家なき娘〈上〉 (偕成社文庫)

  • 作者: エクトール マロ
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本



家なき娘〈下〉 (偕成社文庫)

  • 作者: エクトール マロ
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本


今日は、少々変わった本の紹介をします。

児童書で、フランス人作家・エクトル・マローの「アン・ファミーユ家なき娘」です。
子供向けの本「家なき子」はエクトル・マローの代表作ですが、そのの姉妹編のようなものかと考えます。

私が何時も本を借りに行く、地域の市民センター内の図書コーナー。
この本、そこで偶然にも目に留まり手に取ったものでしたが、数日で読んでしまいました。

フランス人の父とインド人の母を持つ少女ペリーヌが、この本の主人公。
ペリーヌは両親と共にインドから、父の故郷であるフランスのマロクールへ旅立ちます。
しかし先に父がボスニアで・・・続いて母も、娘の行く末を案じながらパリで息をひきとるのです。
マロクールに住む祖父ヴュルフランは大きな紡績工場の経営者です。
でも愛する息子が自分の意に染まぬ結婚をしたが為に、親子は絶縁状態でありました。

一人ぼっちになったペリーヌは母の遺言もあり、まだ見ぬ祖父を頼って祖父のいるマロクール目指し旅を続けるのでした。
いくらしっかりものとはいえ12歳の少女が、着のみ着のまま一人で旅を続ける。
マロクールへの旅の道中は悲惨そのものです。
パン屋のおばさんには持っていたお金を騙し取られて電車賃も持たないペリーヌはひたすら歩くのですが、食べるものどころか飲み水もなくて石を口に含んで喉の渇きを誤魔化したり、とうとう餓死寸前となってしまうのです。

力尽きて倒れた森の中でパリまで一緒に旅を続けてきたロバのパリカールに助けられ、古着屋・くず屋のルクリの手伝いをしながらようやくマロクールへ辿り着くペリーヌ。
しかし自分が受け入れられるかを心配する彼女は、すぐには祖父に会いに行きません。
「オーレリー」と名を変えて、その工場でトロッコ押しの仕事をするのです。

祖父の経営する工場で働くことを決めたペリーヌ。
工場での労働のあとには、休養する為にはベッドが必要となります。
友達となったロザリーの勧めで、最初の夜は工場労働者達が住み着いているアパートのような共同部屋で寝ますが。
一日中くたくたになるほど働いた後でも、ベッドとベッドの間は人が通るのもやっと。
居場所は借りたベッドの上だけと言う有様の中で、眠るのです。
ペリーヌとともに我々読者もここで、当時の労働者の生活、宿屋の実体を知ることになります。

私もあの当時のフランスの人々の暮らしがいかに不衛生であったか、劣悪な環境の宿屋での惨めなその日暮らしの有様を痛感しました。
一晩だけやっとの思いで過ごした共同部屋、そこを出たペリーヌ。
ずっと共同部屋にいたなら身体も休まらず、そのままで働く事が出来なくなったならば工場も解雇されてしまいますもの。
それはペリーヌにとっては、あらゆる希望が断たれるということです。

ペリーヌが自ら見つけた池のほとりの狩猟小屋で、自給自足の生活をするところ。
そこでのまるでおままごとの様な生活は、私も共に楽しみました。
何も生活道具を持たない彼女が、そこでは下着や靴までを自分で作ってしまうのです。
小屋の周りで茂っている葦を編んでその上には厚地の布を縫い付けて、素敵なエスパドリーユ(夏用のリゾートサンダル)を作り上げたばかりか、スープ用のお鍋、その時使うスプーンも捨てられていた缶を拾って作り出してしまう。・・・とここまで読んで、何時であったかは忘れたものの・・・この本は読んだ#59138;と思いました。
でもそれが何時であったか思い出せないのが、悲しいところです#59122;

小屋では誰にも邪魔されることはない代わり、全てを自分で考えて、生活する事を繰り返さなくてはなりません。
英語が出来ることから工場の通訳となったペリーヌは、持ち前の賢明さを発揮して、彼を感嘆させ信頼を寄せられるようになってくるのです。

運命がペリーヌを祖父に近づけますが、そこには敵となる人物・テオドール、カジミール、タルエルと三人の手強い大人達がいる。
お坊ちゃんでだらしないテオドールやカジミール、有能なのでしょうけれど最も危険なタルエル。
この甥達二人とタルエルの前ではペリーヌは隙を見せないようにし、時はバカの真似までもしなければならなかったりする。
目的にむかって今は何をすべきか、ペリーヌには常に現実的な選択が必要なのです。
読者にはそれが、ここまで来てもさえの苦難と試練の連続とうつってしまいます。

ヴュルフラン氏はその莫大な財産と冷徹さゆえに孤独であったから、信頼できる人物がそれまではいなかった。
そんな彼に手を差し伸べるペリーヌ、彼女の優しさがヴュルフランを変えて、工場も変えていきます。
ここには、家族の存在の大きさが描かれています。

物語の最後、祖父のもとで幸せになるペリーヌ。
子供向けとはいえ、彼女の心理描写はきちんと描かれています。
しかし目的にむかって進むペリーヌには、年齢相応の子供っぽさはありません。
物の本質をしっかりと見極める目と、状況を把握する力が備わっているのです。

美しく聡明で、貧しい中でも上品に振舞うペリーヌの姿は、祖父だけでなく誰にでも受け入れられるもの。
危険な状況でも目の前に打開すべき道がすぐに広がるなど、安易なストーリーではあるものの、子供だけでなく大人もともに楽しめる物語かと思います#59117;
少女がひとりぼっちでも常に努力をし、最低の生活から自らの手で幸せをどう掴み取ったかが、良い意味で生き生きと描かれている本でした。

このお話は「フランダースの犬」「母をたずねて三千里」「小公女セーラ」などの「世界名作劇場シリーズ」の中でも放送されました。
フジテレビ系で放映されたアニメです。ここでは「ペリーヌ物語」となっていたそうです。

本屋さんや、図書館では、時にはこの本とのような思わぬ出会いがあります。
そこが楽しかったりして#59125;
私がいわゆるベストセラーとなる本を敬遠してしまう理由も、こんなところにあるのでしょうか。