SSブログ

福岡・山口紀行・・・⑱最後は福岡城址 [2017・10月九州・福岡~山口]

          福岡城址0.jpg
最後に訪れた「福岡城址」は、福岡藩黒田氏の居城であったところ。
福岡城は黒田官兵衛・長政親子により築かれ、江戸時代を通じ長らく黒田氏の城とされてきました。
規模としては九州一の巨城で、同じ九州の熊本城よりも広大な敷地をもつ城でした。築城の名手と謳われた…加藤清正もこの城の出来を高く評価したと言われています。
城跡の大半は現在「舞鶴公園」として、隣りに位置する「大濠公園」は当時の外堀を整備したものだそう。
福岡城址2.jpg
天守台からの眺め、博多の街を一望す。。

福岡城址4.jpg
ヤフオクドーム、国内最大級の客室数のホテルヒルトン福岡シーホーク、福岡タワー・・・と見渡せました。

福岡城址・大天守5.jpg
重要文化財に指定されている多聞櫓←撮り忘れました。・・・のほかに大天守台跡、祈念櫓や名島門などの遺構が残り、当時の様子をうかがうことができます。
しかし予備知識ゼロで訪れたものだから、ロクな写真がありません[あせあせ(飛び散る汗)]

福岡城址6.jpg

・・・対して現在・・・見上げる空。福岡空港の近さより、上空を頻繁に行きかう航空機の多さ。
官兵衛がもし、この博多の光景を眺めたら・・・どう思うでしょう!?
福岡城址7.jpg

          福岡城址8.jpg
※城と言うと・・・、白漆喰でぬられた建物=天守等に目がいきがちながら。。
その実、城作りの難しさの7~8割は「縄張り=設計図どおりに建物の配置を決めていく作業」と「石垣」にあると言われています。
建設候補地の選定・測量をし、堀の位置、石垣の高さと言った城の土木工事に関した設計図を描く。この作業の出来不出来で城の価値が決まるとまで。
築城の中で一番時間と費用がかかるのは石垣積み、その為初期の頃は自然の地形を利用して作られたところが多かった…との説に納得。

雑草と、可憐なノコンギクが乱れ咲く…朽ちた石垣を目にしながら。。往時の城造りにかけた知恵と努力のあとを偲ぶ。なーんて、それ程深い知識は持ち合わせておりません事よ。


大中小の各天守台と約50の櫓がありましたが、現在重要文化財に指定されている多聞櫓や潮見櫓、下之橋御門、祈念櫓などが保存。大天守台は展望台になっていて…意外にもここでは日本人より外国人の方が多いくらいでした。
         福岡城址1.jpg
400年の時を経た今も、都会の真ん中に巨大な城郭が遺され続けている風景。・・・と言っても、広大な敷地内のほんの一部だけ、全ては見切れませんでしたが。。

豊臣秀吉に天下を取らせた二人の軍師と言えば、黒田官兵衛と、竹中半兵衛。
秀吉が成しとげた天下統一の道のり・・・大きな貢献をした「二兵衛」と呼ばれた名軍師・黒田官兵衛、竹中半兵衛の偉業を抜きにしては語れない。互いを認め合い信頼し合って、秀吉の天下取りを補佐した・・・半兵衛と官兵衛。
中でも黒田官兵衛はヒーローであり、人気の高い人物です。そんな藩祖・黒田官兵衛=黒田如水が築城に関わった最後の城・福岡城跡を観て、福岡の街と別れる事としました。
thanks(82)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

thanks 82

コメント 12

まつき

お誕生日おめでとうございます\(^o^)/
また素敵な1年にして下さいね♪♪

>築城の中で一番時間と費用がかかるのは石垣積み
今みたいに便利な測量方法などあるわけないのに、
昔の人はスゴイですね~(@_@)
by まつき (2017-12-07 08:11) 

ゲンさんおかさん

お誕生日おめでとうございます!!
この一年が、hanaさんにとって
素敵な年でありますように!!

便利な道具が無い時代に、
これだけの城が作れたのは
本当にすごいことだと思います。
手を抜かない昔の人達の生真面目さに
頭が下がります。
それに引き換え現代は、
ごまかし・ねつ造・インチキばかり。
by ゲンさんおかさん (2017-12-07 08:45) 

song4u

え? お誕生日だったの?
それはそれは。おめでとうございま~す♪
ということは、ぼくよりも9ケ月後輩ってことですね?(笑)

福岡城跡に行かれましたか。
あそこに行くのは桜のシーズンだけだなあ^^;
今はね、こんなのをやってますよ。
https://www.teamlab.art/jp/e/fukuoka-castle/

