかります)等アクティビティ全てを満喫したなら、また家族で泊まるなどでも評価が変わるかもしれません。

同系列で「リ・カーヴ箱根」は知らないが、4年前に久米島で泊まった「イーフビーチ」ホテルも、 | EN RESORT EEF Beach Hotel | Kume island」へ。
スタッフのほとんどが派遣社員で笑顔などもっての外、ホテルにも宿泊客にも一切の愛が感じられない、稀にみるサービス精神ゼロのホテルであったけれど、経営が変わった現在はどうなのか?興味本位で知りたい(@_@;)
朝6.jpg
チェックアウト後は、グランデコ裏磐梯ロープウェイを乗りに行きましょう[ダッシュ(走り出すさま)]
thanks(83)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

紅葉にはまた早い裏磐梯・・・②ホテル「EN RESORT Grandeco Hotel」 [2024年10月福島県裏磐梯の秋]

部屋1.jpg
小野川湖に沿って山道を入って行きます。突然開けたと思ったら・・・ホテルの敷地内でした。ロープウェイ乗り場のあるレストハウスからも更に奥まったところに建つホテルです。
部屋3.jpg
曇り空の元、山の天気は変わりやすい[バッド(下向き矢印)]そして酷いピンボケぶり[たらーっ(汗)] ここへはグランデコ時代にも、なぜか一度来ていた私。シーズンオフのゲレンデでは皆さん、山菜採りをする姿を覚えています。
知らずに予約してしまいましたが、2023年3月東急不動産から中国系企業に売却された「ホテル グランデコ」。全国で16のホテルを運営する「The COURT」グループ東北初進出だそう。「EN RESORT Grandeco」は2023年7月グランドオープンをしました。
部屋2.jpg
[右斜め上]翌朝は快晴の下。ちなみにグランデコは元々「デコ平」と言う昔ながらの地名に由来。 英語の「Grand(雄大な)」と「デコ平」のデコを組み合わせたのが、かつての施設名。大きく見えますけど、客室数103室。

磐梯朝日国立公園内に位置、標高1,040mにあるホテルと、マウンテンエリアを有した複合リゾートです。
部屋4.jpg
早めの到着ながら、周囲には何もない為、早い時刻でもチェックインは可能でした。
ウィンターシーズンではなく、また夏でもない10月。アクティビティは、焚き火と朝散歩ですって♪♪♪
館内ロビーには大きな暖炉があります。暖炉ではマシュマロを焼いて食べる家族連れの姿を多く見受けました。
この時に翌日乗車予定の、グランデコ裏磐梯ロープウェイ往復乗車券もいただき!(^O^)

お部屋は4階。予約したのはエコノミーツインのお部屋でした。最上階にある最もシンプルな部屋です。
部屋5.jpg
明るめのスッキリまとまった室内に特別感はありませんが、大き目のソファーでロゴロ出来るのは嬉しい。大きな窓と掃き出しとあり、バルコニーから繋がる森林風景が身近に感じらるのって??良かったかな[るんるん]
部屋6.jpg
ささやかながらバルコニー付きで解放感あり。TV、無料Wi-Fi、冷蔵庫、空気清浄機、金庫。ミニバーにはポット、茶器、ティーカップ、グラス、日本茶・紅茶ティーバック、お着き菓子の豆菓子。テーブルの木箱の中身は、ウォーターポットにグラス。朝の目覚めには「小野川湧水」強く推奨してます。
  部屋7.jpg   部屋8.jpg
室内に入って右側が洗面所、その奥がバスルームでした。
部屋9.jpg
洗面台には、基礎化粧品からドライヤー、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、フェイス・ハンドソープ、歯ブラシ、ヘアブラシ、レザー、コットン/綿棒。
                           部屋13.jpg
浴衣、ランドリーバック、バスタオル、フェイス・ハンドタオル。室内スリッパに使い捨てスリッパとあります。
こちらのホテル、スタンダード、スーペリアツインのお部屋はユニットバス。 バス・トイレのセパレートタイプが、下のカテゴリーとなるエコノミーツインなのは不思議です。
部屋10.jpg
洗面所に置かれたスツールが良い。古くはあるが浴室もユッタリ・・・ながら、普通は館内の温泉大浴場へ浸かりにいくみたいですね。
部屋12.jpg
売店、コーヒーラウンジ、アクティビティセンター。子供の喜ぶ屋外プール・屋内プールは家族連れに向けてアピールということ。
ダイニングでの食事は和洋を中心としたビュッフェ。好きなスタイルではないが、時と場合によります( ̄∀ ̄)
この日の夕食は、5時半前!誰もが、早っ!って思うでしょ。そこには理由があるのです!

thanks(82)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

紅葉にはまた早い裏磐梯・・・①フルーツピークスでランチから [2024年10月福島県裏磐梯の秋]

