前の3件 | -
初物・筍♪ [食]
火曜日の訪問リハビリの時間、買い物に出た夫が筍を掘ってじゃない買ってきてくれました。
体感では温かいなんて決してなかったものの、今年はやはり、全てが早いのかな?

先の松本で食べてきたから、初物ではないけれど・・・でも自宅で湯がいて食べるのは、初めてですものね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

最初はやはり、筍ご飯で食べたい♪ 具は細かく切った油揚げと筍だけ、自然の風味を味わいたいので♪ それから、あり合わせの食材で煮た煮物。
二日目は、筍に山椒を薬味にしたお味噌汁。これはイマイチだったかな![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
右のおかかののっている・・・こちらは炒め煮です。筍も少量の油で炒めてから煮ることで、味がよくしみ美味しくなるのですよ。ふふふ・・・
筍が出る、その前はセリやフキノトウ。今月はタラの芽、蕨、コゴミ、シラキノメと言った本格的な山菜の季節を迎えます。
古より「一月往ぬる 二月逃げる ・・・」とあるよう、ついこの前年明けしたばかりなのに、すでに4月ですぞ! 昨年から続いている問題から、春も楽しむどころではない気がしてなりませんが…。
それでも…辛夷、山茱萸、木蓮、桃、三俣、レンギョウはとうに咲き終わり・・・。
周囲は菜の花、芝桜、花だいこん、灯台躑躅、馬酔木、蔓日日草と次々開花を。忙しいわぁ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ほったらかしの花壇に咲いた、小さなチューリップ。同じく、何時植えたのか忘れてしまっている釣鐘水仙。
葉は水仙に似て、花は釣鐘状。シラー属の釣鐘水仙の紫がかった青色をした、透き通った花びらが好き
庭で野生化したスズランの花と共に。
以下は先月咲いた、遅れてしまった花たち。

土佐水木はその名の通り、自生しているのは土佐(高知県)近辺のみ。それが今では全国で植栽されているらしいです。
枝いっぱいに小さな白い花を、雪が積もったように咲かせる雪柳。花弁が散ったあとの地面もまた、雪が降ったかのように見えます。
鮮やかな青紫色をしたムスカリ♪ 家の花壇にも一時は白色の品種を植えたけれど、何時の間にか消えてしまった。その代わり残ったムスカリたちの強く逞しい事。
ラッパ水仙は、数多い水仙の仲間では遅咲きの種らしいです。
今庭先で最も元気なのは、モッコウバラかもしれません。ひとつも手をかけていないのに、ビッシリと蕾が揃って開花を待っているのでした。
季節と共に歩む自然界からしたら、私達の営みなど、なんと小さな事か!
※追記します。
今朝起きたら、キッチンから匂ってきたのは、筍を湯がく香り。
さては、朝市へ行ってきたな!・・・相変わらず、マメだ。

今朝の、掘りたての筍。それに、山ウド。彼は両方とも好きなんだよね♪
美味しく食べられるよう 料理するのは私。お任せあれ。。
体感では温かいなんて決してなかったものの、今年はやはり、全てが早いのかな?

先の松本で食べてきたから、初物ではないけれど・・・でも自宅で湯がいて食べるのは、初めてですものね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


最初はやはり、筍ご飯で食べたい♪ 具は細かく切った油揚げと筍だけ、自然の風味を味わいたいので♪ それから、あり合わせの食材で煮た煮物。
二日目は、筍に山椒を薬味にしたお味噌汁。これはイマイチだったかな
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
右のおかかののっている・・・こちらは炒め煮です。筍も少量の油で炒めてから煮ることで、味がよくしみ美味しくなるのですよ。ふふふ・・・
筍が出る、その前はセリやフキノトウ。今月はタラの芽、蕨、コゴミ、シラキノメと言った本格的な山菜の季節を迎えます。
古より「一月往ぬる 二月逃げる ・・・」とあるよう、ついこの前年明けしたばかりなのに、すでに4月ですぞ! 昨年から続いている問題から、春も楽しむどころではない気がしてなりませんが…。
それでも…辛夷、山茱萸、木蓮、桃、三俣、レンギョウはとうに咲き終わり・・・。
周囲は菜の花、芝桜、花だいこん、灯台躑躅、馬酔木、蔓日日草と次々開花を。忙しいわぁ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ほったらかしの花壇に咲いた、小さなチューリップ。同じく、何時植えたのか忘れてしまっている釣鐘水仙。
葉は水仙に似て、花は釣鐘状。シラー属の釣鐘水仙の紫がかった青色をした、透き通った花びらが好き
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
庭で野生化したスズランの花と共に。
以下は先月咲いた、遅れてしまった花たち。