あとね、黒田公と言えば、光雲神社。
すぐ近くだったから足を延ばして欲しかったかなあ。
http://song4u.blog.so-net.ne.jp/2013-03-16-1
by song4u (2017-12-07 08:48) 

ma2ma2

お誕生日だったのですか?
それはおめでとうございます(^^)
福岡は良く行きますが城址公園には行った事がまだ無いです。
by ma2ma2 (2017-12-07 09:23) 

ソニックマイヅル

九州にも舞鶴がありますね。検索してなるほどと思っています。400年前・・・当地の細川幽斎とリンクしているのかと思いました。また新幹線で福岡を訪れたいです。お誕生日、おめでとうございます。^^;
by ソニックマイヅル (2017-12-07 09:41) 

hana2017

丑年スリートップの皆様へ
朝一番からのおめでとうコメント、恐れ入ります。そして、ありがとうございます。

まつきさんへ
ゆづ王子と同じ日、私まで覚えてしまいました。偶々とは言え、あのような美形と一緒なんて嬉しいな~~♪
築城もながら江戸末期に完成させた、伊能忠敬が自分の足で歩いて描いた日本地図。
数人の弟子と、簡素な器具だけを使ってのものながら、現在のものとそれほど変わらない完成度!人間てスゴイなぁと思わされました。

ゲンさんおかさん様へ
ありがとうございます。
この歳になると、一年の経つのがなんと早い!
でも出来ることならハッピー!に、何事も起こらない一年にしたいものです。
大阪城の石垣など見ると、これだけの巨石をどうやって?と思ってしまいがちながら・・・まぁ、船と人力でしょうけれど。。
秀吉の墨俣城など、結構いい加減なところもあったようながら・・・狡猾さ、臨機応変さも時には必要ですよね。

song様へ
さようでございます。ありがとうございます。
・・・と言う事は、 song様の第二ステージも間もなく・・・と言う事でしょうか。
12月はイルミネーションの季節~☆そこにプロジェクションマッピングも加わって見事そのものですね。それは博多駅周辺も同様で。。
光雲神社の記事を拝読いたしましたら、我がコメントも。どうでもいいありきたりな内容でした、こんな風だから光雲神社の存在も頭から抜けてしまっていたのですね(^^;
ホントすぐ近くだったのに~~
by hana2017 (2017-12-07 09:42) 

いっぷく

城作り、ポイントは石垣でしたか。
熊本城も石垣が素晴らしいと言われますね。
いまのような重機もない時代に、あれだけ大きな
岩といってもいいくらいの石を運んで
積み上げての作業は、命を落とした人夫も
多かったであろうと思います。

by いっぷく (2017-12-07 10:00) 

ぴーすけ君

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*

     お誕生日おめでとうございます

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
by ぴーすけ君 (2017-12-07 10:16) 

hana2017

ma2ma2さんへ
ありがとうございます。華の五十代が終わったと思いましたら、それ以降は更に早い!ジェット機並みに加速する一方でございます^^
普段の福岡城址は地味めな存在ですので、歴史好きでないと足を運ばないかもしれませんね。

ソニックマイヅルさんへ
あのゆうさいクンは、細川幽斎から来ているのでしょうか。・・・と言っても細川忠興、ガラシャくらいしか知らなかったのですけど、細川幽斎氏は機を見るに敏な・・・戦国の世を生き抜いた才ある人物。九州と舞鶴、意外な近さがあったのですね。

by hana2017 (2017-12-07 12:00) 

hana2017

いっぷくさんへ
築城の基本、丁度読んでいた書籍に書かれていたものですから、わかったつもりで書いてしまいました。
徳川幕府の時代に入ってからは、各地の大名の力を抑える目的もあって、参勤交代同様に築城も競わせたのだとか。時代を生き抜くには、様々な知恵と犠牲が強いられたようです。それはいつの世であっても!

ぴーすけ君さんへ
お祝いのコメントを、ありがとうございます♪(・ω・)ノ



by hana2017 (2017-12-07 12:07) 

末尾ルコ(アルベール)

Bon Anniversare~~♪
1位枚目のお写真の樹の感じが好きです。年季の入った樹って、気持ちを落ち着けてくれる頼もしさがありますね。
「しもつかれ」のお話、ありがとうございます。そのポテチも、近くのスーパーで売ることがあれば、購入いたします。今のところまだ見かけておりませんが(笑)。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-12-07 21:44) 

hana2017

末尾ルコ(アルベール)さんへ
サスガはMonsieur Albert~♪
Merci beaucoup~~♪
人の世は変わっていくものの、自然は正直なもの。ただしどちらも一筋縄でいかないものをもっている…辺りは同様のような。
「しもつかれ」の語源は、栃木=下野の国からきているものと思われ、また正月に食べた新巻き鮭の頭、節分で余った大豆などを使った節約料理。貧しい土地から生まれた味です。
感心を引かれましたら、購入も検討されますように。しかし決して積極的に勧める程の味わいではございません^^;
by hana2017 (2017-12-07 22:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。