1裏磐梯.jpg
(10月20日撮影) 裏磐梯グランデコ平からの眺め。
今回は新潟から帰って4日後、福島県の会津地方北側を旅した時の記事になります。
紅葉には少し早い…のはわかっていたが、紅葉を求めての裏磐梯は他の皆さんも同じ気持ちであったよう。
10月の4週に予約が入れられなくて・・・少し早めた一泊旅となりました。
前回が福島経由であったから、行きのコースも同じ様ながら、今回は高速東北道利用で参ります。
裏磐梯2.jpg
夏休み旅の最後の立ち寄り先、道の駅ふくしまのピーチパフェの味が納得できずにいたら・・・「痩せないはずだよ」のmauさんのブログ記事で知りました。福島県内のみならず宮城、茨城、埼玉、東京。神奈川と幅広く果物専門店を展開する「果物屋さんのフルーツタルト&カフェ・フルーツピークス」さん[ぴかぴか(新しい)]

そこで、ここ[ひらめき] 「フルーツピークス」!郡山コスモス通り店が、順路としてはベストかな。
裏磐梯3.jpg
本店も同じ郡山市にある「フルーツショップ青木」だから、店内の半分、右側は当然フルーツショップです。
裏磐梯4.jpg
カフェ内は白基調で明るく、広々。開放感もあります。
カフェと、ランチ目的で人々が訪れる・・・。住宅地の中にあって、週末のこの日はお年寄りから、若いカップル、家族連れまで多くのお客様で賑わっていました。
裏磐梯5.jpg
フルーツピークスと言えば果物タルトらしいのですが、桃パフェを見てしまってからは、パフェが食べたい、食べたい…な私です(*゚▽゚)ノ  厨房前のカウンターにはフルーツドリンクふたつ。
ここで頂くのはフルーツオードブル3種とフルーツスープのついた、果物屋さんならではのランチセット♪
選べるメインは、シーフードドリアをチョイス。食事メニューは他にパスタ、サンド、カレーがありました。
またランチを頼むとタルト、パニエ、パフェが割引きになる辺りも、ポイントが高く感じます。

裏磐梯6.jpg
フルーツ パフェをメニューでじっくり検討するのは勿論。スモールサイズもあるので注文しやすいですよ^^

ジャーン!!オーダーしたイチジクパフェが運ばれてきて( ^ω^)・・・おぉ!このボリューミィさ!
そして、どこか懐かしさを感じさせるビジュアルですね。
フツールとフルーツソースの甘さや香り、そこに冷たいソフトクリーム、生クリームのトッピングで美しい♪
裏磐梯7.jpg    裏磐梯8.jpg
デンとのっているイチジクの主張がありすぎ??パフェが、ピサの斜塔化しているではありませんの(⊙ꇴ⊙)

しつこくも、ピサの斜塔再登場!ご飯の大盛りは嬉しくないが、ピサ大盛り、もとい生クリーム大盛りは嬉しい[グッド(上向き矢印)]
カットされた完熟イチジクど~んのインパクト、破壊力!の凄さ!断面の美しさにもうっとり[ぴかぴか(新しい)]
huru-tupi-kusu.jpg
トロトロ生クリームは外見だけでなく、味も上品なんです。これは何??とどんどん食べ進めてしまう、ワクワク感があります。お味は勿論、美味しい(≧∇≦)
アイス・生クリームとフルーツを口に入れた時の甘さは、最高です。

他のメニューも美味しそうでした。時期によって果物の種類は違って他の季節、6月はサクランボ、11月はラ・フランスなど。メロン、オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、パイン、バナナ、季節のフルーツを使用した果物屋さんならではのパフェです。
……私ももう、お腹がいっぱいです。
テーブルは8割ほどが女性のお客様でしたが、お隣のテーブルで食べていたおじちゃんグループ。中のおひとりの方は何時になってもパフェが食べすすめられないご様子。ノリで頼んでしまったのか?一口食べては考え込む、その様子が微笑ましくてなりません(⌒▽⌒)

ホールタルト、パニエ・ジュエル(ゼリー)、エクレール・オムレットなどのショーケースも撮りたかったのですが、遠慮しておきました[バッド(下向き矢印)] 果物屋さんだけに、高級フルーツ、珍しいフルーツも沢山並んでいました。ここも客足が途絶えなくて、写真は撮れませんでした。
現在、福島県、宮城県、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県に店舗があります。https://fruitspeaks.jp/

裏磐梯10.jpg
猪苗代湖から北側にそびえる会津磐梯山です。ここまで来たら、山道を先へ、先へと進んでしまいましょう。磐梯吾妻レークラインで小野川湖畔まで。
      裏磐梯11.jpg
すでに少しだけ紅葉が始まっている様子。
泥流・岩屑の堰止めによって小野川の渓谷に水をたたえた小野川湖。湖の面積は1.4平方km、湖周の屈折が多く、湖岸風景が続きます。「磐梯の松島」といわれる小さな島、周囲にはキャンプ場やカヌー基地も多くある模様。
裏磐梯12.jpg
静かな湖畔の光景ですが。ここまで来たら、宿泊先のホテルはすぐそこ。  続きますね。
thanks(88)  コメント(20) 
共通テーマ:旅行
2024年10月福島県裏磐梯の秋 ブログトップ