土佐水木はその名の通り、自生しているのは土佐(高知県)近辺のみ。それが今では全国で植栽されているらしいです。
枝いっぱいに小さな白い花を、雪が積もったように咲かせる雪柳。花弁が散ったあとの地面もまた、雪が降ったかのように見えます。
鮮やかな青紫色をしたムスカリ♪ 家の花壇にも一時は白色の品種を植えたけれど、何時の間にか消えてしまった。その代わり残ったムスカリたちの強く逞しい事。
ラッパ水仙は、数多い水仙の仲間では遅咲きの種らしいです。
今庭先で最も元気なのは、モッコウバラかもしれません。ひとつも手をかけていないのに、ビッシリと蕾が揃って開花を待っているのでした。
季節と共に歩む自然界からしたら、私達の営みなど、なんと小さな事か!
※追記します。
今朝起きたら、キッチンから匂ってきたのは、筍を湯がく香り。
さては、朝市へ行ってきたな!・・・相変わらず、マメだ。

今朝の、掘りたての筍。それに、山ウド。彼は両方とも好きなんだよね♪
美味しく食べられるよう 料理するのは私。お任せあれ。。
粟野でお蕎麦 [ドライブ・栃木県西]
「つがの里」でお花見をした後はお昼にします。

永野川の上流にあり、里山の風景が色濃く残る・・・旧粟野町の上永野。

・・・とその前に、O川さん情報より・・・ワンコインならぬ、半コイン弁当が並ぶとの工場直売所へ。
仕出し弁当「ききょうや」さんが、栃木市吹上町の自社駐車場?の一角に作ったお弁当ショップ。
店の出店が不定期であるだけでなく、売られている種類もその日によって変わるとのこと。この時は一個250円のお弁当に天丼、おにぎりは一個100円、パック入りご飯は50円なり・・・と、どれもお腹にも、お財布にも優しそうだ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
駐車する車から降りてくる人達に次々買われていくお弁当たち、なくなってしまう前に家も2個購入しておきましたヽ(=´▽`=)ノ

鹿沼市内をぬけ、旧・粟野地区へ。大越路トンネルが見えたら到着です。

山道に車を止めたら、咲いていた道路脇の白い花はシシウド?セリ? ひっそり咲いた、隣りの白い花も名称不明。

人里から離れた、静かな山の中。
石臼で挽きたての蕎麦粉で打つお蕎麦は人気があります。遠方からいらっしゃるお客さまも多い模様。
この時も平日であるに関わらず、名前を書いてから待つ事しばし。
栃木市出流山と鹿沼・日光をむすんだ大越路峠。 現在は立派なトンネルが開通し、人々が往来した峠は役割を終えてしまっていますが…。 峠道をつなぐ側道には店の幟が立てられ、それを目指して車が上って来る光景を目にします。
和食・中華・つまみ系と品数も豊富な「峠の味ところ 大越路(おおこえじ)」。
手打ち蕎麦店の多い永野地区だけにお蕎麦は食べには来ていたものの、他の店へばかり行っていた。
人気の為並ぶ必要のある、こちら大越路さんへ入ったのは、息子夫婦が結婚をしたばかりであった10年以上も前に4人で。
その前には、実家の母とも食べに来ていましたけれど。随分ご無沙汰をしてしまったものですねo(^o^)o
注文したのは「もりそば」と「旬の野菜天(一口盛り)」。

一口盛りとは言え、舞茸・春菊・フキノトウ・山芋‥と、丁度良いボリューム!

冷い湧き水ででキュッと締めたお蕎麦は、予想通りの味わい![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
麺は平たい感じで細め、しかし「こし」があって物足りなくはありません。 各自とっくりで出てくる濃い目の汁も味わいがシッカリとして、その後の蕎麦湯も濃くて美味しかったです。
手打ち蕎麦、うどんの他にも定食や中華・・・と幅広いメニューの提供。
息子達と一緒の時頼んだ、鶏の唐揚げ等サイドメニューも美味しかったのを思い出しました。
店内の通路脇に設置された石造りの水槽の中、冷たい湧き水で冷やされているビールやソフトドリンク類。夏場目にしたら、絶対に吞みたくなる涼やかな光景です。
しかし週末の混雑は半端ないので、チョッと気軽に食べに来られないところが問題かな?と感じるお店なのでした。

「清流の郷 かすお」へも立ち寄りました。粕尾地区の農産物、山の幸などを直売する。農村レストランが併設された・・・まちの駅「清流の郷 かすお」さん。

直売所ながら、蕎麦の里らしく店内でお蕎麦も食べられます。 でもここで蕎麦を頂いた事はなくて、私のお目当ては何時もジェラート。
こちらのジェラートはまさに地産地消!地産地消アイスの鏡♪と思えるほど美味しいのだ!
ここに来たら絶対に食べる、ゆずリゾット味・・・クリーミーなアイスに、お米のほんのりとした甘さ。プラス柚子のプチプチとした食感がくせになります。一度食べたら、これはハマりますよ。
地元のオバちゃん達の愛と根性の詰まったアイスも、しばらく来ていない間に、250円から350円に値上がりしていました。
それも関係して?いえ、まだお腹のお蕎麦が邪魔をしていたから、この日はあえて食べません。お野菜を買っただけでした。

翌々日から夫の休みに合わせて、岐阜、長野と遊びに行くとの理由もありましたので。。
午前中から丸一日が、「桜の花」一色であった。
そして夜は、買ってきた「ききょうや」さんのお弁当でお終い。簡単で良いいよね![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

車に乗っているだけでも、意外に疲れるものだから![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こうして見ると・・・全く美味しそうじゃないけど、レンチンをしたら鯖の照り焼き、コーンたっぷりのコロッケ、レンコンとヒジキの煮物、野菜炒めにはウィンナーも入って、十分美味しくいただけましたよ(*^_^*) 250円で食べられる手軽さが一番の魅力です

永野川の上流にあり、里山の風景が色濃く残る・・・旧粟野町の上永野。

・・・とその前に、O川さん情報より・・・ワンコインならぬ、半コイン弁当が並ぶとの工場直売所へ。
仕出し弁当「ききょうや」さんが、栃木市吹上町の自社駐車場?の一角に作ったお弁当ショップ。
店の出店が不定期であるだけでなく、売られている種類もその日によって変わるとのこと。この時は一個250円のお弁当に天丼、おにぎりは一個100円、パック入りご飯は50円なり・・・と、どれもお腹にも、お財布にも優しそうだ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
駐車する車から降りてくる人達に次々買われていくお弁当たち、なくなってしまう前に家も2個購入しておきましたヽ(=´▽`=)ノ

鹿沼市内をぬけ、旧・粟野地区へ。大越路トンネルが見えたら到着です。

山道に車を止めたら、咲いていた道路脇の白い花はシシウド?セリ? ひっそり咲いた、隣りの白い花も名称不明。

人里から離れた、静かな山の中。
石臼で挽きたての蕎麦粉で打つお蕎麦は人気があります。遠方からいらっしゃるお客さまも多い模様。
この時も平日であるに関わらず、名前を書いてから待つ事しばし。
栃木市出流山と鹿沼・日光をむすんだ大越路峠。 現在は立派なトンネルが開通し、人々が往来した峠は役割を終えてしまっていますが…。 峠道をつなぐ側道には店の幟が立てられ、それを目指して車が上って来る光景を目にします。
和食・中華・つまみ系と品数も豊富な「峠の味ところ 大越路(おおこえじ)」。
手打ち蕎麦店の多い永野地区だけにお蕎麦は食べには来ていたものの、他の店へばかり行っていた。
人気の為並ぶ必要のある、こちら大越路さんへ入ったのは、息子夫婦が結婚をしたばかりであった10年以上も前に4人で。
その前には、実家の母とも食べに来ていましたけれど。随分ご無沙汰をしてしまったものですねo(^o^)o
注文したのは「もりそば」と「旬の野菜天(一口盛り)」。

一口盛りとは言え、舞茸・春菊・フキノトウ・山芋‥と、丁度良いボリューム!

冷い湧き水ででキュッと締めたお蕎麦は、予想通りの味わい
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
麺は平たい感じで細め、しかし「こし」があって物足りなくはありません。 各自とっくりで出てくる濃い目の汁も味わいがシッカリとして、その後の蕎麦湯も濃くて美味しかったです。
手打ち蕎麦、うどんの他にも定食や中華・・・と幅広いメニューの提供。
息子達と一緒の時頼んだ、鶏の唐揚げ等サイドメニューも美味しかったのを思い出しました。
店内の通路脇に設置された石造りの水槽の中、冷たい湧き水で冷やされているビールやソフトドリンク類。夏場目にしたら、絶対に吞みたくなる涼やかな光景です。
しかし週末の混雑は半端ないので、チョッと気軽に食べに来られないところが問題かな?と感じるお店なのでした。

「清流の郷 かすお」へも立ち寄りました。粕尾地区の農産物、山の幸などを直売する。農村レストランが併設された・・・まちの駅「清流の郷 かすお」さん。

直売所ながら、蕎麦の里らしく店内でお蕎麦も食べられます。 でもここで蕎麦を頂いた事はなくて、私のお目当ては何時もジェラート。
こちらのジェラートはまさに地産地消!地産地消アイスの鏡♪と思えるほど美味しいのだ!
ここに来たら絶対に食べる、ゆずリゾット味・・・クリーミーなアイスに、お米のほんのりとした甘さ。プラス柚子のプチプチとした食感がくせになります。一度食べたら、これはハマりますよ。
地元のオバちゃん達の愛と根性の詰まったアイスも、しばらく来ていない間に、250円から350円に値上がりしていました。
それも関係して?いえ、まだお腹のお蕎麦が邪魔をしていたから、この日はあえて食べません。お野菜を買っただけでした。

翌々日から夫の休みに合わせて、岐阜、長野と遊びに行くとの理由もありましたので。。
午前中から丸一日が、「桜の花」一色であった。
そして夜は、買ってきた「ききょうや」さんのお弁当でお終い。簡単で良いいよね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

車に乗っているだけでも、意外に疲れるものだから
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こうして見ると・・・全く美味しそうじゃないけど、レンチンをしたら鯖の照り焼き、コーンたっぷりのコロッケ、レンコンとヒジキの煮物、野菜炒めにはウィンナーも入って、十分美味しくいただけましたよ(*^_^*) 250円で食べられる手軽さが一番の魅力です
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
県内の桜を求めて [ドライブ・栃木県西]

ちょうど一週間前の月曜日。北関東自動車道都賀IC、東北自動車道栃木ICより約15分、東北自動車道側道沿い、栃木市「つがの里」で桜を見てきました。

これだけの青空
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)


中でも、以前よりこの地にあった「つがの里桜(山桜・樹齢170年)」の満開の姿は見事!・・・と言いつつ、満開の状態を見たことはない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
シンボル「つがの里桜」の開花は、この時もまだ始まったばかり。

それでも上の駐車場付近も一帯、桜一色でした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

枝垂桜は6分くらい、ソメイヨシノは満開に近い状態です(3月29日)

梅、サンシュユ、カタクリが咲いて・・・今は、桜の季節。
何時も八重桜と、蓮の花の時期だけしか来なかった・・・だから知らなかったのですね。
広々とした公園内では他に山桜、八重桜と…約1000本の桜が、一か月の間を通して楽しめるのでした。

種類の多さから、花の名前はわからないけれど、白くて大きな花びらが可愛い♪ 薄緑色の葉も出ている様子からは山桜の一種なのかも?

ふるさとセンター内の「桔梗」では手打ちうどん、お蕎麦も味わえます。以前には何度かいただきました。

沖縄の寒緋桜のよう、 緋紅色の花を半開し鐘状に咲いています。

この日はとにかく温かで、歩いていると汗ばんでしまうほどでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
例年の4月には花まつり「つがの里花彩祭」が開催されますが、今回もおまつりそのものは中止だそうです。

平日であるだけに人も多くなく、満開の桜を見上げて歩く気分は格別です(*^_^*)

空と桜を見上げる、好きな種類や綺麗
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
今月下旬頃には、桜の下で順番をまつツツジの蕾も花開いて。。園内には野外ステージや、子ども向けの遊具、施設もあり、家族連れも来るであろう。しかし、これだけの広さですものね。
ソメイヨシノと枝垂れ桜が終わっても、今は固い蕾の八重桜が次に咲きだすから、寂しくなんかないのだ!
前の3件 | -